2012/06/15-17 くじゅうやまなみ 総括(後編)

toraneko

2012年06月20日 23:14


 後半も写真殆ど無しですいませんm(_ _)m
 ネット検索やナチュラムブログ内検索で「Nature Meeting 2012 WEST」で検索されると写真を沢山撮って載せておられる方が何人かおられますのでそちらを参項になさって下さい。

◇6月16日(土):Nature Meeting 2012 WEST 初日
 何度も目が覚めるうちに4時になり少し明るくなったのでタープ下に移動してタバコを吸いながらブログ更新したり今後の段取りを考えたりしました。

 昨夜は日が落ちると同時に風が止んでたんですが、今日は6時のサイレン代わりの音楽(玖珠・九重恒例の)が流れる頃には雨が弱まる替わりに風が吹き出しました。とりあえず真っ当な食事が作れるようにUS-1900やクーラーボックススタンドをタープ下にセッティング。まずは朝食用にご飯炊いて、種鶏小間切れでスープを取って夕食の材料分を残して朝食用に味付け。昨夜の残りの持込みおかず&いぶりがっこで朝食。種鶏スープはハズレの無い鉄板メニューで家族皆が満足。この頃には何組かの方が到着され、設営を始めてました。
 相方達に食器等の洗い物を任せて私は夕食のシーフードピラフの様なパエリアのトマト抜きみたいなものの仕込みに入りました。種鶏でとったスープにサフラン入れて色と風味付け→海老の皮を炒めたのにスープ投入して重ねダシ→玉葱・人参・ニンニクのみじん切りを炒めたのに地タコ・海老・小柱を加えてさらに炒める→ライスクッカーに米・スープ・炒めた具材を入れて準備完了。

 時間は11時、イベント開始の13時まで中途半端な時間をどうしようか迷った末に雨撤収となった時に困らないように長靴を買いに玖珠町まで下山することに。iPhoneをカーナビ代わりに宝泉寺温泉経由で行くつもりが途中で道を間違えたらしく町田バーネット牧場の前を通り国道210号に出てみれば九重町役場の脇の道(四季彩ロード)でした(-_-;)
 ヒロセの店内でも長靴売り場を探して迷いましたが何とか購入。昼食に良さそうなお店も見つからなかったのでローソンでお弁当を買って一路くじゅうやまなみキャンプ村へ。
 帰り着くとまだ少し時間があったのでライスクッカーの中身を炊飯しつつピルツ内でお弁当の昼食。

 13時になったのでセンターハウスに行くと既に数人の方が集まって「岩手切炭運び」が始まってる様子。他の方がスタッフさんに聞いてるのを聞き耳をたてていると予定していた申し込み方式ではなくクジで全家族を均等に振り分けつつ同時進行でクッキング&待ち時間に小イベントを行なうとのことでした。
 他の方々が揃うまで「子ども対象の木炭運びレース」、お肉は人見知りが始まり棄権・タコは練習の成果もあって2kg程取ってきてくれました。一通り子ども達が終わっても木炭が沢山残ったので「大人対象の木炭運びレース(距離が3メートル程に延長)」が開催され、私と相方の収穫を合わせると3kg程になりました。スタッフの方達曰く皆さんシラフだと面白くないとのことでした。

 14時近くになると殆どの方が揃ったのでくじ引き開始、我が家はローストチキン組。子ども達ヶ沢山居たので親は下がって見守る事にしました。その間に我が家には無いユニフレーム製品を観察。チャコスタはネイチャーストーブあれば要らないかな、インスタントスモーカー&フォールディングスモーカーは我が家の用途には小さすぎ(コストコで買った巨大なのあるし)。他の組(パン・パエリア)も観察しましたが、普段から普通のオーブン多用してる私にはダッチよりフォールディングオーブン+fan5DXの方がやっぱり使い勝手良さそう。見た目や雰囲気は確かにダッチの方が恰好良いんですよ(゚゚)(。。)でもこれ以上私のやること増えたらキャンプが楽しめなくなりそう。父子キャンプ中心の場合は割り切りも必要(笑)
 ネイチャーストーブ早沸し大会も参加しましたが、普段ネイチャーストーブLに慣れてる私にはノーマルサイズは小さすぎて火が全く着きません(/_;)隣の組からの煙に燻されるばかりで、唯々スティックターボって使いやすいと実感しただけで途中棄権しました(^^;;
 ローストチキンが完成すると試食タイム、ユニの新製品のダッチトング&チキンナイフが大活躍してました(CM50%)。タコ&お肉も美味しい美味しいと食べてましたが・・・「キャンプで作ったローストチキンの方が美味しかった」と言ってたと相方から後に聞かされました(#--#)
 一通りダッチ料理が済んだところで社長からのお土産の新潟銘酒が登場。越の寒梅・八海山・〆張鶴・緑川etc新潟出身なのと新潟の酒の揃えも良い酒屋の行きつけがあるので私的には予想通りの銘柄でしたが、相方は〆張鶴の純米吟醸がお気に入りのようでした(普段はもっとコスパの良い日本酒しか買ってないので(^^;;)

 頂く物も頂いたんで16時頃にひと足早くセンターハウスを離れ、温泉に向かいます。昨日と同じところではつまらないので色々探すのですがなかなか良さげなところが見つからず、結局は桂茶屋と同じ経営者のやってると思われる九酔渓温泉に到着。家族湯は終わってたので大浴場へ。ちょっと熱めの湯でしたが疲れも溜まってたので良い感じでした。

 再びキャンプ場へ戻り、ピルツ内でパエリア風ピラフの夕食。海老は火が通り過ぎでしたが、タコは柔らかくて味も良かったです。夕食後は夜の部開始の19時までUNO大会。昨夜のが相当楽しかったらしく帰ってからも毎日タコに付き合わされます(^^;;

 19時ちょっと前に会場偵察。まだ殆ど参加者は居ませんが小雨も降ってるのでイスの選択に頭を悩ませます。結局はテーブル代わりにコールマンの小型の折畳みチェアを1つ持って行き、イスはユニのフォールディングコットで済ます事に。
 会場に参加者が集まるとまずは開会式。キャンプ場管理人さんのお話、先行してお伝えしたユニの社長の挨拶、スタッフ紹介。次にネイチャーストーブ早沸し大会の上位3人の表彰。続いて、待ちに待った大抽選会。US-1900やキッチンスタンド等の持ってるもの当たるななどと邪念を抱いた為か当たったのは「ウェーブチタンマグ」でした。引き続いてのウッドデッキチェア争奪じゃんけん大会はあっさりと2回戦敗退(欲しかったのにぃ)。子ども達は別口で頂いた「猫手トング」(ユニの裏商品)に大満足だったのでよかったかなと・・・。

 それらが終われば焚き火タイム、ファイアグリルを囲んでの一番のお楽しみです。ユニフレームからの飲み物の提供がありましたがアルコール・ソフトドリンク・おつまみ各種そろっているのにビールは無し(持ち帰り対策?)私は完全にビール気分だったのでサイトに戻って自前のビールを持ってきました。最初は人数も多いので各グループで飲んでるところにユニの方が順番に廻ってお話していく感じ。途中で強風に煽られて会場のコンパクトランタンスタンドが倒れて(下がコンクリなんで)ガスランタン2台が破損・・・ホヤが割れただけで済んだとのことでした。次第に自分のサイトに戻る方が増えるにつれて焚き火の輪は小さくなり、参加者同士・ユニフレームの方ともディープな話が始まりました。ユニフレームの開発の方にはコンパクトランタンスタンドのナイロンテープを綿素材に替えて欲しいとお願いしました(熱い火鋏で使い始めた初日に切断してしまったんです)あと、ポイントカードで交換する商品から燕の刃物メーカー藤寅のペティナイフが消えて寂しい事を話すとコストが凄いとの回答が(^^;;もっともっと聞きたい事は沢山あったんですが、他の方も居られたんでこれくらい。私的には久しぶりに新潟の方とお話できてなんか懐かしいような感じも(方言とか)。
 参加者の方ではご自分のブログで私の前泊レポートを紹介して下さったyayaarashiさんや、当日朝まで天候チェックしながら情報熱めしてて私のブログを見て下さった方ともお話できました。合わせてブログの前泊レポートによって数組の参加者キャンセルを招いた事をユニフレームの方にお詫びしておきました(苦笑されてました)。

 楽しい時間はあっとゆう間に過ぎるもんで22時頃にはお開き。風も止み、雨は小降り、明日に望をかけてサイトに戻って寝ました。

◇6月17日(日):Nature Meeting 2012 WEST 最終日
 5時頃まで爆睡するも疲れが抜けず、タコ達は6時頃には起きたものの7時に起こしてくれるように頼んで寝袋でグダグダ。結局は7時半起床。夕べのご飯が少し残ってるのでお湯だけ沸してまた夜食用カップラーメンミニと昨夜のご飯、ウインナーのボイルで朝食。

 朝食後は撤収開始。とりあえず箱物の裏側&側面の泥落としをしつつ車の脇に運搬。濡れた幕体をどう積むかとか考えてるとお空に青いところが見えてくるじゃないですか(#^.^#)完全乾燥は無理でも多少乾けばと期待を込めて幕体最後に回すことに。
 車の後にコット広げて荷物を置き、グランドシート類を空いてる隣のサイトも使って拭き上げ&乾燥。

 途中、10時から記念撮影・・・の前にサプライズでユニフレームの方が泊まったREVOドーム5争奪クイズ大会\(⌒◇⌒)/しかし、「え、REVOルーム4じゃないの?」なんて邪念を抱いた為か家族揃って1回戦敗退(笑)記念撮影ではお肉がぐずって逃亡(^^;;
楽しかったNatureMeetingもこれで終了となりました。最後に車のウインドー用のステッカー数枚頂いてサイトに戻って最後の一踏ん張り。

 結局はピルツの頂上部のポールを刺すナイロン製ポケット周りが乾きませんでしたが、ヘキサは完全乾燥。シート類もポリエステルをキルティング加工したマットだけドボドボで持ち帰りましたが、他は完全乾燥でパッキングできました。撤収時に気付いたのですが、ヘキサの切れた張り綱の隣の張り綱もペグの部分で擦れて切れる直前でした( ̄▽ ̄;小川のタープの強固さ&ダブルペグの有効性が実証された(一番弱く取り換え可能な張り綱が切れた)ことは有る意味嬉しかったです。帰って早速予備の張り綱で代替品を作りました。

 撤収&積載も無事済んだのでセンターハウスにて撤収中のユニフレームの方々にお別れのご挨拶&2年後の再会を約束してキャンプ場を後にしました。帰りは早速タコ&お肉の「腹減った」コール、食べログで目を付けていたつり橋近くの「峠の茶屋」に寄りました。ここは地鶏ステーキ定食(炭火の上でタレに漬込んだ地鶏を焼く)が看板メニューで他にはうどん&ソバくらいしかメニューが無いのですが、この地鶏焼きが旨い。そして、お肉用に頼んだ「地鶏うどん」が予想に反して激旨!!!地鶏のダシが凄いのなんの。我が家では世界一旨いうどんの店としている大阪道頓堀の平野の「鴨南蛮うどん」と比べても遜色なく、しかも安い(たしか650円)。ツーリング途中のライダーさんが阿蘇のどこそこの地鶏並に旨いと絶賛されてましたが、味もさることながらお店のおっちゃん&おばちゃんが優しく、全く気取ってない店の感じがすごく好印象でした(すぐ先の坂の途中の超有名店とは真逆な感じ)。つり橋近辺では前に大渋滞をくらった経験があって敬遠してたんですが、「峠の茶屋」&「山里の湯」を目的に行くのも有りかなとさえ感じました。

 その後は順調に帰途につき、大分市内は晴れてこそいないものの雨は降りそうになかったのでピルツを干しつつマットを洗濯機で脱水→天日乾燥。寝袋は快晴でないと干す気になれないので2階の吹き抜け部分の手すりに干しました。

 振り返ってみるとイベントはもちろん楽しかったですが、ユニフレームの方々の自分の作ってる(売ってる)モノを使ってる人と直接触れ合いたいという気持ちがひしひしと伝わってくる楽しい時間でした。


あなたにおススメの記事
関連記事