ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月31日

2015総括

 2015年も残す所6時間ちょっと。私の仕事は年末年始も休みなしのシフト勤務ですので今日も早出勤務を済ませてきました。

 キャンプで知り合ったお仲間の皆様とは年賀状のやり取りもありませんので、この場を使ってこの1年を振り返ってみようかと思います。長文な上に画像も有りませんので興味のある方だけご覧下さい。

◆1月
 ・竜王山(山陽小野田市)で初グループキャンプ(2泊)
 ・熊本・福岡へ喰い倒れ旅行
 ・宇部の親戚で「獺祭」を頂き初めて飲む
 ・キャラさんとこからロッジシェルターが嫁入り

◆2月
 ・ひびきの郷でグループキャンプ(パークゴルフ場内)(1泊)
 ・長崎県の某キャンプ場で初キャンプ→佐賀・唐津旅行(1泊)
 ・ライフ(通勤車)廃車

◆3月
 ・弟の結婚式の為に家族で新潟へ
 ・志高湖(別府市)で初キャンプ(2泊)
 ・小川キャンパル倒産→お気に入りの商品を追加購入

◆4月
 ・竜門上杉でキャンプ(2泊)
 ・熊本・福岡へ喰い倒れ旅行
 ・竜門上杉でグループキャンプ(2泊)

◆5月
 ・阿蘇旅行

◆6月
 ・平尾台(北九州市)で初グループキャンプ(1泊)
 ・新潟までドライブ

◆7月
 ・四季見原(高千穂町)で初グループキャンプ(2泊)

◆8月
 ・福岡へ喰い倒れ旅行
 ・香港へ喰い倒れ旅行

◆9月
 ・いもんころ(小国町)で初グループキャンプ(3泊)

◆10月
 ・菊池へ喰い倒れ旅行→岩屋初襲撃
 ・竜門上杉→岩屋はしごキャンプ(2泊)

◆11月
 ・竜門上杉でキャンプ(2泊)
 ・山鳥の森でグループキャンプ(2泊)
 ・S660(通勤車)納車

◆12月
 ・ひびきの郷でグループキャンプ(2泊)


 キャンプは合計12回22泊(ホテルでの前泊が他に3泊)。初めてのキャンプ場が7ヶ所、逆にホームの竜門上杉は4回しか行けてないです。

 幕に関しては、キャラさんとこからお嫁にいらしたロッジシェルターがメイン幕となり、グループキャンプの時は追加でリビングシェルター4を持って行き、真夏のキャンプでは太陽テントの赤いロッジ、1回だけピルツ9DX。そろそろ使わなくなった幕やタープを処分しないといけないかなと思ってます。特にヘキサは3つも持ってますが最後に使ったのは・・・思い出せない(-_-;)だってヘキサ張るよりロッジもう一つ張る方が楽だし使い勝手良いんですもん。

 キャンプギアに関してはハイランダーからOEMで発売になったジェントス777の白色&暖色兼用タイプの物を夏頃から使い出しましたがコストパフォーマンスも高いし光の色味も丁度良くメインランタンに。
 暖房は今年も黒&赤フジカ2台体制ですが、昨年から入れっぱなしだった灯油の劣化の為に芯を傷めてしまい、そのまま不調に。芯の交換で回復したので次回以降は大丈夫かと思われます。芯交換時にパーツ破損させてしまった赤フジカですが、アルパカ用パーツの流用により無事修復できました。

 10年近く通勤車として使ってきたライフですが発電機がらみの故障が発生し、どうにか走らせることはできてたものの修理しないと車検通過できないとの事で2月に車検が切れるのを機に廃車に。数年前のモーターショーに出てた「EVスター」を見てから絶対買うと決めてた「S660」ですが製造元のホンダの諸事情で発売が遅れ、4月にやっと発売となり即予約を入れるも限定車の抽選に外れ、結局納車は7ヶ月待ちの11月( ̄▽ ̄;
 待たされはしたものの、S660は予想以上の大人のおもちゃ(笑)毎日の通勤が最高に楽しい時間に(=^.^=)職場ではルーフボックス載せたSTEPWGNといいS660といい変な車に乗ってる人として認識されてます(^_^;

 ほのかは小学1年生に、瞬は4年生になりました。送り迎えからは開放されましたが、ほのかは公文式始めましたし瞬も下校時間が遅くなったのでキャンプへ行く時のスタート時間が・・・それでも○△教室等には参加してないのでまだ良いのですが(^_^;
 弟が結婚し実家に入りましたので、やっと新潟の実家へも出入り可能となりました。12月には姪も生まれて正真正銘の伯父さんとなりました(^_^;


◆2016年に向けて
 ・キャンプ道具は幕も含めて一通り欲しかった物は揃ったので今後は不要な物を減らして行く時期に来たのかなと思ってます。
 ・幕内がいつも美しくないのでオサレとは別の方法で積載性と見た目を兼ね備えた良い方法を考えて行きたいと思います。


 最後になりましたが、今年一年ご一緒させて頂いた皆様ありがとぷございました。また新年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m  


Posted by toraneko at 17:51Comments(2)雑記

2015年12月25日

ひびきDEクリキャン2015

 昨年に続き、今年もお仲間にお誘い頂き参加させて頂きました。
 例によって動き回りすぎて殆ど画像が無い上に、今回は寝不足もあってか初の記憶喪失(酔っ払っての)を経験(~_~;)お恥ずかしいところをお見せしてしまいまして申し訳ありませんでしたm(__)m

◆12/18(金)
 いつもの様に早出勤務を終えて帰宅。STEPWGNに食材や灯油等を積んで相方に子ども達の回収を任せ、私はS660にロッジシェルターと七輪セットだけ積んで先発。
 S660での高速は初なので無理の無い程度に上限を試してみたりしながら大分道を走り、天ヶ瀬・高塚インターで降り日田方面へ。道の駅大山でアスパラ菜とはるかを発見して購入。
 16時過ぎにひびきの郷到着(^O^)/
 当然ながら一番乗りでしたので、設営前に翌日のクリスマスパーティ会場をイメージしながらロケハン。持参したロッジシェルターが全体の並びの基準になるので駐車場側の中央に設営場所を決定。今回は両側からポルヴェーラを接続するのでポルヴェーラの設営スペースを考えて少し沼寄りにしました。

 そして、あっという間に設営完了。日も暮れかけてきたところでkoba家到着。とりあえずポルヴェーラを仮設してもらって接続試験・・・予想以上に綺麗に繋がりますf^_^;
 ロッジシェルターの奥側は中央ジッパー形状なんで大抵の幕は接続可能ですが、今回は正面側のD型出入口の方を試したのです。ポルヴェーラの入口部分のアーチ状ポールをロッジに入れ込ませてしまえば換気穴に丁度良い程度の隙間しかできませんでした(もう少しロッジ側に食い込ませれば有効面積は減りますが隙間無しも可能かと)。
 koba家が設営中は七輪に炭を熾して暖を取り、温まってるともう一つのポルヴェーラを持ったma.yuさん到着。
 ここからは暗くて画像が無いのですが、ロッジの反対側にポルヴェーラを接続して設営。こちらは当然ながら隙間も無く完璧な接続。
 今夜の夕飯会場が出来上がったところで我が家の本隊到着f^_^;慌てて我が家の寝床(リビングシェルター)を設営。

 これは翌朝に撮ったポル+ロッシェル+ポルの画像。実は先月の山鳥キャンプの時に昨年のクリキャンでパーティ会場が狭かったので何か手は無いかと話してた時に浮かんだプラン。メイン会場は大きな幕の方々に御協力頂くとしても、せめて子ども会場だけでも既存の幕でどうにかならないかなとの想いで考えました。開放時はポルヴェーラの前室を提供してもらわなければならない事、ロッジ部分で常にポルヴェーラ同士が繋がってるのでお互いに気兼ねしなくて良い人でないといけないのでどなたにでもお勧めできる方法ではないですが、今回はご協力のお陰で子ども約15人の夕食会場として十分な広さが有りました。
 色合い的にも小川現行幕カラーで揃うので見た目も綺麗でしたね。

 荷物の積み降ろしも終え、夕食準備。ご飯だけ炊いて後は七輪で厚切り牛タンとラムロースを焼き焼き(^O^)/
 牛タンは食べやすいように庖丁入れてから冷凍しといたので柔らかかったですし、独特のクセが有るので心配されたラムロースも子どもたちに受入れられて安心しました。

 ゆっくり食事をしてるとA夫妻→マー坊パパさん→くろボスさん→skma家と到着され・・・記憶の底に残ってるのはskma家が着いた時に残しておいた牛タン焼いた事→思い通りに口が廻らなくなってきてた事→物を取りに自分の幕に行こうと起ち上がったもののよろけ、七輪を避けて手をついてガッシャーンした事→自分の幕で自分の寝袋見付けて潜り込んだ事→→→翌朝7時でした(-_-;)

 そうそう、夕食の傍ら下準備してきた牛タンカレーの仕込みもしました。牛タンは30分程の下茹でを終えてましたし、玉葱もしっかり炒めてあったので現地では鍋に両方入れてセロリの葉を加えて煮立たせアルパカの上を借りて数時間煮詰め→シャトルシェフに投入。


◆12月19日(土)

 7時に目が覚め、シャトルシェフに入れてたカレーの素をユニの大鍋に移して水を足して再加熱。朝食用には自家製ベーコンとセロリのスープと昨夜の残りのラムロース使ってラム釜飯(香港で食べた羊肉煲仔飯をイメージして作ってみました)。

 朝食後は私はカレーの仕上げ→A夫妻の焚き火にお邪魔→入浴。相方&子どもたちは小国の岩永本店までいつもの買い出しに。

 昼前までに殆どの参加者が到着され、色んな幕を張っていかれました。
 12時を過ぎたところで昼食の配給準備。大鍋をカレー用に使ってしまったので我が家のFan5DXでお米を5合炊いて、他にskma家とma.yuさんとこで3合ずつ炊いてもらいました。13時になったところで配給開始。デザート用にリンゴとはるかを切ったのですが、あっとゆう間にご飯が足らなくなって果物に救われました(^_^; 最終的に5合+3合+3合では全く足らず、追加で4合+4合炊きました。最後の4合は少し食べただけで夕飯用白おにぎりになったので正味1升6合消費といったところでしょうか(^_^; カレールーの方は多めに作ったつもりでしたが、3人分程残っただけ。翌日の朝ご飯にでもしようかと思ってましたが襲撃に来られたsawa家にお持ち帰り頂きました。
 昼食の配給用にマー坊パパさんから新米を頂きました。昼食時は事前に計っておいたお米を使いましたが、翌朝のおかゆ&お昼のおにぎりには頂いたお米を使わせて頂きました。ありがとうございました。

 昼食後はちょっとまったりして、夜のクリスマスパーティーの準備・・・といってもご飯炊いて事前に作っておいた鶏めしの素混ぜておにぎりにするのと、馬刺切るのと、直前にグルグルソーセージ焼くだけ。おにぎりは1升分と大量なので子どもテントに持ち込んで皆さんにお手伝い頂きました。

 18時頃から子ども会場で食事開始。絶対ウケると思って投入したグルグルソーセージがまさかの不人気・・・(-_-;)逆に好き嫌いが分かれると踏んでた馬刺(フタエゴ)が大人気で全く足らず馬サンタも危うく馬刺にされそうに(笑)鶏めしおにぎりは子ども会場メイン会場ともに人気で無事に全部消費して頂けました\(⌒◇⌒)/

 子ども会場が落ち着いたところでメイン会場に行き、食事開始。煮込ハンバーグ3種食べ比べ・・・どれも美味しかったですが好みは「ぼーさんの奥さん作」かな(^_^; 後は色々頂きすぎて何があったか覚えてません。

 その後、馬サンタ登場→子どもビンゴ→大人ビンゴ。
 大人ビンゴの我が家の供出品は「ユニのダッチオーブン11インチスーパーディープフルセット」「*のハンマー」「日田醤油のこれ1本」の3点。一応、1000円程度という縛りなんですが、年2回のビンゴ大会は私にとって「ヤフオクで売るには忍びない気に入ってるけど使わないギアを必要としてる仲間に譲る場所」と思ってますので全く惜しくありません。どこのだれだか判らない人に安く買われるくらいなら遠慮無く知ってる人に譲り渡す方がずっと納得いきますもん。まぁ次回ご一緒した時に使い倒して頂いてたら更に嬉しいですが(笑)。ちなみに、3点目のは我が家の使ってる刺身醤油なんですが、茹でた野菜と和えるだけでお浸しになるし、更にすりゴマ混ぜると胡麻和え等々かなり使い勝手の良い調味料です。日田の豆田町にある日田醤油というところなんですが、お店以外には出してない上に通販だと結構送料かかるんでいつもまとめ買いしてる品です。
 で、我が家が頂いたのは・・・ソーラーランタンとサウスフィールドの巨大バック(ビンゴカード1枚は譲渡しました)。字面だけみてると「え、そんな物?」って感じですが、実は巨大バックの方は私がず〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと探してた物だったんです\(⌒◇⌒)/
 長さ1m位の長いバックなんですが、ロッジ系幕のてっこつの収納には一番適してるのになかなか入手できない代物なんです。我が家のロッジシェルターはキャラさんから譲り受けた時点でバックも付けて頂いたのですが、リビングシェルターは純正の袋のままでしたので早速撤収時に使わせて頂きました。
 夏のビンゴで頂いたポケットトーチ&ユニの真鍮シュラといい今回の巨大バックといい、本当に使える良い物を頂きましたありがとうございますm(_ _)m

 マー坊パパさんにお持ち頂いたキルフェボンはじめ、皆さんお持ち下さったケーキやスイーツがテーブルに載りきらない程・・・

 その後、日帰り組を順々にお見送りし・・・てっぺんを過ぎる頃にはメイン幕にはいつもの面々。大勢集まるのも楽しいけど、反省会みたいなこの時間が一番好きかも。

 翌日の朝食の仕込みだけして27時頃就寝。


◆12月20日(日)

 5時頃に起きて朝食作り開始。宿泊予定(体調不良で日帰りに)だった隊長さんとこのしょうへい君シフトでカニ雑炊。昨夜のうちに昆布とカニ缶で出汁をとっといたので、再加熱して味を整えて研いだお米を入れて、再沸騰したところでシャトルシェフに投入。二度寝。

 7時頃に隣の子どもテントからの会話に目を覚まし、そのまま起床。昨日のうちに下茹でしといたアスパラ菜と残ったグルグルソーセージで炒め物作成。カニ雑炊は水菜を入れて完成。大人テントに持ち込んで皆さんに召し上がって頂きました。

 食後は、幕を乾かしながら撤収開始。子ども幕にしてたロッジシェルターは寝泊まりしてなかったのであっとゆう間に完全乾燥しましたが、寝室にしてたリビングシェルターはびっちょびちょ( ̄▽ ̄;撤収を終えられた方にお手伝い頂いて幕体裏返しをしてどうにか乾かしました。

 撤収途中でご飯を7合炊いて子ども達に手伝ってもらいながらおにぎり作成→撤収作業終了後に虫押えに皆さんに食べて頂きました。

 楽しい時間はあっとゆう間に過ぎてしまい、12時半に解散。
 道の駅大山に寄って、日田市内のうどん屋さんで昼食を食べて帰宅。荷物の積み下ろしと洗濯を済ませ、コインランドリー行って・・・夕飯は行きつけの洋食店「たかをや」でクリスマスディナー(=^.^=)普段はクラシックスタイルの洋食屋さんなんですが、クリスマス時期の3日間だけ特別メニューで、しかも「特上セット」だとこの時しか作らない「タンシチュー」が食べられるんです。私のランキングでは味もサービスも大分でぶっちぎりの1位の店、特別メニューも間違いの無い丁寧な作りで本当に美味しかったです。


 今回も声掛けをして下さった方、パーティー会場を提供下さった方、お料理やスイーツ・お酒をお持ち下さった方、新しい仲間を連れてきて下さった方etc皆様のご協力の下、大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m  


2015年12月15日

クリキャン準備

 昨年から参加させていただいてるキャンプ仲間のクリスマスキャンプが今度の週末と近付いてきたので、休みの度に準備に取り掛かってきました。

 現地で慌てるのが嫌なんでイベントキャンプの時は7割方準備出来てる物を持ち込んで、当日は「焼くだけ」「煮込むだけ」「炊いた御飯に混ぜるだけ」といったとこまでしといちゃいます。
 今回は・・・秘密です(笑)19日13時から牛タンカレーってのだけ公開。

 我が家は通常使用の大型冷蔵庫の他にストック用冷凍冷蔵庫(半分冷凍庫になってます)を使ってるのですが、冷凍庫部分の半分は下茹で済み牛タンや炒めた玉葱etc今回の食材で一杯。冷蔵庫にも今日仕込を済ませた燻製○○や△めしの素の入ったタッパーが。

 今回は終業時間&下校時間の関係で車2台で別々に行く事に。STEPWGNには8割方積載を済ませましたが、問題は先発する私のS660。先に行ってテント張っとかなきゃいけないのですが、トランクにはペグ袋2つ入れたら一杯(~_~;)
 助手席にはどうにかロッジシェルター載りましたが、リビングシェルターも一緒に載せるのは無理そう。当然ながらストーブも無理なんで代わりに七輪でも積んでって暖をとろうかなσ^_^;

 ちょっと風邪気味なんで明日は仕事の前に病院寄って薬もらって、万全の状態で行ける様にしとかなくっちゃ(≧∇≦)

 クリキャン参加される皆様、宜しくお願いしますm(._.)m  


Posted by toraneko at 21:29Comments(2)雑記