ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月03日

新春キャンプ 2013/01/02-04 その3

 朝風呂を終えてサイトに戻り、子ども達と雪遊び。芝の上の雪はそれ程でもないのですが、車の上の雪はそこそこあったので集めて雪だるま&雪玉にして暫く満喫。

 手も冷えたのでテント内に戻ってゆっくりしてるとお肉の泣き声がテントに近付いてきますσ(^_^;)どうやらトイレが間に合わなかったようで・・・三日月のトイレは綺麗なんですが、キャンプ場からちょっと遠いんですよね。
 長靴までグッチョリなんで新聞紙の上に立たせてお着替え、長靴は中敷&起毛無しのだったんで新聞紙を入れてストーブ近くで乾かします。午後には乾くから暫くは我慢しよ>お肉
 結局二日目だけで4回失敗でしたが、最初の失敗で懲りたので後は紙オムツ履かせましたσ(^_^;)

 昼食は蛸モヤシ炒め・蛸刺・焼豚炒飯。




 タコは炒飯が気に入ったらしく4回おかわりしました。お肉は蛸刺をパクパクと。


 昼食後、私はテント内でゴロゴロ、子ども達は雪の舞う中を遊びまわってました。夕方になって灯油の残量が心許なかったんで買い出しに。ついでに酒盛り用オヤツや予備のオムツ購入。

 洗い物と夕飯の下準備を済ませてから夕食前の入浴。テントに戻って骨付きハム・昆布〆ブリ・三ツ葉の油炒めで夕食開始。
タコはハムが好みらしく、お肉は昆布〆ブリばかり食べます。なぜかお肉は私と食べ物の好みが似てて困ります(笑)
 で、今夜のメインはカニ鍋。具材はカニと葱だけですが、出汁が美味い(昆布〆の昆布の二次利用)。結局お肉は昆布〆ブリで満腹でカニは少しだけ食べてリタイアでした。

 夕食後はちょっと休んで酒盛り。その後本日3回目の入浴で暖まって就寝。今日は昨日より冷えててテント内も10度割ってます。明日は雪は大丈夫そうです。  


Posted by toraneko at 21:36Comments(6)三日月の滝(玖珠)

2013年01月03日

新春キャンプ 2013/01/02-04 その2

 昨夜は思った程冷えないなぁなんて思いつつ寝たのですが、未明より小雨がテントに当たる音が聞こえだし二日目は完全引き篭もりかなぁなんて思いながら7時過ぎまで惰眠。
 流石にトイレを我慢できなくなって外に出ると・・・真っ白になってました。

 クリスマスキャンプで来られた方の時程は積ってませんが、後のことを考えるとこれくらいで十分です(笑)
 お肉を連れてトイレに行った時に気付きましたが、駐車場のアスファルトが凍結してます(^^;;

 昨夜ですが、タコに水汲みに行かせたら「水道出しっ放しだったから止めてきた」との事。寒冷地では凍結防止の為に水道を細く出しっ放しにしとくんですが、日頃家では水道の開け閉めを五月蝿く言ってたのが裏目にσ(^_^;)
 今朝は予想通り水道凍結してたので、ヤカンのお湯で2口だけ開通させて、実家から届いた新潟産コシヒカリの新米を研ぎます。オカズは北海道鵡川産の本物のシシャモ♂。
 我が家は皆んなシシャモ大好き。メスも美味しいけど、身の味はやっぱりオスだよねなんて話しながら20尾完食。
 それにしても、カペリンをカラフトシシャモの名前で売るのはどうにかならないものでしょうか?カペリンも美味しい魚ですが、全く別の魚ですし味も全く違います。流通業者の都合というか利益の為に「カラフトシシャモ」なんて呼ぶのは唯一のシシャモ産地である鵡川の人には勿論、カペリンにも失礼だと思うのですが。

 さて、朝風呂に行ってきます。  


Posted by toraneko at 09:36Comments(4)三日月の滝(玖珠)