ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月15日

バレンタインキャンプ 2016/02/13-14

 会場は先月に続き秋吉台オートキャンプ場。我が家からはちょっと遠いのですが、ホテルに前泊しちゃうとお財布に優しく無いのと子ども達が宿題しないので当日朝早くに出発する事になりました。


◆2月12日(金)
 キャンプ前日。早番勤務の帰りに別府の小谷酒店まで行き、色々迷った末に青森の「豊盃」の純米吟醸を購入。次に行きつけの田島鮮魚店に注文しといた「かぼすブリ」を受け取りに。
※「かぼすブリ」は大分のブランド養殖魚で、餌に県内特産のかぼすを配合する事で血合いの変色がしにくく(ブリは血合いの変色が早い魚です)身や脂がサッパリしているという特徴があります。主に臼杵市&佐伯市で養殖されています。

 今回は時間が無いので魚屋のおいちゃんに皮剥ぐとこまでしてもらって、他にホラガイとヒラメの刺身を夕飯用に購入しました(ヒラメのアラをキャンプに持って行って出汁取りたかったので)。

 帰ってからブリの冊を厚めにひいて→軽く濡らしてから日本酒をかけてタッパーに敷いた昆布の上に並べて→塩焼き程度の加減に塩を振って→昆布を敷いて→ブリ並べての繰り返し。今回は24時間程で食べちゃいましたが、もう1日寝かすともっと美味しいです。

 夕食後に衣類等も積み込んで準備は万端。早めに寝ました。


◆2月13日(土)
 早めに出発できる様に6時起床。天気予報をチェックしようとしたら、skma家から北九州が豪雨との情報が。
 とりあえず出発を遅らす事にして、モスで朝食のつもりだったのを急遽冷蔵庫にあった幸崎の肉まんに変更。蒸し器で蒸しながら、LINEでツッキーやAさんらと会場変更等の相談・・・岩屋へ変更しようという事になったのですが、肝心の岩屋と連絡が付かずσ^_^;
 9時の時点で秋吉台で希望者のみでという事になり出発。

 大分市内は曇りでしたが、別府に入った辺りから降り出し、東九州道はいつものノロノロσ^_^;
 11時過ぎに下関の唐戸市場到着。10分程前にAさんとこも来てる事は知ってましたが、凄い混み方だったので昼食用の寿司や丼物だけ買ってとっとと退散。市場の上の駐車場も30分以内は無料なので助かります。

 郵便局に寄って、コンビニ探しながら下関インターへ向かうも反対側にしか無いのでそのまま高速に乗り、小郡萩道路で終点の一つ手前の大田ICで降りてスーパーで買い物。途中、先行してたskma家のスパーダをドラッグストアの駐車場に発見しましたが天気が不安だったので追い抜いてキャンプ場へ。
 12時半頃にキャンプ場に到着。当然ながら一番乗り。受付を済ませてS4サイトに行ってチェックすると・・・全体にグチョグチョ(-_-;)芝の具合は電源サイトよりはマシなものの、雨が多いと水捌け悪いみたいです。それでもサイト内の高低差や水の流れを読み、お隣のskma家のウェザーマスターと連結するのに良さげなところを見極めます。道路沿いの垣根脇が一番水気が少なそう。

 グランドシートや幕を降ろしてるとskma家も到着したので、設営場所を話しあって決定。先に我が家のロッジシェルターを張っちゃって、マスターを入れ込ませる事に。
 そして、完成したのが画像です。もうちょっと食い込ませれば隙間ゼロも可能でしたが、雨水の流れも心配だったのと冷え込む心配が無かったのとでこんな感じに。

 設営完了後は最低限の装備を持ち込んで、唐戸市場で買ったもので遅い昼食。昼食後はA夫妻の幕にお邪魔して夕方までゆっくりまったり。

 日が暮れてきた辺りで相方とほのかはお風呂に、私は夕食準備。ご飯炊いてヒラメのアラで出汁取るだけのつもりでしたが、途中で寄った産直で巻きの緩い良いキャベツが手に入ったので軽く茹でて千切り生姜と塩昆布で和え物に。そうこうしてるうちに予報通り雨が降り始め、夕飯を始める頃には土砂降り(-_-;)
 それでも皆さん集まって楽しい夕食だったのですが、気が付くとロッジとマスターの接続してる辺り(一番勾配の低い所)に池が出来始めました(笑)。計画時はマンホールが中心部にあるのでそこに水が流れるものと思ってましたが・・・全く水は流れない事が判明しました(-_-;)
 skma家のドライカレー、まさっちさん作の焼き牡蛎&牡蛎の燻製、A夫妻&あぶちゃん作のサラダetc美味しく頂きました。

 22時を過ぎたところで睡魔が襲ってきたので、眠たいと宣うほのかを寝かしつつ2時間程仮眠。24時頃に復活して少しお話したところでお開きとなりました。我が家のインナーは浸水は免れたものの、隅の方が湿ってる感じだったので車の中を整理して急遽私だけ車中泊する事に。
 STEPWGNはシートを倒しても座面と背もたれ部分に高さの差があるのでそのままでは到底寝れないのですが、2列目座面に使わない衣類の入った袋を置いて、1列目座面にはほのかのジュニアシート置いて上にフリースブランケットを畳んで敷いたら丁度良い高さになりました。まぁそれでも慣れない寝床だと眠りの浅い私ですが、昨年の新潟行きでSTEPWGNの床に寝た時よりはずっとマシでした(^^;;

 雨は夜中を境に弱くなりましたが、朝方になっても細かい雨は止みませんでした(夜中に4〜5回トイレに起きたもんで(^^;;)


◆2月14日(日)
 7時半過ぎに起床、テントに戻って朝食準備。昨夜炊いたご飯を湯煎で温め直し、ヒラメ出汁を温め直してクーラーボックスから「りゅうきゅう」を出すだけ。
 「りゅうきゅう」は大分の郷土料理で、福岡のゴマサバ・大分南部のあつめし・宮崎のひゅうがとほぼ同じ物。ブリや鯖、鯵といった魚を醤油と味醂を合わせ葱と胡麻を混ぜた物に漬込む料理です。基本的に「りゅうきゅう」を作る為に魚を買うという事はなくて(最近では魚屋さんでりゅうきゅう用に刺身の切れ端等を売ってる事もありますが)家庭で食べきれなかった刺身を使って作ったり、丸々1尾買ってきた魚で刺身にする時に刺身に引きずらい部位を使って作ったりする物です。

 朝食後も小雨は止まず、幕内の物から片付け始め、10時を過ぎたところで諦めてロッジシェルターを雨撤収。1泊用に装備を減らしておいたお陰で濡れた幕とグランドシートのみルーフボックスに入れた状態でも後方視界は確保できました(^^;;
 11時半にキャンプ場を後にして一路小倉へ。

 小倉では食べログでチェックしといた「かすうどん大福」へ。かすはもちろんのこと、うどんも好みの固さで、出汁も甘過ぎなくてかなり好みの味でした(^p^)
 食後は旦過のボスの店の直ぐ近くを抜けて高速に向かいましたが、乗るはずのインターを見落とし苅田から乗る事に(^^;;小倉からは相方に運転を替わってもらってたので2列目で仮眠をとって、道の駅中津で野菜を買って運転交代。東九州道を走って16時に帰宅。

 荷物を降ろしつつ濡れた幕やシート類を干し、コインランドリーで洗濯物を乾かして、日暮れ頃にはシート類は乾燥終了&幕も9割方乾きました。


◆総括
 週間予報で荒れる事が予想される場合は平日のうちに岩屋にも予約入れておいて、直前にどちらかを選ぶという方法を取るのが最善の策かと思われます。
 初の実践投入となったTOYOTOMIのKR-47Aですが、今回の様な天候だとオーバースペックで暑かったです(^^;;武井並の火力というのも本当で、暖房能力はもちろんのこと上部火力も十分調理に使えました。大きい事(直径47cm高さ56cm)&灯油満タン(7L)だと20kg近い重さはネックですが、無音・無臭・高火力は積載スペースさえ確保できるならばお勧めの1台だと思います。
 雨キャンプの時はコット寝か車中泊が心配事が少なくていいですね(私は地べたでないと寝れないので睡眠不足ですが)。

 雨の中ご一緒させて頂いた皆様、お世話になりましたm(_ _)m  


Posted by toraneko at 08:55Comments(2)秋吉台オート(山口)

2016年01月12日

喰い倒れ前泊からの新春キャンプ 2016/01/08-11

 職場の休暇希望で元旦休み希望者が予定数を越え、それを逆手に取って元旦出勤の代替でクリスマス前の連休と1月の連休を両取りしてやりました(しかもシフト組む栄養士には感謝までされて)。

 正月の恒例行事「塩数の子狩り」も無事に完遂、塩抜き→皮剥き→漬け込みと無事に済み、さぁ週末は数の子持ってどこ行こうかと思ってたところに御仲間からお誘い頂きました。

 「温泉に行きたい」と宣う相方を説得する為に北九州・山口方面へ出撃する時の前線基地「ルートイン苅田駅前」に予約し、高級回転寿司「海都」で御接待を条件に許可を貰いました。

 我が家の旅行でホテルでの滞在自体が目的で無い場合に頻繁に利用させてもらってるホテルルートインですが、これにはいくつも理由が有ります。
・「ネットでファミ割プラン」だと子どもの添い寝無料(しかもツインの部屋が多い)
・大浴場が有る
・朝食バイキング無料で質もそこそこ良い
・部屋着が有る
・無料でwifi使える
・全国の交通の便が良いところに有る
・waonで支払いが出来、ポンタが使える
 最近では海外からのお客さんの利用も多いらしく博多駅前なんかは全く予約が取れなくなっちゃいましたf^_^;


◆1月8日(金)
 いつもの様に早出勤務でしたが、今日はデイサービス部の鍋パーティー初日なので洗い場仕事が終わらず30分のサービス残業(~_~;)
 仕事を終えて急いで帰宅し洗濯物を洗濯機にぶっ込んで、瞬とほのを迎えに小学校へ(今日は始業式なので14時半終了)。相方からもLINEで15時で早退するとの連絡があり、そのまま相方の会社へ行ってピックアップ。
 一旦家に戻って、食品等を積み込んで16時頃に出発。

 大分道→東九州道と走って中津ICで降り、道の駅中津で休憩。夕方でしたが平日なので結構良い野菜が有って、型の良い蕪と黄人参そして道の駅中津の名物の鹿(社長)と猪(課長)の燻製GET。
 道の駅中津の隣には我が家のお気に入りのラーメン屋「宝来軒」があるので瞬に「おやつにラーメン食べない?」と誘うのですが、勘の鋭い瞬には「夕食食べれなくなるから」と言われました(~_~;)

 中津から北上すると道は混み出して、東九州道に乗る頃には渋滞(~_~;)それでもそれなりのスピードでは走れたので18時頃にはホテル到着。
 途中の吉富町辺りで給油しようとすると116円/Lと大分市内より高く10Lだけ入れて出発。苅田町に着いてガソリンスタンドを見ると相当安そうだったんで入れに行くと104円/Lと激安、40L入れたので480円:大トロ3貫分浮きました(笑)

 ホテルにチェックインしたら部屋に荷物だけ置いて高級回転寿司に急行。
 海都では「大トロ祭」開催中で、普段は1貫380円もする大トロが190円(≧∇≦)
 瞬は赤貝と炙りサーモン、ほのは炙りサーモンマヨ&チーズとマグロ頰肉炙りがお気に入り。私と相方は色々と楽しみました。

 そして出来上がった恐怖の壁(笑)
 宿代は越えましたが、高級焼肉や高級イタリアンに比べればまぁ可愛いもんかな(決して安いとは言えませんが)σ^_^;

 宿に戻ってから宿題タイム→大浴場でまったり→部屋で酒盛り


◆1月9日(土)
 7時起床。着替えを済ませて朝食バイキング。オニオンリングが美味しかったです。昼食代を少しでも浮かせようと昔話盛りのご飯でお腹一杯。

 8時過ぎに宿を出て北上。予定通り10時ちょい前に唐戸市場到着。ネットで調べたら10時開店だったんですが、年始め最初の営業だからか8時半開店だったらしく既にお客さんが入ってたので慌てて駐車場に車を停めて市場へ。
 先に鮮魚・乾物系のお店を廻りましたが名物のノドグロやウチワエビは大分の田島鮮魚の数倍の値段で全く食指が動かず(普段どれだけ安く買わせてもらってるか判りました)。瞬が食べたがってたトラフグの刺身だけ買って寿司コーナーへ。
 それぞれ好きなネタを1トレーずつとゲソ唐揚げと鯨の竜田揚げを買って、お土産に干し岩のり買って即撤収。滞在時間15分。

 中国道に乗って東に向かい、美弥東から北上、秋吉台オートキャンプ場には11時過ぎに到着。受付を済ませて設営開始。
 初めてのキャンプ場でしたが、電源無しサイトは広さも十分(ロッシェル6張分くらいの広さ)で芝の状態もまぁまぁ(電源有りサイトは芝の具合が・・・)

 設営を終えて荷物を運び込んでるところでkoke家到着。幕内が整ったところで寿司パーティー。昼食を終えた頃にskma家到着。
 今回から幕内装備を更新して折り畳みスチールラック2台と吊るすタイプの棚を採用しました。今まで足下に散らかってた食材関係や食器・調理道具関係が棚に収まった上に、今まで無駄に場所を取ってたドッペルの棚が無くなったので相当広く使える様になりました。

 昼食後はskma家のキャンパー設営を手伝って、ドッペル棚(特製テプラシール付き)を嫁入りさせて、リビング丸投げ予定のキャンパーにZATAKUとチェア搬入(笑)。夕飯には何も考えてなかったのですが、koke家から「里芋とか何か使って」との依頼があったので手持ちの種鶏小間切れと昨日道の駅中津で買った蕪&黄人参でシチューを作る事に。足りない材料の牛乳と薄力粉をkoke家の買い出し時にお願いして、キャンパーにツーバーナーも持ち込んで下準備開始。野菜の切り込みが終わったところで材料が揃ったので根菜類を茹でつつ玉葱と種鶏を炒め、ベシャメルソース(いわゆるホワイトソース)作ったところで温泉へ。

 入浴後、炊き込んだ野菜類とベシャメルソース合わせて和風シチュー完成。キャンパーにみんな集まって夕食開始。食べながらちぢみホウレン草をバター炒め。
 いつもより少人数のなのでゆっくりお話できました。24時丁度くらいに就寝。


◆1月10日(日)
 7時頃に起床。相方は買い物に美東までお出掛け、私は朝食材料の切り込みを幕内で済ませ、8時頃からリビング(skma家)で調理開始。昨夜のシチューを温め直し、自家製ベーコン・蕪・黄人参・セロリでスープ作成。他にkoke家のキャベツと明太ツナ缶で温野菜サラダ。

 朝食後、キャンプ場内のパン屋に行ったりしてまったりしてるとあぶらみ家&キャラさん到着。リビング前で七輪に炭を熾しつつ青空キッチンをセッティング。牛ホホ肉を焼きつつ飲み始め、12時頃に皆が揃ったところでパスタ茹でてコストコで買ったパスタソースにちぢみホウレン草加えてみました。
 久々の昼飲み楽しかったです(=^.^=)

 14時頃に隊長家が襲撃に来られたのですが必要な物が有ったので美東まで買い出しに。道の駅美東は予想に反して何にも無い所でしたが、隣のスーパー&スーパーに付属する産直コーナーはそこそこ物が揃ってました。

 昼食のパスタ作ったあとは我が家用の食事は作らないつもりだったのでツーバーナーは綺麗に掃除して片付け。リビングで皆さんとお話ししながらまったり、16時頃からkoke家に依頼されてた餃子の餡作り開始。我が家分の豚ミンチ2パックと餃子の皮50枚分も加えて有り物でそれなりに。
 隊長家からもステーキ肉の差し入れあったので餃子包みは途中から女性陣にお任せして、七輪に炭を熾して肉を焼くように瞬としょうへい君に指導。餃子は有る程度包めたところでkoke家に持って行ってホットプレートで焼いてもらいました。

 餃子が焼け始めたところで子ども達はkoke家幕で夕食開始。大人はキャンパーで夕食。持ち込んだ数の子と日本酒3種(雪中梅・鍋島純米・鍋島純米生)で飲み始め。楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 23時頃に隊長家をお見送りし、24時頃にイス落ちしそうなほのをテントに連れて行ってカップラーメン作って食べさせ、koke家から回収した瞬にも食べさせて一緒に就寝。
 赤フジカの調子が悪く目にくる感じだったので換気したり空気の通りを良くしてみたり。


◆1月11日(祝)
 7時頃起床。朝一番の給油後のフジカはいつも通りで一安心。昨日パン屋で買ったパンをカットした物とあぶらみさん差し入れの鶏タタキを持ってこの日もキャンパーで朝食。最近はキャンプ中に2升はご飯(雑炊も含めて)炊くのに今回は1回もご飯炊かずでした(^_^;

 朝食後は撤収開始。前日までの天気予報に反して良い天気だったのでゆっくり幕を乾燥させながら。10時頃にあぶらみ家をお見送り。サーキュレーターを久しぶりに使った為か結露は少なめで11時過ぎには積み込みも終了。次回の打ち合わせも軽くしてから12時過ぎに秋吉台を後にしました。

 途中に適当な食事場所が無いので吉富町まで走って宝来軒で昼食。ほのはラーメン、他は叉焼麺、瞬は追加で炒飯、私は追加で中華丼とキムチ。中華丼は期待外れでしたがキムチが美味しかったですし、ラーメンは間違い無い味なので(^_^;
 道の駅中津で豬燻製のお試しパック買い占めて帰路に。途中からあまり記憶が無いくらい眠たかったのですが、どうにか16時頃に帰宅しました。


◆総括
 少人数&気遣い不要なメンバーでしたので持ち込まれた食材で色々と楽しく作らせてもらいました。また、リビングスペースはskma家のキャンパーを使わせて頂き我が家のロッジシェルターは完全に寝室でした。参加された皆様大変お世話になりましたm(_ _)m

 初めてのキャンプ場でしたが、電源無しサイトはビニルテープによる区割りだけで無駄に仕切りが無くて好印象。設備も古いもののメンテナンスがしっかりされてて良かったです(滞在中にあれだけ頻繁に掃除されてるキャンプ場は初めてです)。お風呂は10時〜20時と利用可能時間が短めですが、広くて露天やサウナも有りリンスインシャンプーやドライヤーも有って設備的には十分(料金はキャンプ場利用者:大人400円子ども200円)。キャンプ場の利用料金は電源付き5000円・電源無し3000円と高めですがメルマガ会員なら冬季間(12〜2月)半額&9時イン可とかなりお安いです。
 キャンプ場の売店にはお土産系しか置いてなく、また周辺には全くお店が無いので買い出しは小郡萩道路(無料高速)で1つ戻った大田ICを降りた美東まで行く事になります。美東には7-11・ローソン・ナフコ・小さめのスーパーと産直野菜売場が有りますので忘れ物程度の買い物なら十分かと思われます。

 34年前(小学1年生の夏)に父と宇部の親戚宅に泊まりに行った時に連れていってもらったのが秋芳洞&秋吉台サファリランドでして、自分でもそんな昔の事なんて覚えてないだろうなと思ってたんですが、サファリランド周辺の道に何か覚えがあるような・・・。

 幕内では着いた直後の食事しかしてませんが、スチールラック2台導入でかなり広く使える様になり、ニトリテーブルも脚が少し邪魔ですが焚き火テーブルと同じくらいのサイズなので幕内レイアウトに合わせて色んな置き方で使えて便利でした(イス無しでは少しテーブル面が高過ぎですが)。
 スチールラックは折り畳んだサイズと使用時の収納力を考えると木製ラックよりずっと使いやすいと思います。まぁオサレ度もぐっと下がりますが、私の希望は90%くらい満たしてくれる物でした。

 今回の寝室はロッジシェルターにフォルセティ4のインナーだったのですが、毎回困るのがライナーシートとインナーでのてっこつの吊り下げ穴の取りあい。今回は試しに小型のカラビナを吊り下げ穴に付けてそこに繋いでみたのですが、ライナーシートが弛み気味・・・。もう少し小さめのリングを付けるか、インナーをてっこつ自体に繋ぐしかないかな(^_^;   


Posted by toraneko at 09:45Comments(7)秋吉台オート(山口)