ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年08月30日

2012/08/28-30 竜門上杉 その5

 最終日と総括です。撤収に忙しくて写真無しですいません(^^;;

 雨の後だけに日が落ちるまでは蒸しましたが、夜になると涼しくなりました。夜中までは子ども達だけインナーで寝かせて私はコット+ナンガのダウンシュラフを掛布団にして寝てましたが、肌寒く感じたので夜中にコットを畳んでインナーに移動しました。夜中にトイレに起きると何時の間にか満天の星空、しばし見とれました。

 翌朝ですが、フライは結構結露してました。インナーは大丈夫と言いたいところですが、裾をペグダウンしてなかった為に寝相の悪いタコが蹴ってフライと接触してたところから浸水していて少し水溜りが・・・まぁ寝袋が少し濡れた程度で済んだのでいいです。

 朝は8時頃までゴロゴロ。朝食は昨夜の鴨鍋の汁にパック御飯を入れて雑炊。メッチャ旨いです。朝食中から直射日光が暑く、食事が終わるとタコ&お肉は管理人さんとこの仔猫と遊びに行って帰ってきません(春に来た時に居た美猫の仔猫3匹)。

 手伝いも居ない代わりに邪魔する者も居ないという好条件で撤収開始。今回のてっこつは骨組だけで自立するのでフライを180度回したり、裏返して結露を乾燥させたりで簡単に完全乾燥させられました。お隣さんは我が家が撤収開始するより早く引き上げていかれましたが、コールマンの茶色い方(高いやつ)のドーム・・・アンダーシート無し、転がし乾燥も無しで帰られたみたいでしたが帰宅後の乾燥が大変だろうなぁ(ーー;)
 我が家がドームテントを1回使っただけで他のテントに乗り換えた理由の一つが底が外れないから乾燥させにくい事が理由だったと思い出させられました。今回の我が家のインナーもグランドシート固定ですが大きさは知れてますから裏返して干すのも簡単です。

 11時前には撤収も済み、管理人さんに秋口の再訪を約束して帰路に。途中、玖珠町のケーキ屋さん「えいらく」でモーモーロール黒(乳牛柄のロールケーキで芯の練乳クリームが馬鹿旨)とサバリン(贅沢に関サバを生地に練り込んだ・・・では無くブランデーケーキにクリーム挟んで銀紙に包んだだけの超クラシックスタイルのケーキ)をクマもんのお土産に購入。最後に道の駅玖珠で豚カツ東華製の玖珠牛ソースカツ丼2個購入。
 家に帰り着いたら次回のキャンプに備えて消耗品を補充したり、錆(ユニの焚き火テーブル)やカビ(ユニのLTトートバッグ)を取ったり、濡らしちゃった物(食器入れに使ってるユニのユニセラBOX)乾かしたりしながらお片づけ。
 お昼御飯のソースカツ丼は玖珠牛スライスのミルフィーユ仕立のカツが柔らかく、ご飯の上に散らしてる細切りレタス&千切り人参の中にランダムにカラシがあって刺激的で旨い。とってもお勧めなんですが、いつも2個くらいしか置いてないので私がキャンプ行く時(竜門も三日月も最寄りのインターは玖珠なんで)は絶対買わないで下さい(笑)

 今回てっこつを初使用した感想は・・・春秋なら良いけど夏はやっぱりオープンタープでないと暑い。雨の時はタープで二重屋根にしないとストレスが溜まる。完全お座敷スタイルとはいえ天井が低いので側面出入りは不便(かがむ必要有り)なので正規の出入口使用が良さそう。側面跳ね上げは使い物にならない(低さ&狭さ)

 今後の可能性としては、正規の出入口サイズがピルツ9の張り出し部分と同じ位なので連結してインナー無し完全リビングにしたら良さそう(二重屋根とライナーシート自作の条件付きですが)。そうなると・・・ヘキサ→てっこつ→ピルツ・・・なんか面倒臭い(~_~;)  


Posted by toraneko at 23:14Comments(2)竜門上杉(九重)

2012年08月29日

2012/08/28-30 竜門上杉 その4

 キャンプ場に戻ると、予想通りテントは雨に打たれてました。テントの撥水性は予想に反してそこそこあったのですが、致命的ミスが・・・吹き込みを計算に入れて無かった&窓を閉め忘れてました(T_T)

 被害は椅子2脚ドボドボ、腰抜け椅子&コットがちょい濡れ、モービルクールが水を被って鎮火。
 しょげてても仕方ないので晴れてるのをいいことに天日乾燥&濡れてるテントにNikWaxをスプレー(NikWaxは濡れた物に塗布する撥水剤)。

 キャンプ場はケビンに車7台の団体、オートサイトはお隣にコールマン幕の父&娘二人の家族が。お隣にご挨拶だけして夕飯準備。一番風呂に入ってその後は豚シャブ肉と鴨肉で鍋。夕方から暫くは雨が降ったり止んだりの中お隣さんは炭の着火に苦労しておられる様子・・・手助けしようか迷った末に炭の着火は父親の威厳に関わると思いあえて無視。その後はテントを炭焼き小屋の様に煙らせながらどうにかされてたようです。

 我が家の鍋は大正解、旨すぎる。タコが汁をこぼすというアクシデントは有りましたが無事終了。〆のお風呂に入って、テントに戻って酒盛り。涼しくなってきたのでタコとお肉はインナーで就寝、私はコットで寝るつもりです。

 新幕ですが、四隅しかペグダウンしてないこともあってか屋根の張りが不十分で雨が溜まります。他のてっこつユーザーのブログでレクタの下に張っておられるわけが判りました(~_~;)
 テント自体は悪くないので次回以降は雨の心配のある時はヘキサの下に張ります。
 NikWaxは予想以上の働きで水玉バッチリ。言われている匂いも全く気になりません。

 それではおやすみなさい(^O^)/  


Posted by toraneko at 21:46Comments(0)竜門上杉(九重)

2012年08月29日

2012/08/28-30 竜門上杉 その3

 テントの話ばかりでしたがキャンプ二日目について。

 起床は7時半、ペットボトルのお茶とコンビニオニギリの朝食。グダグダしながらも避難所内を片付けて8時半からテント設営&お引越し。


 10時過ぎにはあらかた終わったのでお出掛け。最初の目的地は九重夢大吊橋・・・の近くの「峠の茶屋」。B型ですから一般人が行くようなところは絶対行きません(笑)。

 ここはネイチャーミーティングの帰りに初めて寄ったのですが、鶏ステーキ定食と地鶏うどんが激旨なんです。今回はタコが焼かなくていいと言うので、地鶏うどん3杯・ご飯・鶏皮酢の物を注文。旨すぎです。

 食事の後はドライブ。通った事の無い道で宝泉寺温泉を通って小国町に向かう途中で第二目的地のドイツハム&ソーセージの店「Dussel」に寄るはずが・・・定休日(T_T)そのまま熊本県を通過して松原ダムで小休止(写真の通り)

 大山町の道の駅ではお肉も目を覚ましたのでお買い物。試食が美味しかったプラムとお肉用に手描きのカエルの絵のTシャツ。お肉がお腹が空いたと宣うので天然鮎の塩焼きを購入。甘くて美味しい(T_T)あまりに美味しかったので「身うるか」の大瓶を追加購入。

 そのまま日田まで下って第三の目的地の日田市内の津江のアンテナショップに行くも定休日(T_T)今回は平日が裏目に出過ぎ。ワサビソフトがぁ・・・
 気分を切り換えて三隈川の中州にある日田天領水の会社直営のお店に行くと駐車場の隅に機関車込みでブルートレインが展示されてるじゃないですか☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*


 近くに行くとマニアックなお店まで。早速寄ると機関車内部はモーター他は撤去されて出入り自由なスペースに。運転台も座れます。お店にはちゃんと知識を持った方が居られて(つまり鉄オタ)久しぶりにマニアックな会話を楽しみました。

 その後は国道210号で玖珠方面へ。途中で三日月の滝近くの「竹やぶ」で丸タタキ&ズリ刺し購入。玖珠のトキハインダストリーでタコ達にサンデーを食べさせて、レトルトご飯他購入。キャンプ場に帰ってきました。  


Posted by toraneko at 20:33Comments(2)竜門上杉(九重)

2012年08月29日

2012/08/28-30 竜門上杉 その2


 二日目ですが、とりあえずは降ってません。
 今日は絶対に張るつもりだったので管理人さんはもう一泊避難所使っても良いよとは言っていただきましたが張ります。

 雨の気配はするものの大降りはしないと読んで今回は新幕(笑)のファミリーキャンプテント2010単体で行きます。手順は車庫で試してるので10分程で張り終わり。

 張り終わったら避難所から引っ越し。モービルクール等は車に積んで移動です。寝袋等の小物はタコとお肉が運んでくれます。

 この後、撮影用にオサレサイト風に配置をしたのですが、それで痛い目に遭う話はまた後で(笑)

 狭いという印象でしたが、普段から使ってるグランドシートを敷いてみるとコールマンのスクリーンタープより幅が少し狭いだけで奥行きはあんまり変わらないようです。

 今までオサレ死ね死ね団の一員だったのでタープの側面跳ね上げなんてしたことなかったんですが(笑)  


Posted by toraneko at 20:18Comments(4)竜門上杉(九重)

2012年08月28日

2012/08/28-30 竜門上杉 その1


 毎月キャンプもまる一年という節目の今回のキャンプですが、初めて致命的忘れ物をしました(ーー;)

 常温保存可能な食材(米・餅・麺類・レトルト食品・スープ・味噌汁・缶詰・茶葉etc)と調味料ボックスを入れたリンゴ箱・・・気付いたのは玖珠インターを降りてから。

 多少の食材や調味料なんてと思われるかもしれませんが、食事がキャンプの中心の我が家にとってはテントを忘れてキャンプ場に行くより痛いのです(T_T)
 現場系の方が工具箱忘れて現場入りするようなものです。

 しょうがないのでとりあえず、玖珠町のヒロセに寄って肉の追加と塩ダレ&白ダシ購入。次にローソンで今夜と明日の朝の主食のオニギリ類購入。

 大分市内は曇ってるものの雨は殆ど止んでいましたが、大分道の水分PAより玖珠町方面は土砂降り。キャンプ場に着いても止みません。こんな天気の中キャンプするようなモノ好きは他に居らず、ケビン泊が2組だけ。とりあえず、管理人さんにご挨拶&料金のお支払いに行くと「今日はオートサイトの状態が悪いから今夜は避難所をつかいよ」との有難いお言葉。 甘えさせて頂きました。

 今日は既に温泉が利用可能とのことで17時前から早速入浴。川の上に張り出したテラスで七輪に炭を起こしてBBQ。素手で金属七輪を触って火傷したり、タコの乳歯がグラグラしたり(生え変わりの時期です)といった小アクシデントはありましたが、まぁ楽しくやってます。

 明日にはクマもんの呪いが解けて晴れるといいのですが・・・  


Posted by toraneko at 19:04Comments(4)竜門上杉(九重)

2012年08月26日

ギリギリ記録更新(笑)

 8月はタコ&お肉が立て続けに体調不良でキャンプ計画も立て続けにキャンセル。昨年からの毎月キャンプ記録も遂に途切れるかと思ってましたが・・・( ̄ー ̄)来週こそ行きます。

 タコは夏休み中なので平日もOKなんで28日(火)〜30日(木)の予定でクマもん抜きの父子キャンプ。これで天気は心配無い(笑)。

 行き先は・・・竜門上杉(電話したら貸切ですって(^^;;)
 幕は、小川の「てっこつ」単体でいこうかと思ってます。天気&気分次第では太陽テントのヘリオス35?

 可能であれば三日月の滝でカヌーしたいけど平日では無理かな?まぁ何もせずに涼しい九重でマッタリして、美味しい物食べて、ヌルヌルの温泉入れればそれで十分。

 気になるのは台風の動きとその絡みの天気・・・まぁなんとかなるっしょ( ̄▽ ̄;  


Posted by toraneko at 10:01Comments(0)雑記

2012年08月25日

県南ドライブ


 今日は夏休み期間最後の家族全員の休みなので県南へドライブに行きました。クマもん同行なので天気が気になります(予報では中部&県南のみ下り坂とか(笑))

 まずは大分道経由で蒲江へ、道の駅蒲江で昼食。クマもん(相方)はあつめし、お肉は胡麻だしうどん、タコはお子様カレーセット、私は海鮮定食。お値段もよかったですが、味も良かったです。メニュー構成が無駄なく地物中心で好感がもてました。売店では緋扇貝買いました。

 お腹も膨れたので、海の見える道を選びながら米水津経由(写真は米水津のちょい手前の道から)で鶴見の里の駅へ。我が家はここのエソ天&胡麻だしがお気に入りなんで県南へ来た時は必ず寄ります。食堂の海鮮丼も美味しいです。

 そのまま海沿いの道で佐伯市中心部へ、番匠川沿いに上って道の駅やよいで野菜を少し買って、更に上って本匠村に入って少しのところで番匠川で水遊び。

 水遊びを始めると雲行きが怪しくなり、10分程でポツポツきだしたので車に戻ってお着替え。子供達はそれなりに満足したようなので帰路に。

 途中で佐伯のマルショクとコンビニ寄って小腹を落ち着かせ、家に着いたのは16時頃。お土産だけ冷蔵庫に移して全員爆睡(笑)。

 夕飯は緋扇貝のホットプレート焼。子ども達は好きじゃないだろうと勝手に思ったクマもんの読み違いで6個しか買ってなかったので奪い合いとなりました(^^;;

 夏は無理してキャンプ行ったり、人出の多いとこ行くよりも、こうゆうゆったりしたドライブにサクッと行って、昼寝、簡単にできる夕飯みたいなのが翌日以降にひびかなくていいかも( ^ ^ )/□  


Posted by toraneko at 22:18Comments(2)旅行記

2012年08月23日

キャンプin車庫

 19日(日)は相方だけお仕事だったので、洗濯機回して、干して、スーパーで売り出しの卵買って、昼食はありもので済ませて、軽くお昼寝。

 折角の週末の休みがもったいないので、少し日が傾いた(はず)15時頃からこの夏にヤフオクで落札したブツの試し張りを敢行することに。暑いのでお出掛けは却下ですが、家の前の公園も張れる様な場所は無いというか人目が(^^;;
 仕方が無いので車庫から車を出してブルーシートひきました。


 最初に張ったのは小川テント製の「羊蹄」という幕。
240(幅)X200(奥行)X167(高さ)のインナーに30センチ程前に庇が付いた様なミニてっこつ。











 推定30年物で状態は決して良いとは言えないブツでしたが、名前とピルツ系の大好きな幕の色に惚れて落札しました。ポールはサビだらけだったのをインパクトドライバに付けるワイヤーブラシで落としてクレ556塗って使える程度に復旧。ポールの基本的な形状等は一般的なファミリーロッジ型ですが、ポールの接地部分が一般的なポールの先端の様な形状でインナーの四隅の穴に刺すようになってるのが特徴です。インナー四隅の穴は2つ並んでるのでもう一方はペグで固定する為かと思われます(写真なくてすみません)。

 幕体自体はインナーの底にタバコ穴1つ、出入口下方の横向きのジッパー破損してますが、他は特に問題無し(防水・撥水は・・・)。惜しむらくは前面オープンタイプのフライなので寒い時期には厳しいかと。前面にカーテンでも付ければ冬のソロ用としては使い勝手良さそうなんですが・・・

 張った感想は、予想以上に良い。問題は使うシチュエーションかな。単体では使えないからタープ等をリビングにして3人までの寝室に。





 2張目は小川テント製「ファミリーキャンプテントNO.2010」。
 インナーサイズは羊蹄とほぼ同じですが、フライは幅50センチ奥行が150センチ大きくフライも全面有り(羊蹄は前面がオープン)。しかも右側面(正面から見て)は張り出し可。









 羊蹄よりは広いもののスクリーンタープ慣れしちゃってると前室を狭く感じるので、いっその事インナー無しで使って少人数なら寝る時だけインナー付けて寝る。多い時は羊蹄を後ろに繋げるという使い方なら広々使えるかと。まぁ寒くなければ側面を立ち上げればタープ無しでも広々なんで春秋のメインでもいけるかも。
 問題点はスカートが短いのと、ライナーが無いので「スカート延長&ライナー自作」をしないと冬用としては使えないかな。色は・・・緑ですがミネルバよりは好きになれそうな色です(苦笑)ダメ元で同じくらいの年式&サイズの小川のフライのみも落札してたんですが、前面オープンタイプでした(^_^;
 ポールは接続部分に軽くサビが見受けられる程度で年式から考えたら程度は良いです。ポールの作りは羊蹄より少し丈夫そうで、プラ部品とポールはネジで固定されてます(羊蹄は接着剤使用で既に外れてます)。幕体は窓部分のメッシュ等に痛みはありますが、ジッパー等は綺麗なので十分そのまま使えます。まぁ最近のメッシュだらけの幕に慣れてるので暑い時期は厳しいかもしれませんが、虫の少ないところを選んで行けば十分つかえるかと(^_^;


 3張目は太陽テントのヘリオス35・・・の予定でしたが、あまりの暑さの為に辞めました。大きさ的には2張目と同じ位でフライはトンネルタイプながら広い前面庇が夏向きな幕です。夏場の短期滞在なら単体でいいかと思いますが・・・色というかカラーリングがカナダ国旗を100回洗ってくすませたような感じでして・・・ 。う〜ん、イベント参加用かな(笑)

 元から今日は張る気は無かった幕があと・・・2つ有りまして、両方とも小川テント製のデッドストック(開封済・未使用)。ファミリーロッジ107とファミリーロッジシャンプラン(茶)。有り得ない出物だったんでヘソクリまで総動員して落札しちゃったものの勿体無くて暫く熟成させないと使えない(ーー;)

 てっこつ大量導入にあたり、物置(キャンプ道具置き場)の整理をしてコールマンのコネクティングドームセットを元箱に直しました(^_^; ヤフオクでも値段が付かない程のブツですので売ったりはしませんが、いつか必要な人にでもと。
 春までは大活躍だったコールマンのスクリーンタープですが、ファミリーキャンプテントNO.2010という後継者というか大御所が出てきましたので引退です。これからは「てっこつ+ピルツ」でいきます。
 それにしても、手持ちの幕の平均年齢が一気に上がって20年くらい?中途半端に新しい物が無いのが幸いしてフライ裏がベタベタというのは一つも無い(元から防水加工とかされてたのかすらわからない(^_^; )ので、これからキャンプ行っては霧吹き&NIKWAXでせっせこ撥水加工、縫い目にはシームシーラー塗りをしていかなくっちゃ。

 羊蹄のポールですが、殆どの接続ワイヤー&ワイヤー固定金具が紛失状態だったので山渓経由で小川に問い合わせていただいたところ「現在その口径のポールを使用するテントは無いので部品の在庫は無いですが、作りましょう」とのことでしたので1セット(5組)お願いしました。予算があれば羊蹄のジッパーの総取っ換えもお願いしたいところですが、おそらく幕購入価格の数倍はかかりそうなんで・・・ミシンが使えたらなぁ(-_-;)  


Posted by toraneko at 22:08Comments(6)装備

2012年08月19日

物欲も枯れる夏(笑)

 相変わらずの暑さ&夕立にキャンプなんて行く気にもならない毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 シフト勤務でお盆も通常通りお仕事の我が家の私&相方でしたが、15日に時間が取れたので遅ればせながらお墓参りに木ノ上まで行ってきました。午前中に行ったので帰りにパークプレイスへ遠回りして縁日に。凄い人出で直ぐに退散しましたが、折角なのでスポーツオーソリティへ。夏は一般の方の(えぇ私は逸般人です)キャンプシーズンだけあって揃えはいいんですが・・・全く食指が動かないというか、ワクワクしないんです(T_T)

 山渓なら欲しいとは思わないまでもワクワクは有るんですが・・・疲れてるんならまだ良いのですが、きっと行き着くとこまで逝っちゃってるんでしょうね(ーー;)

 若い頃からそうでした、お気に入りができたらそれしか使わない。靴、サンダル、雪駄、ジーパン、ベルト、20年位同じ型を使ってます。外食でもほぼ決まったお気に入りの店で同じ物ばかり。

 マンネリって言われればその通りなんですけど、新規開拓して外れ掴むより確実に気に入ってるとこの方がいいんです。その代わり、お気に入りに組み込むかどうかの線引きが超厳しいんですが(^^;;しかも、数少ないお気に入りが閉店なんかしちゃうと超痛手。

 キャンプ道具も色々買い集める時期は終って、本等に要るものだけに絞っていく時期に来たのかもしれません・・・きっとそうです。ヤフオクでテント#張も落札して金欠だからでは絶対ない・・・んじゃないかな、うん絶対ない。  


Posted by toraneko at 22:59Comments(2)雑記

2012年08月09日

今週末の予定

 8月〜9月にかけての仕事のシフトがでたのですが、職場のイベント等の関係で連休は殆ど無しでお盆直後など飛び石状態の最悪なものでした。まぁ文句を言っていてもどうにもならないので、今度の日曜日が夫婦で休みなのを利用して出掛ける為に土曜日の勤務を早出に替わってもらいました。

 キャンプも考えはしましたが、どう考えても相方はのってこないのは目に見えてる上に私も暑い&混んでるところは嫌なんで裏をかいて「温泉」に決定。さっそく行きつけの菊池温泉栄屋旅館に電話すると「空き有り」。すぐに予約しました。

 土日では熊本行きの目的の半分しか楽しめませんが(馬肉料理専門店かつ美食堂は日曜定休)病み上がりのタコと看病疲れの私&相方が少しでも回復出来たらそれでОK。栄屋旅館のおばあちゃんの笑顔と美味しい手料理があれば十分。帰りに有働精肉店で馬肉を大量に買ってこなくっちゃ。  


Posted by toraneko at 21:57Comments(3)雑記

2012年08月06日

タコの入院 3(完結編)

 本日、無事に退院してきました・・・というか

主治医:「明日にも退院できます(^_^)」
相 方:「今日じゃだめですか?(・_・)」
主治医:「後会計になってしまいますが・・・(^_^; 」
相 方:「それで結構です(・_・)」

 こんなやり取りがあったそうです(笑)まぁ木曜日に入院したものの点滴が入ったら一気に回復、土曜日には点滴も取れて本人は暇を持て余していたくらいですから土曜日のうちに退院させてくれてもよかったのにとは思いますが、病院としては原因を調べる検査の結果を待たないと退院させられない事情もあったのでしょう。
 で、肝心の検査結果は「カンピロバクター」・・・福岡で2回も行ったホルモン屋の確率90%(^_^; 生肉は与えてませんが、親がレア好きなんで火の通り足らないのを与えてしまってたんでしょう。気をつけますm(_ _)m

 ちなみに、昨夜は大分市内では大分川で花火大会がありました。タコは2回目の部屋移動で丁度花火が窓から見える部屋に移ってたので病室に家族皆が集まって初めて屋内から大分川の花火を見ました(我が家は高台にありながら山が邪魔して花火は見れないんです)。
 さすがに病室でアルコールを摂取するのは憚られたので、昨夜は花火が終わった後タコ一人病院に残して帰ったのですが・・・家に帰ってビール飲んでゆったりしてると相方の携帯に着信が・・・タコが泣きながら電話してきたので相方に病院まで送ってもらって私が泊まってきました(^_^;
 今回の入院中には一人で寝る事もあったんですが、今回は昼のうちに私が泊まると話しておきながら夜になって急に独り寝に変更されたのがタコ的に不安になったようです。小学生になって一丁前の事話すようにはなってきたものの、心はまだ不安定なんだと驚いたり安心したり。
 病室にはソファーベッドがあるんですが、普段は無印良品のダブルクッションベッドに寝てるもんで慣れないベッドに寝つけず困りました。タコはなぜか自分のベッドではなくイス兼用の物入れ(長さ1m×幅50cm)の上で寝てたのでタコ用のベッドで寝るという選択肢もあったんですが、さすがに巡回に来る看護士さんの手前それはまずいかとやめておきました(^_^;   


Posted by toraneko at 22:18Comments(0)雑記

2012年08月03日

タコの入院 2

 最短の土曜日退院かと思ってたんですが、来週火曜の退院となりました(^_^; もとから諦めてはいましたが土日の久住キャンプは完全に消えました。日曜日の大分川での花火も病室からとなりました。

 昨日は病室の空きが無かった為に差額無しで最上級病室だったのですが、今日空きができたそうで一般病室(個室ですが)に移動となりました。広さは1/5、設備は必要最小限となりました。福岡のキャナルシティで言えばグランドハイアットのクラブフロアからワシントンのシングルに移った感じ(笑)そういえば、職場の同僚(シングルマザー)がダーリン&子ども達で福岡旅行に行った時に本人&ダーリンはグランドハイアットのクラブフロアに泊まって子ども達をワシントンに泊まらせたという話を聞いたことが(^_^;   


Posted by toraneko at 20:43Comments(4)雑記

2012年08月02日

タコの入院 1

 福岡旅行中から頻繁にお腹の調子の悪かったタコでしたが、帰宅した昨日の夕飯の途中で気分が悪くなって横になり、夜中頃から発熱。今朝がたには39度前後の熱と吐き気に襲われ熱姓痙攣も(-_-;)。年齢的に解熱剤が「座薬→服用薬」の時期なので1年以内に処方された解熱剤は吐き気の為に使えず、急遽娘用の座薬を使うも思ったように熱が下がらず、首を保冷剤で冷やしてなんとか落ち着かせました。相方に休みを取ってもらい私は昼前から仕事に。ウイルス姓胃腸炎だろうなとは思いつつも仕事が忙しく、夕方になって携帯を見ると「タコ入院」のメールが(-_-;)

 20時に仕事を終えて職場近くの入院先に顔を出すとピンピンしたタコが居て安心しました。掛り付けの小児科が休診日なので近所の大分で一番怖い小児科(笑)に行ったところ「脱水症状有り」でこちらの病院に回され、点滴をしたら回復したものの大事を取って入院となったそうです。

 土曜からはレコパルさんのお誘いで久住でのキャンプを予定してましたが、今回は残念ながら不参加ですm(_ _)m
大分のブロガーの方々とお会い出来るのを楽しみにしてましたが、またの機会に(/_;)/~~~  


Posted by toraneko at 22:36Comments(0)雑記

2012年08月01日

バカンス 2012/07/29-08/01

 ご無沙汰しておりました(^_^;)

 先日の糸ケ浜の後、月末からのバカンスの為にキツイシフトをこなしてました。早出の後や休みはヤフオクで漁った「ビンテージてっこつ」のレストアなんかもしてましたが、それに関してはまた後日・・・

 今回のバカンスの目的地は博多。お宿はいつものグランドハイアット(#^.^#)今回はゴールドパスポート(ハイアットの会員証)のポイントが貯まってるのでダブルアップグレードでクラブフロアのスイート☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 前に一度希望の部屋が空いてない時にスイートにアップになった事があったんですが、その時は部屋がスイートなだけでサービスは通常の部屋と同じでしたが、今回は・・・部屋が前より広い、部屋にハウスワインのフルボトル、テーブルに毎日果物とお菓子、バスルームのシャンプー類が高級。

 お部屋も凄く良いのですが、グランドハイアット福岡の売りはキャナルシティの一部なのに庭付きのクラブラウンジ。朝は食事、昼間は高級なお菓子&フルーツとソフトドリンク、夕方からはカクテルタイムでオードブルと各種アルコール類が飲み放題。オードブルもホテルのレストランが作ってますので日によっては「なだ万」の凄い一品があったり。今回は初日が当たりで、「冬瓜のスープ煮」がめちゃくちゃ旨かったです。

 食い倒れですが、今回の新しいお店は警固の「筑豊りぼん」というホルモン焼&煮のお店。前に雑誌に紹介されてるのを見て気になってたところやっと念願叶っての来店。予想を超えた旨さに初日と3日目の二度訪れました(笑)塩ホルモン、塩ミノ、塩チーク、ヤンテがお気に入りです。

 買い物は、ビックカメラでBlu-rayレコーダー、コストコで食料品、コストコ前のロゴスではタコに新しいリュックサック買いました。自分用には・・・iPhoneのヘッドホン端子に刺す「クマもん」(^^;;


 お出掛けは、3日目に海ノ中道へお弁当持って行ってサイクリング(タコは上手に補助無し自転車乗れてました)。最終日の午前中に博多南まで新幹線で小旅行。

 秋〜春はキャンプが十分バカンスですが、夏はやっぱりこっちの方が寛げます(笑)  


Posted by toraneko at 23:53Comments(0)旅行記