2015年01月20日
春に向けて

玄関脇の元応接間を子ども達の勉強部屋にしてたのですが、一昨年のリフォームがらみで瞬の学習デスクを一時二階に移して元応接間をリフォーム中の荷物置き場にしたら・・・そのまま1年も放置状態に(^_^; ほのかの入学前にはどうにか片付けしようということになりました。
それにしても同じ兄妹でも全く性格や好みが違う物で、瞬はランドセルにしても学習デスクにしても色とかだけ自分の好きなのであれば他は無頓着であっという間に決まったんですが、ほのかは細かい事まで拘りがあって決めるのは早いけど親との合意がなかなかできない(親が絶対に反対するようなのが好みなんだなぁ(-_-;))。
ランドセルの時も水色のラメ入りでゴテゴテしたのが良いと言って聞かなくて・・・最終的には本人の希望が最優先という事でそれになりましたが「父ちゃんとしては娘が都町(福岡でいう中洲)でアルバイトしたいと言われるのの次くらいに勇気の要る決断をしたんよ」と言って聞かせました(T^T)
そうそう、ほのかの行く小学校ですが、無事希望通り瞬と同じ小学校に行ける事になりました。大分市では基本的に校区内の小中学校に通うのですが、自分の校区に隣接する校区の小中学校へも隣接校枠の範囲内までは行けるという制度があります(希望者が枠を超える場合は抽選)。我が家は校区の外れにある為に校区の小学校へ行くより隣の校区の小学校の方が近い上に、通学路の交通量もずっと少ないので瞬を隣の校区の小学校へ行かせてます。
校区の学校と違う事による不便さも無い事は無いですが、改築直後の新しい校舎・適度な規模・学童保育の質に満足してます。中学進学の時には地元の校区の中学校へ戻す(中学進学時に隣接校申請をしなければ本来の校区の学校に行く事になります)予定ですが、地元中学校は市内でも一番の人気校(上野丘高校への進学率が高い)なので逆に隣接校制度を使ってついてくる友達も多いと予想してたりします。
瞬の成績ですが、勉強は可も無く不可も無くですがなぜか絵や作文の賞は結構取ってくる。運動を習ってる訳では無いし好きな訳でも無いけど無駄にがたいが良い。漢字のテストは苦手でも一度行った事ある駅の駅名に使われてる漢字は読めるetc親好みの面白い成長の仕方をしてくれてます(笑)