
タイトルは「潮干狩りキャンプ」ですが宿は今シーズン初の竜門上杉です(^^;;
子ども達の春休み中、桜も散り際と最高の条件ながら天気はずっと雨マーク・・・そうなると行き先は竜門上杉しかありません(他へ行く気も無いですが)。
いつもの様に早出勤務を終えて帰宅した後、学童保育を休ませた子ども達と荷物を車に積み込んで出発。大分駅で期間限定で営業中のアンドリュー(エッグタルトのお店)寄って、豆の力屋でいつもの生揚げ&おぼろ豆腐購入してから大分道乗ります。
大分市は曇ってるものの雨は降ってなかったんですが、さすがに別府市まで来ると嵐・・・というか前も見えない程の豪雨ですσ(^_^;)由布院辺りから少し雨足は弱まりましたが止みません。
九重インターで降りてからも止まず、竜門上杉に着いた時は一段と激しく・・・管理人さんの好意に甘えさせて頂いてライダーハウスをお借りして必要最小限の装備を積み下ろし。普通の傘を積み忘れたのでジャケットもズボンもビチョビチョ(T_T)
今回は到着が早かったのでちょっと遠くまで買い出しにお出掛け(^O^)/
豪雨の中を小国町まで(竜門からだと片道40分程)馬買いに行きました。竹やぶ寄れないので岩永本店で親鶏も購入。
竜門上杉に戻ってから管理人さんに料金を払いつつお土産のアンドリューを。

お米研いで瞬に炊かせつつ岩永で買ったフタエゴ&レバーをカット。御飯が炊けたところで親鶏と白葱&ニンニクを切って瞬に黒瀬焼作ってもらいます。瞬もだいぶ作り慣れてきたので調味料さえ覚えたら完全に任せられそうです。料理する者にとって作った物を美味しいと言って貰えるのは当然嬉しいですが、オリジナルのレシピを引き継がれるのは至高の喜びですね(>_<)
温泉に入って部屋に戻ると、冬の間殆ど使われて無かったので冬眠明けのカメムシが大量に出てきます(^_^; 最初はティッシュで包んで外に出してた野ですが毎回手に毒ガスかけられて・・・部屋に有ったハンガー使うと簡単に運べる事に気付きました。
カメムシが落ち着いたところで酒盛りして就寝。
2日目の朝食は我が家のいつもの定番「生揚げ&おぼろ」の豆の力屋定食。間違い無く旨いです。
朝食後、外は良い天気、ちょっと寛いでから出発。最初に小国まで行って黒豚屋でメンチ注文→岩永本店でブツ確保→黒豚屋でメンチ受取り。九重に戻る途中でデュッセル寄って昼食用にBLTサンドとハムサンド購入。九重インターから大分道→東九州道と走ってUSA入国(>_<)/目的地の「和間海岸」へ向かいます。

数年前までは無料の糸ヶ浜(日出町)で貝掘りしてきましたが、最近は乱獲がたたって全く取れない状況なので今回は有料ですが間違い無く大漁が約束されている県北へ来てみました。到着したのは11時半頃でまだ潮が引いてなかったので海の見えるベンチで昼食。他にも潮待ちの家族が数組。昼食を食べ終える頃には結構な数の人が到着してました。
和間海岸は沖に向けてコンクリート製の道があるので汐が少し引き始めたところで沖へ行って待ちます。我が家はアサリは眼中に無いので他の人より沖を目指します。砂が見え始めたところで試してみると糸ヶ浜では見かけない様な売り物サイズのマテ貝がうようよ( ̄▽ ̄;
私:クワ係・瞬:塩係・ほのか:捕獲係と分担してガンガン採っていきます。途中、アサリ・バカガイ・ハマグリが出てきたので確保しながら1時間弱で50本くらいの型の良いマテが採れたので撤収。採集物って採るのが楽しいですが、食べきれる量採ったらきっちり切り上げるのも大切。

帰りがけに入漁料徴収のおばちゃんところで採集量の確認(アサリ・ハマグリのみ対象ですが)してもらったら「これだけの短時間でよくこれだけマテ採れたね」って褒められました(#--#)
駐車場に戻ると駐車スペースに収まらない数の車が・・・まぁこれだけ採れる浜なら判らないでもないです。
帰りは試しに宇佐→玖珠を最短で結ぶ国道387号を走ってみました。安心院までは結構な交通量でゆっくりですが、そこから先は道が凄く良い上に交通量極少なので東九州道より快適に走れる感じ(^_^; しかも高速使って遠回りするより時間的に速い。1時間ちょいでキャンプ場まで帰ってこれました。

ライダーハウス脇の焚き火スペースお借りして焚き火しながら採ってきた貝の分別と下処理。バカガイは宇佐で放流、アサリは海水とバケツに入れて砂抜き、ハマグリとマテは洗って夕食に。焚き火が落ち着いたところで炭を入れて夕飯のバーベキュー準備完了(まだ16時頃でしたが)。

炭が熾るまでレバ刺しと馬刺で一杯。炭が準備整ったところで本日のメイン「焼きマテ」開始。殻が薄いのですぐに焼けます。砂も噛まないし、クセも無く旨い。瞬もほのもガツガツと先を争って食べてます。
マテを焼いてると管理人さんから椎茸の差し入れを頂きました。雨続きで育ちすぎちゃったとの事で超大きなサイズ。ただ、私と瞬は苦手なので1枚だけ焼いてほのかがかぶり付き(ほのかは椎茸大好き)。残りはお土産にさせてもらいましたm(_ _)m
その後、温泉入って、部屋で酒盛りして就寝。貝掘りの疲れで子ども達はあっちゅう間に寝てくれます(笑)
最終日はカップラーメンとおにぎりで朝食。荷物を片付けて10時に管理人さんに次の予約の確認とお礼をして撤収しました。
毎回ながら悪天候時に屋根の下をお貸し下さった管理人さんありがとうございました。
さすがに3日連続で岩永本店には行かず、手前のデュッセルでお土産にレバーブルストとライ麦70%のパンを買って帰りました。
貝掘りで採れたアサリですが、帰ってから最近瞬がはまってる「スンドゥブ」に使いました。実は瞬はアサリ嫌いなんですが、自分で採ったアサリなら食べれるそうです(これまではアサリではなくビノス貝使ってました)。久しぶりに貝掘りしましたが、やっぱり楽しい。東九州道ほぼ全通のお陰で国東・県北も短時間で行けるのでこれからもまた行きたいですね。