竜門上杉→岩屋はしごキャンプ 2015/10/23-25

toraneko

2015年10月25日 22:31

 週末に連休が取れたものの、日曜日に小学校の行事が入ってしまいまして・・・それでもキャンプは行きたい。

 父子キャンプなんで目的地は竜門上杉、土曜日夕方の列車で子どもを帰宅させられる事は確認できたもののその後が貸し切りキャンプ場でソロは悲しすぎるので慌てて友人の出撃情報を検索・・・岩屋にskma家が出現するらしいという情報を得て一安心(^_^;
 そんな訳で我が家初の「はしごキャンプ」はいつもの様に直前になって決まったのでした。


◆10月23日(金)

 いつもの様に早出勤務を終えて帰宅。積み残した食材や衣類を積んで小学校へ向かい育成クラブでほのか回収→八幡のMr.Maxで夕飯用のお肉と翌日の依頼の料理の材料を購入→小学校で瞬を回収(4年生は16時下校だったので)→自宅へ戻ってランドセルを降ろさせ、宿題セットだけ持たせて出発(>_<)/

 大分道を順調に走って九重インターで下車。野菜を何も買ってなかった事に気付いて九重中心部のスーパー風のお店に寄るも田舎な為にカット野菜とかベビーリーフといった物が全く無く、レタスやキャベツも高かったので何も買わずにキャンプ場へ(^_^;

 17時過ぎに竜門上杉キャンプ場に到着。管理人さんにご挨拶&ご無沙汰しちゃってる事をお詫び(^_^; 「バンガロー使ってもらっていいですよ」と仰って下さったのですが、天気も良かったので「テント張りたいのでお気持ちだけ」とテントサイトへ。
 我が家の最小幕リビシェル4を張ったのですが、畳む時に反対向きに畳んでたみたいで(自宅乾燥するとたまにやらかします)入り口が裏手に(-_-;)近くに管理人さんが居られたので手を借りてどうにか建ったまま回転(>_<)/

 寒さもそんなに厳しく無さそうだったので翌日の撤収時間短縮の為に今回はインナー無しに決定。フジカをはじめ荷物を降ろし始めるとどこかに消えて行く子ども達。ホームグラウンドだと自分の家の様で(^_^;
 セッティングが終わった頃になるとほのかは管理人さんと柿もぎから帰ってきて、瞬は管理人さんの奥さんに「野菜が無い」と話してたらしく管理人さんの奥さんが「まだ大きくなってないんだけど」と言いながら畑からサニーレタスを間引いてきて下さいました(^_^;

 日も暮れてきたので瞬にお米を研がせて→七輪で炭起こししてもらい、私はビール飲みながらご飯炊き。我が家の定番サイトの周りにはシーズン中に利用された方々の残していった消し炭が大量に落ちてたので持参したオガライト数個を火種にするだけでBBQに必要な炭は足りちゃいました。
 炭が熾きたところでまずは明日の料理の仕込みに必要な手羽先を軽く炙ってもらって鍋へ→昆布と葱の青いところと酒と水を加えてフジカの上に。
 お腹も空いたのでBBQ開始。せせり→豚トロ→牛タン→牛サガリ。瞬はご飯6杯食べてましたが、私とほのかはお肉だけでお腹いっぱい。
 杉林の上に上ってきたお月様がとっても綺麗。頂いたサニーレタスはシャッキシャキで柔らかくてとっても美味しかったです(≧∇≦)

 夕食後、食器を洗って→夜露で濡れない様に七輪以外のチェアやテーブルを片付け、子ども達は幕内で宿題、私は明日の仕込み開始。大根を3cm幅で輪切りにして、皮を剥いて半分に切って鍋に入れて下茹で、皮は千切りにして皿に広げてフジカの前に置いて明日の朝まで乾燥。
 子ども達の宿題も終わり、私の仕込みも終わった頃にお風呂の時間となりお楽しみの温泉へ。ここの温泉は泉質がヌルヌル系で最高(>_<)/

 お風呂上がりに子ども達は管理人さんとこに「お風呂上がりました〜(>_<)/」と報告にいっていつものようにアイス頂いてきました(笑)
 お風呂の後は幕内で酒盛り。瞬には明日の帰りの列車の乗り継ぎ等をもう一回確認。21時過ぎには就寝。


◆10月24日(土)

 3時過ぎに咽が渇いて目が覚め、ついでに下茹で済みの大根を手羽先スープの鍋に投入してフジカの上に置いてから寝直し。

 次に6時過ぎに目が覚めたので鍋に味を付けてまたフジカの上に。大根の下茹でに使った鍋にお湯を入れたままだったので昨夜のご飯が残ったライスクッカーを浮かせて湯煎。大根の皮は少し干せてたのでキンピラ作成。ご飯の残りが少なめだったので汁代わりにミニカップラーメンを一人1個ずつ。

 ほのかの公文が1回分残ってたのでやらせて、すこしずつ撤収開始。そとは夜露が凄い上になかなか日が当たってこないので幕内の物を片付けつつ今日もう一回使う物と持ち帰る物を分けながら積載。
 日は当たってきたものの、なかなか幕が乾かないので人工セームで幕内を拭いたりと色々しましたが、出発時間をこれ以上遅らせられなかったので10時になったところで50%程度の乾燥でしたが撤収。10時半には管理人さんにご挨拶して竜門上杉を後にしました(ついでに来月も使わせてもらう約束してきました)

 いつもの様に農道で九重方面に抜けて→国道387→デュッセルで昼食用のサンド他を購入&黒豚屋へ電話→黒豚屋で電話で揚げといてもらったメンチを受け取り店の前で肉汁滴らせながら昼食(笑)→岩永本店でフタエゴとブツ購入→国道212で松原ダムを通って→道の駅大山で大きな落ち鮎の塩焼き(^p^)→日田市内のコンビニで瞬達の夕飯購入→岩屋キャンプ場へ。

 岩屋キャンプ場へは14時前に到着。skma家&ツッキーのお姉さん一家にご挨拶してから設営開始。
 計画では久々にワカサギテントを張るつもりでしたが、リビシェルが乾いてなかったので一人なのにリビシェル設営することに(-_-;)

 着いた時から瞬とほのかは遊びに出たまま、私はskma家の幕にお邪魔してお喋り。16時を過ぎたところで皆でいずみ館へお風呂に出発。ほのかは女子チームが預かって下さり、ゆっくりと温泉に浸かれました。入浴後はベンチでゆっくりしてから筑前岩屋駅へ。
 子ども達の荷物を持たせてホームで待ってると夕飯を車に忘れてる事に気付いて慌てて持たせたりはありましたが無事に列車には間に合いました。

 私一人でキャンプ場に戻り、skma家の幕で夕食準備。昨夜から準備しといた手羽先と大根を炊いたのにツッキー持参の南関揚げ入れた物・岩永で買ったフタエゴとブツ・デュッセルのコッホシンケンのスライス。今日は肉を切っただけで何も作らず(笑)

 ツッキー作の煮込ハンバーグやツッキーのお姉さん作のシチュー&パンを美味しく頂きました。
 今年はグルキャンが多かったのでなかなかゆっくりと腰を据えてお話する事がなかったので、いつもとはまた違った楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 日付の替わる頃に自分のテントに戻り、フジカを点けて就寝。翌日にグランドシート干すのが面倒くさかったので100均ブルーシートの上に小川のフォームマットだけ敷いて寝袋で寝ましたが寒くはありませんでした(^_^;
 夜中から結構な風が吹いていましたが、竜王山に比べればずっとましだったので眠る事はできました。


◆10月25日(日)

 7時前に目が覚め、する事も無いのでテント前にワイルドストーブ出して炊事場脇に積まれた廃材の中から小さめのを頂いてきて火遊び開始。
 昨夜からの風のお陰で夜露も結露も全く無し。

 skma家に朝食に呼んで頂き、そのまま10時過ぎまで次回&次々回のグループキャンプの打ち合わせ(笑)

 10時過ぎた頃から少しずつ撤収開始。12時には積み込みも終わり、skma家&お姉さん一家にご挨拶して出発。日田に出て大分道を走り、13時過ぎには大分市内に。昼食を食べに行く気がしなかったのでコンビニに行くも昼過ぎだった為に弁当やおにぎりが全然無く、3件目のコンビニでやっと弁当見付けてカップラーメンと一緒に購入。家に帰って食べて、疲れてたので荷物も降ろさずにお昼寝。

 18時頃に目が覚め、夕飯を作る気力も無かったので車から少しだけ荷物降ろして家族で外食へ出発。特別な日以外は滅多に外食しないのですが、今日は私も相方も「たかを屋」行きたい気分だったので(^_^; ほのかはお子様ランチ(ここのは全て手作りなんです)・私と相方と瞬はSB(セットB:生姜焼き&鶏天)を注文。やっぱり味もサービスも大分でぶっちぎりの一位間違い無いです>たかを屋さん



 初めてのはしごキャンプでしたが、竜門上杉での落ち着いたファミキャン・小国周辺での喰い倒れ・パラサイトソロキャンプと楽しむ事ができました。急遽パラサイトさせて頂きましたskma家及びツッキーのお姉さん一家の皆様大変お世話になりましたm(_ _)m
 私はやっぱり人の為ならどんなに面倒な物でも作りますが、自分の為にカップラーメンのお湯を沸すのすら面倒くさく感じるという事を実感しました(苦笑)この先子ども達が大きくなってきたらどうなるのか心配でなりません(/_;)

 この後ですが、再来週は竜門上杉でファミキャン、11月後半の連休は山鳥、12月はひびきでクリキャンの予定・・・冷え込みと共にやっと我が家のキャンプシーズンが始まりました(笑)


あなたにおススメの記事
関連記事