皆さんは渋谷駅ハチ公口に展示されてる緑色の丸っこい車体の電車「東急旧5000系(通称:青ガエル)」をご存知ですか?
1954年(昭和29年)東京急行電鉄(東急)で使われ始めた旧5000系車両は、航空機の技術である張殻(モノコック)構造を応用した超軽量構造と、アメリカからの技術導入による最新鋭の電装機器を兼ね備え、それ以前の日本の電車とは隔絶した高性能と軽快な車体スタイルを実現しました。下ぶくれの愛嬌ある車体形態はグリーン1色に塗装されていたことからカエルを連想させ、「青ガエル」「雨ガエル」などの通称で利用者に親しまれました。東急に於ては1986年(昭和61年)までに全車廃車されましたが、1970年代以降地方私鉄に大量譲渡されました。しかしながら、譲渡先の地方私鉄に於ても近年では老朽化により廃車が相次ぎ、熊本電鉄に在籍する2両を残すのみとなっておりましたが・・・それも2016年(平成28年)2月14日限りでの引退が決定しました。(wikipediaより一部転載)
ここまで書きながら実は私はそんなに青ガエルに思い入れは無いのですが(^^;;熊本電鉄は大好きなので、もう一回青ガエル乗りに行くのを理由に熊本に喰い倒れ&食材・お酒の仕入旅行に行く事にしました。
できれば菊池温泉の常宿「栄屋旅館」に泊まりたかったのですが、予約が取れなかったので熊本市内の宿を探したのですが・・・春節がらみの中国人旅行客の影響か空きが殆ど無く、やっと見付けたのが水前寺コンフォートホテルでした(-_-;)
◆2月5日(金)
いつもの様に早出勤務を終えて帰宅。相方はPTAの広報係の仕事の為に休みを取ってたので子ども達の授業が終わる時間に小学校まで迎えに行き、16時過ぎに出発(^O^)/
熊本まではどの道で行っても(高速も含めて)2時間半〜3時間程かかるので色々と悩んだ結果、国道442号で久住へ出て→産山村→阿蘇市から国道57号で熊本へtぴうルートに。大分〜
朝地は混んでましたがその後は順調に走り、道の駅波野〜大津の混む所だけ相方に運転替わってもらって、大津からは空港方面の道を抜けたら混み合う時間ながら3時間程で宿到着。
空腹だったので、さっさとチェックイン済ませます。予約しといたトリプルルームはダブルベットが3個横に繋がった素晴らしいお部屋(≧∇≦)ビジホには過度の期待をしないのですが、このレイアウトは素晴らしい。
夕飯を食べに行ったのは新水道橋駅近くの「葦善」というお店。ラーメンの美味しい焼き鳥屋さん。焼き鳥は普通に美味しいですが、餃子とラーメン超旨い(≧∇≦)食べログで下調べしといて良かった。
帰りにサニー寄って買い物してホテルへ。お風呂沸かして子ども達入れさせたところで親は寝落ち。
◆2月6日(土)
5時頃に目が覚め、冷え切ったお風呂の水を半分抜いて熱いお湯を足して入浴。お風呂を上がってゆっくりしてると、ほのかがモゾモゾ・・・「なんかズボン濡れてるみたい」・・・世間ではそれをオネショと言うのだよσ^_^;
幸いにもベッドまで浸透して無かったのでギリセーフ。
7時頃に全員起きて朝食ビュッフェへ。内容的にはまぁまぁ。クリームコロッケと焼き鮭が美味しかったです。
朝食後は部屋で宿題タイム。
10時ちょい前に市電で水通町へ。今回の目的の一つ「くまモンスクエア」へ。10時半頃に着いたのですが、既に数十人のお客さんが入っておられたものの、観覧席はまだまばらな感じ。どうにか最前列に場所を確保。
11時の開演前には入場制限も掛かって130人程の入り。その後は毎回ながら見事なショーを見せて頂きました。春節時期なのもあってお客さんの2/3は外国人の方々でしたσ^_^;
その後は鶴屋デパートのくまモンショップ覗いてからホテルに戻って、車で託麻の「かつ美食堂」へ。
ホルモン煮込定食大大を2・ホルモンニンニク炒め定食中・肉(馬)炒め単品を頼みましたが、足らず(笑)。追加でホルモンニンニク炒め単品とゴハン大を注文しましたσ^_^;
オサレとは全く無縁のお店ですが、味は間違い無し。熊本でいっちゃんお勧めのお店です。
昼食で満足したところで、中央区の「飛鳥銘酒販売浜線店」へ。いつもキャンプに持って行ったり家飲みしてるお気に入りの安赤ワイン「DB(デ・ボルトリ)」を日本で一番安く売ってるお店です。前は月に一度の送料無料の日に買ってたのですが、数年前にその制度が無くなってからは近くに行った時にまとめ買いしてます。
今回は売り場に6本しか残ってなかったのですが、店員さんに聞くと倉庫まで取りに行って下さいました。LINEで依頼された分も含めて30本GET(^O^)/
次はホテルのお風呂が狭かったので郊外の温泉施設へ。国内旅行に関しては大浴場無いとちょっと厳しいかなσ^_^;
「ばってんの湯」にタオル持ち込みで大人2人小人2人で1200円程。
入浴後は水前寺公園内の下江津湖の手漕ぎボート。アヒルボートの方が楽なんですが、4人だと手漕ぎボートの方が数倍安く乗れるもんでσ^_^;
軽く廻ったところで降りて、鯉に餌をあげてから公園へ。
夕方にはホテルに戻って休憩。
夕食は味噌天神前電停からちょっと入ったところにある「福亭」という韓国料理店。ナコプセ鍋(蛸・牛ホルモン・海老)、カルビタン、チャプチェ、海鮮チヂミ、キムチ盛合せ、マッコリ、チャミスルを頂きました。
辛い系は結構辛かったですが、チヂミやカルビタンは子ども達も気に行った様でした。
夕食後はコンビニ寄って市電でホテルへ。アイス食べて→子ども達は酒盛り。
◆2月7日(日)
7時頃に起床、朝食ビュッフェでしっかり食べて、車をホテルに預けて市電で上熊本駅へ。
今回の旅行の目的の青ガエルに乗って北熊本駅まで9分の旅行・・・まだ朝早いのに鉄道ファン多すぎ(~_~;)
北熊本駅で「くまモン電車」も居ましたが、北熊本〜藤崎宮で走ってる様なので今回はパス。上熊本までの折り返しの電車は直ぐに出ちゃったので北熊本駅に新しく出来た熊電ショップのぞいたりして時間を潰して30分後の列車で上熊本へ。帰りの電車は更に鉄道ファンが増えてて大変(~_~;)乗客は凄いけど、ほぼ全員が熊本市内のフリーパス利用なんで実利益は殆ど無いのが・・・本当に好きならもっとお金使ってあげたらいいのに(~_~;)
上熊本からは市電でホテルへ戻り、チェックアウトを済ませて車でホテル近くにある超煮干出汁のラーメン屋さん「麺商人」へ。キャパ10人程の小さなお店ですが、綺麗な造りと感じの良い店主さん&奥さんで印象は凄くいいです。
煮干100%中華そばと煮干&豚骨中華そばを注文。煮干100%はあっさりした中華そばらしい味、逆に煮干&豚骨は灰色がかったスープを一口飲んだだけでガツンと突き抜ける強烈な煮干出汁が凄いです。私的には、頻繁に食べたい味では無いもののラーメン屋ローテーションの20回に1回位の頻度で行きたいお店って感じでした。
昼食後は国道57号で阿蘇に向かい、道の駅阿蘇で夕飯用に「赤牛丼」購入。そのまま朝地まで国道57号で行って延伸後初の中九州道(無料)に乗って帰ってきました。接続部分の混雑さえ回避できれば熊本市内へは帰りのルートが一番早そうな感じでした。
久しぶりの熊本市内旅行でしたが、詰め込まない日程のお陰でゆっくりと楽しめました。大浴場有りのホテルならもっと良かったのですが、まぁ今回は時期的な問題もあったので仕方ないですね。ほのかの大好物の「山ウニ豆腐(豆腐の味噌漬)」を買い忘れちゃったのが悔やまれますが、まぁ熊本はまた行くので次回以降に。喰い倒れに関しても、事前のリサーチのお陰でハズレ無しで十分満喫出来ました(≧∇≦)
次は桜の時期に菊池の栄屋旅館泊まりたいなぁ。