2013年01月25日
菊池リベンジ旅行 その2
7時半頃に起床、2階にある男性用大浴場(広くてジェットバス等も付いてる)に家族で入ります。
8時からお待ちかねの朝食。品数多いしみんな美味しいです。中でも塩糀漬の鮭に添えられてた「椎茸の軸の炊いたん」がめちゃくちゃ旨かったです。いつもここでの朝食は御飯を沢山食べるのでジャーには多めに御飯入れといてくださるんですが、3合以上入ってた御飯を完食しました(笑)
朝食後、お部屋でちょっと休んで撤収じゃなくてチェックアウトの準備。おばあちゃん達に「また来ます」とご挨拶して宿を後にしました。
その後は菊池の定番コース。有働精肉店→道の駅旭志→コッコファーム→七城メロンドームで熊本の美味しい肉&野菜を大量ゲット。七城メロンドームはオフシーズンを利用して大規模改装中でしたが、野菜はそれなりに置いてました。旭志では天草大王だけでなく初めて馬刺の「ふたえごそうめん」を購入。コッコファームでは前回買って美味しかった「ごちそう茄子」買いました。
昼食は・・・前回臨時休業で寄れなかった時代屋(佐世保)まで片道2時間かけてレモンステーキ食べに行きます(笑)
そうそう今回はガソリンの安い熊本北部行きなんでガソリン少なめで出掛けたのですが、やっぱり大分市内よりリッター辺り10円近く安いです。特に七城メロンドームのちょい菊池寄りにある個人営業のセルフスタンドで「すべて自己責任で給油できる方だけ利用してください」みたいな張り紙のあるところが一番安いのでいつも使います。
店に着いたのは12時半頃、正直なところまだ朝食がこなれてなかったのですがレモンステーキは別腹なんで私と相方はスペシャル・タコは並・追加で九十九島牡蛎のブルゴーニュ風を注文。
牡蛎は対馬の牡蛎に近い小粒系でバター系のソースと合わさると旨いです。レモンステーキは、やっぱこれだわって味。ここの食べちゃうと他のはちょっと・・・。タコもすっかり食べ方マスターしてて、御飯半分までは肉を載せて食べて残り半分になったら鉄板に御飯入れてスプーンでソースと混ぜて食べてました。途中でタコにお肉を1枚あげると「肉が余る(御飯とのバランスが崩れる)」と叱られました(笑)。私も相方も御飯大盛で注文しましたがお肉の取り分けとかで完食。私は久しぶりに咽まで一杯ってくらい食べました。いつもの事ながらレモンステーキは席に届くと直ぐに肉を裏返す必要があるので写真は撮り忘れました(^^;;画像はメニューの複写です(笑)
時代屋を出てからは三河内から高速乗って真っ直ぐ帰宅。夕飯に水前寺菜の胡麻和えと馬刺を頂いて2回に及ぶ北部九州食い倒れツアーは無事完結となりました。
大分市に住みながら、一番行く温泉は別府や由布院ではなく玖珠・竜門・菊池なんですが(^^;;

朝食後、お部屋でちょっと休んで撤収じゃなくてチェックアウトの準備。おばあちゃん達に「また来ます」とご挨拶して宿を後にしました。
その後は菊池の定番コース。有働精肉店→道の駅旭志→コッコファーム→七城メロンドームで熊本の美味しい肉&野菜を大量ゲット。七城メロンドームはオフシーズンを利用して大規模改装中でしたが、野菜はそれなりに置いてました。旭志では天草大王だけでなく初めて馬刺の「ふたえごそうめん」を購入。コッコファームでは前回買って美味しかった「ごちそう茄子」買いました。
昼食は・・・前回臨時休業で寄れなかった時代屋(佐世保)まで片道2時間かけてレモンステーキ食べに行きます(笑)
そうそう今回はガソリンの安い熊本北部行きなんでガソリン少なめで出掛けたのですが、やっぱり大分市内よりリッター辺り10円近く安いです。特に七城メロンドームのちょい菊池寄りにある個人営業のセルフスタンドで「すべて自己責任で給油できる方だけ利用してください」みたいな張り紙のあるところが一番安いのでいつも使います。


時代屋を出てからは三河内から高速乗って真っ直ぐ帰宅。夕飯に水前寺菜の胡麻和えと馬刺を頂いて2回に及ぶ北部九州食い倒れツアーは無事完結となりました。
大分市に住みながら、一番行く温泉は別府や由布院ではなく玖珠・竜門・菊池なんですが(^^;;
2013年01月19日
菊池リベンジ旅行 その1

今日は早出勤務だったんですが、最近続けて退職者がでた為に人手不足・・・30分だけサービス残業。急いで帰宅、昨夜のうちに準備してたのですぐに出発。
大分・熊本県境は高速以外の殆どの道が先日の降雪の為にチェーン規制が続いており、大好きな九重→小国→菊池の国道387号ルートが使えませんσ(^_^;)
しかたなく今回は大分道→九州道で植木インターを周る大回りルート。2時間半で到着、いつもの様に有働精肉店で風呂上り用馬肉(笑)買って隣のローソンでビール買ってから栄屋旅館にチェックイン。
おばあちゃんに迎えられ、いつもお借りする部屋着(作務衣)のサイズ合わせして(お肉の分)いつものお部屋に。
大浴場の女性用を貸切にして良いとの事なので早速入浴。湯船に浸かって足の親指と人差し指を擦った時の独特のヌルッと感を味わう時に「あぁまた菊池温泉来れたぁ(≧∇≦)」って実感できます。


温泉宿の料理としてはかなり地味で技術的にも家庭料理の延長って感じですが、要所要所に地元食材を使ってあり、実家に帰って母の手料理を食べてる様な安心感のある懐かしささえ感じてしまう料理です。今回の料理では「炊き合わせ」が絶品でした。薄味で柔らかく炊かれた大根・人参・牛蒡と甘く煮た馬肉が口の中で一緒になると幸せな気分が湧き上がってきます(≧∇≦)
今回の御飯(釜飯)は馬飯。馬肉の煮込みと牛蒡・人参で薄味に仕上げてあって、食べる程に馬肉の味がジンワリ鼻に抜けていきます。
大満足の夕飯の後は部屋でゆっくり。私とお肉はローソンまで散歩してカルピスウォーターと噂の「Rー1」を購入(子ども達が風邪気味なんで)。宿に戻って酒盛り。
土曜夜の定番のふしぎ発見を見てから2回目の入浴。
そろそろ寝ます、おやすみなさい(^O^)/
2013年01月15日
予期せぬご馳走
今日は早出勤務だったんで14時過ぎに帰宅。人のブログ見たりしてるうちにお肉を迎えに行く時間。保育園に迎えに行った帰りに「山渓」に寄ってユニや小川の新製品の入荷時期を聞くと・・・小川の2013カタログ頂きました(≧∇≦)
小川の新商品ではPVCマルチシートのピルツ9用と270*270は必ず買います。だってこうゆう商品をずっと待ってたんですもん。
ユニフレームの新商品では、クーラーボックススタンド用天板2種類とも買います。だってこれは自作すら考えてた商品ですから。
なんか話がそれちゃいましたが、山渓では無事に何も掴まずにカタログだけで済まし、本来の目的の田島鮮魚・末広精肉・みたて屋(八百屋)へ向かいます。佐賀ほのかと鶏ハラミ買って魚屋へ顔を出すと刺身裁いてるおっちゃんが「アラのアラ要る?」って聞いてくれたんで二つ返事で分けていただきました。アラの刺身が並んでたんでもしやとは思っましたが、格安で凄いもんもらっちゃった(≧∇≦)
そんな事で今日の夕飯は、「竹やぶ」の地鶏ミックス+鶏ハラミの黒瀬焼・ホーレン草のバター炒め・アラのアラ鍋という凄いご馳走です。
今日は私がアラの唇頂きました(≧∇≦)
ホホ肉はタコとお肉に持ってかれましたが、やっぱりアラは唇が旨いです。明日は鍋の出汁で雑炊だぁ(今夜は御飯を炊き忘れてたんで)
小川の新商品ではPVCマルチシートのピルツ9用と270*270は必ず買います。だってこうゆう商品をずっと待ってたんですもん。
ユニフレームの新商品では、クーラーボックススタンド用天板2種類とも買います。だってこれは自作すら考えてた商品ですから。
なんか話がそれちゃいましたが、山渓では無事に何も掴まずにカタログだけで済まし、本来の目的の田島鮮魚・末広精肉・みたて屋(八百屋)へ向かいます。佐賀ほのかと鶏ハラミ買って魚屋へ顔を出すと刺身裁いてるおっちゃんが「アラのアラ要る?」って聞いてくれたんで二つ返事で分けていただきました。アラの刺身が並んでたんでもしやとは思っましたが、格安で凄いもんもらっちゃった(≧∇≦)


ホホ肉はタコとお肉に持ってかれましたが、やっぱりアラは唇が旨いです。明日は鍋の出汁で雑炊だぁ(今夜は御飯を炊き忘れてたんで)
2013年01月14日
新春キャンプ2回目 2013/01/12-13 その3
朝方、夏用寝袋のお肉が寒いと言うのでよく見るといつも寝る時に着せてる大人用ウルトラライトダウンを着てません。そういえば昨夜は半落ち状態のお肉をやっとのことで寝袋に寝かせたり、湯たんぽを用意したりでダウン着せるのを忘れてましたσ^_^;。
湯たんぽもお湯入れ替えして寝直したら目が覚めたのは8時過ぎでした。
朝食は昨夜炊いた御飯の残りで黒瀬チャーハン(葱・魚肉ソーセージ入り)作って、レトルトふかひれスープで雑煮。
テント周辺は霜の降りた形跡はあるものの午後から雨が降る予報だけあって既に緩んでます。朝食中にskma家のご令嬢方からお誘いがあったのでタコとお肉は朝食が済むとすぐにskma保育園へ(笑)
子ども達が遊んでる間に撤収。雨に当たる事無く無事に12時丁度に乾燥撤収できました。
お向かいのグループは天気予報を見越してか急遽一泊で撤収。
昼前にこたさん、masaさん、拳斗さん到着。昼過ぎにキャラバンさんも揃って三日月が知り合いのブロガーさんばかりに(笑)
撤収が済んだところで温泉に入って、その後子ども達はskmaさんところでお湯を分けてもらってカップラーメンの昼食。子ども達が食べ終えるのを待ってると小雨が降り出し、skmaさんとこの楽園(笑)にちょこっとお邪魔してお別れして三日月を後にしました。
子ども達は余程skmaさんとこが気に入ったらしく、最後は二人とも帰りたがらずに困りました(^^;;
帰りに「竹やぶ」寄っていつもの肝刺+ズリ刺の他に「骨付き唐揚げ」の揚げる前のを500g購入。道の駅玖珠で私は昼食・子ども達はオヤツを食べ、水墨画の様に霞んで見える由布岳を見ながら高速で帰宅。雨の中どうにか倉庫にキャンプ道具をしまいました。
これで終われば良いのですが、道具を仕舞い終えて家に入るとタコの様子がおかしい気が・・・よく見ると左眼が充血し瞼も明らかに腫れてる様子。結膜炎のようですが、明日も祝日で殆どの眼科は休みなんで今日やってる眼科をネット検索。最初に見つけたところに電話するもコンタクトレンズの処方箋専門のところでアウト、もう一度検索してやっと見つけた所は電話が繋がらないものの他には無さそうなんで急いで高速道路使って向かいます(下道だと混むところなんで)。診察の結果は細菌性ではなくアレルギー性の結膜炎の症状との事。そういや数日前から目の周りが少し腫れぼったく見えてたような・・・まぁ取り敢えず薬は出たので暫く様子を見ます。
自宅に戻ると相方が帰っているものの体調不良でダウン中。子ども達はお腹空かせてるので買ってきた唐揚げ他で夕食。美味しく食べつつ明日の夕食用に白菜チャウダー作り。
大河ドラマ見て、お風呂入って楽しい休暇が終わりました。
今回は久々の一泊だけでしたが、初めてのグループキャンプを私も子ども達も満喫できました。くろボスさん&skmaさん御一家、遠路お越し下さった上にお世話になりっぱなしですいませんでした。キャンプで子ども達が帰りたくないと駄々をこねたのは初めてで、私も何て言って連れ帰ったらいいものか悩みました(笑)。またぜひともご一緒させて下さいm(_ _)m
今日から来られた方々、こたさんの大きなテント内やmasaさんや拳斗さんのオサレなサイトをもっと見せて頂きたかったですし、キャラバンさんとも色々お話したかったのですが生憎の雨でゆっくりできず残念です。きっとまたお会い出来ると信じてますので、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
◆次回への改良点
・父子キャンならルーフボックス無しでも積載に問題無さそう。(大きな駐車場では見つけやすいですが)
・CB缶使用のランタン欲しい(やっぱり調理中とか食事中ちょっと暗い)
・DSにまさる遊びを発見しないと(^^;;<UNOやジェンガでは・・・
◆良かった点
・荷物の厳選&ユニット化のお陰で設営&撤収の時間が凄く短くなってきた(設営30分・撤収2時間)
・初の三日月の滝Aサイトは予想以上に静かだった(貸切だと寂しそうですが)
・やっぱり私は晴れ男もしくは乾燥撤収男?(笑)
湯たんぽもお湯入れ替えして寝直したら目が覚めたのは8時過ぎでした。

テント周辺は霜の降りた形跡はあるものの午後から雨が降る予報だけあって既に緩んでます。朝食中にskma家のご令嬢方からお誘いがあったのでタコとお肉は朝食が済むとすぐにskma保育園へ(笑)
子ども達が遊んでる間に撤収。雨に当たる事無く無事に12時丁度に乾燥撤収できました。
お向かいのグループは天気予報を見越してか急遽一泊で撤収。
昼前にこたさん、masaさん、拳斗さん到着。昼過ぎにキャラバンさんも揃って三日月が知り合いのブロガーさんばかりに(笑)
撤収が済んだところで温泉に入って、その後子ども達はskmaさんところでお湯を分けてもらってカップラーメンの昼食。子ども達が食べ終えるのを待ってると小雨が降り出し、skmaさんとこの楽園(笑)にちょこっとお邪魔してお別れして三日月を後にしました。
子ども達は余程skmaさんとこが気に入ったらしく、最後は二人とも帰りたがらずに困りました(^^;;
帰りに「竹やぶ」寄っていつもの肝刺+ズリ刺の他に「骨付き唐揚げ」の揚げる前のを500g購入。道の駅玖珠で私は昼食・子ども達はオヤツを食べ、水墨画の様に霞んで見える由布岳を見ながら高速で帰宅。雨の中どうにか倉庫にキャンプ道具をしまいました。
これで終われば良いのですが、道具を仕舞い終えて家に入るとタコの様子がおかしい気が・・・よく見ると左眼が充血し瞼も明らかに腫れてる様子。結膜炎のようですが、明日も祝日で殆どの眼科は休みなんで今日やってる眼科をネット検索。最初に見つけたところに電話するもコンタクトレンズの処方箋専門のところでアウト、もう一度検索してやっと見つけた所は電話が繋がらないものの他には無さそうなんで急いで高速道路使って向かいます(下道だと混むところなんで)。診察の結果は細菌性ではなくアレルギー性の結膜炎の症状との事。そういや数日前から目の周りが少し腫れぼったく見えてたような・・・まぁ取り敢えず薬は出たので暫く様子を見ます。
自宅に戻ると相方が帰っているものの体調不良でダウン中。子ども達はお腹空かせてるので買ってきた唐揚げ他で夕食。美味しく食べつつ明日の夕食用に白菜チャウダー作り。
大河ドラマ見て、お風呂入って楽しい休暇が終わりました。
今回は久々の一泊だけでしたが、初めてのグループキャンプを私も子ども達も満喫できました。くろボスさん&skmaさん御一家、遠路お越し下さった上にお世話になりっぱなしですいませんでした。キャンプで子ども達が帰りたくないと駄々をこねたのは初めてで、私も何て言って連れ帰ったらいいものか悩みました(笑)。またぜひともご一緒させて下さいm(_ _)m
今日から来られた方々、こたさんの大きなテント内やmasaさんや拳斗さんのオサレなサイトをもっと見せて頂きたかったですし、キャラバンさんとも色々お話したかったのですが生憎の雨でゆっくりできず残念です。きっとまたお会い出来ると信じてますので、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
◆次回への改良点
・父子キャンならルーフボックス無しでも積載に問題無さそう。(大きな駐車場では見つけやすいですが)
・CB缶使用のランタン欲しい(やっぱり調理中とか食事中ちょっと暗い)
・DSにまさる遊びを発見しないと(^^;;<UNOやジェンガでは・・・
◆良かった点
・荷物の厳選&ユニット化のお陰で設営&撤収の時間が凄く短くなってきた(設営30分・撤収2時間)
・初の三日月の滝Aサイトは予想以上に静かだった(貸切だと寂しそうですが)
・やっぱり私は晴れ男もしくは乾燥撤収男?(笑)
2013年01月12日
新春キャンプ2回目 2013/01/12-13 その2

子ども達は設営中からくろボスさんとこに入り浸りσ^_^;


夕食後は空いてるうちに入浴。入浴後はskma家の御令嬢方と軽く酒盛りした後に子ども達は楽園(笑)大人達はくろボスさんとこで集まりました。くろボスさんのレアなストーブ類を拝見したり、ウクレレを聴かせていただきながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。
22時頃にお肉が眠たいと言ってきたのでトイレに連れてって、湯たんぽ作って眠らせ、タコはお腹が空いたと言うのでカップ焼きそばとお茶漬け作って食べました。その後フジカに給油して就寝。おやすみなさいm(_ _)m
2013年01月12日
新春キャンプ2回目 2013/01/12-13 その1
色々ありましたが、無事11時に到着。
今回は一泊だけなのと、skmaさんとこも来られるらしいので初めてのAサイト。
Aサイトでも電源の無い川側は1〜7番が空いてるとの事、芝の具合を見てA4に決めました。テントは前回と同じアマガエル色の小川製ロッジ。周りは全部※なんで目立って最高(≧∇≦)
前回のたたみ方が良かったのと、地面がペグ打ちに丁度良い固さで30分かからずに荷物の運び込みまで終了。
昼食はトキハインダストリーで買った「吉野の鶏めしおにぎり」と「竹やぶ」の骨付き唐揚げ。やっぱり旨いです。
食べ終えると同時に12時のサイレン。腹ごなしに三日月の滝の向こう側の駐車場まで散歩して子ども達はキックボード遊び。普段は駐車場みたいな広い舗装されたところでは乗れないので楽しんでます。
暫くして見てるだけの私が飽きてきたので「テントに戻ろうよ〜」と駄々を捏ねて(笑)テントに向かうとちょうど良く博多行きの「ゆふいんの森」が通過。テントに戻って子ども達はオヤツ、私は昼寝。
今回は一泊だけなのと、skmaさんとこも来られるらしいので初めてのAサイト。

前回のたたみ方が良かったのと、地面がペグ打ちに丁度良い固さで30分かからずに荷物の運び込みまで終了。


暫くして見てるだけの私が飽きてきたので「テントに戻ろうよ〜」と駄々を捏ねて(笑)テントに向かうとちょうど良く博多行きの「ゆふいんの森」が通過。テントに戻って子ども達はオヤツ、私は昼寝。
2013年01月12日
無事出発
お恥ずかしい話ですが、相方と休みの件で喧嘩しまして(^^;;
まぁ家庭内の話ですので詳しくは書きませんが、相方が休みでない週末に子どもだけで留守番させない為に休むには正月もクリスマスも他の人に休みを譲らなければならない現状を話して理解を得ました。小さい子どもの居る親を土日休みでない部署に移動させる相方の会社も酷いと思うのですが・・・。
まぁそんな事で昨日1回キャンセルしちゃってるので今回は飛び込みで三日月行きます。1泊だけなんで開いてればAサイトの電源無しにしようかと思ってます。
まぁ家庭内の話ですので詳しくは書きませんが、相方が休みでない週末に子どもだけで留守番させない為に休むには正月もクリスマスも他の人に休みを譲らなければならない現状を話して理解を得ました。小さい子どもの居る親を土日休みでない部署に移動させる相方の会社も酷いと思うのですが・・・。
まぁそんな事で昨日1回キャンセルしちゃってるので今回は飛び込みで三日月行きます。1泊だけなんで開いてればAサイトの電源無しにしようかと思ってます。
2013年01月11日
何故かまだ大分市内
ちょっとした家庭の都合で出掛けられずに明日を迎えそうです(^^;;
希望としては明日から1泊ででも三日月行きたいのですが・・・
現地レポートを期待しておられた方、申し訳有りませんm(_ _)m
希望としては明日から1泊ででも三日月行きたいのですが・・・
現地レポートを期待しておられた方、申し訳有りませんm(_ _)m
2013年01月10日
たぶん明日から三日月の滝
明日の仕事終えてから三日月の滝に行くと思います、行けたらいいな、行きたいな。
荷物はほぼ積み込み終わってるし、衣類のパッキングも済んでるんですが、肝心の相方からのOKが・・・相方は土日も仕事なんで父子での出撃なんですが。
週末に三日月の滝に行かれる方、11日夕方から13日午後までは滞在してますのでB4サイト辺りにアマガエル色のロッジ見かけたらお声掛け下さい。
荷物はほぼ積み込み終わってるし、衣類のパッキングも済んでるんですが、肝心の相方からのOKが・・・相方は土日も仕事なんで父子での出撃なんですが。
週末に三日月の滝に行かれる方、11日夕方から13日午後までは滞在してますのでB4サイト辺りにアマガエル色のロッジ見かけたらお声掛け下さい。
2013年01月08日
充実した休暇
昨日今日はシフトの関係で連休でした。連休なのにキャンプ行かないなんて久しぶりなんですが、貯まっていた家の事を片付けます。
昨日ですが、まずは玄関付近の廊下に積み上げてしまってる物の片付け。買い置きのビールやキャンプ用の食料の箱、冷蔵庫に保管しないでいい野菜や果物の上に色々と置いてしまってる物を定位置に片付けたらスッキリしました。
洗濯物を干して、車検に出してたライフを受取りにオートテラスまで行って、昼食を済ませたら育成クラブ(学童保育)に行ってるタコとの約束の時間なので迎えに行って「お年玉」を預けに郵便局へ。
一旦家に戻ってタコと一緒にステップワゴンの洗車&車内清掃。モビリオの時はそれ程気にならなかったのですがステップワゴンは妙に汚れが目立つ気がします。さすがに水は冷たいのでバケツにお湯を汲んできて洗いました。車内はキャンプ場で持ち込んだ芝と砂が殆どなのでコロコロするだけで綺麗になりました。掃除ついでにソーラーで動くくまモンを設置したりティッシュボックス下にすべり止め敷いたり後部座席のティッシュボックスには吊るせるカバー付けたりしました。
洗車が済んだらタコに留守番と風呂掃除を任せてお肉の迎え。帰りに田島鮮魚店に寄ると年賀状のお礼に大幅値引きをして頂き、関アジ刺身3皿+関サバ刺身1皿+地物の目刺し4皿で1800円・・・刺身はちょい鮮度が落ちてるとの事でしたが半分はそのままで、半分は「りゅうきゅう」にしていただきました(ー人ー)
今日は相方も休みだったので年末の積み残しの座敷の障子の張り替えです。プラ混(猫対策)&アイロン張りタイプという初めて使う障子紙だったので仕上がりはイマイチでしたが、猫と子ども達の共同作業による凄まじい状態が嘘のように綺麗になりました。襖も凄い事になってるんですが、こっちは下地からやらなきゃダメなんで今回はパスです(^^;;
丁度昼時になったので久しぶりに一緒にランチに出掛けました。大分市中心部の洋食の老舗「たかを屋」へ行くと臨時休業σ(^_^;)せっかく中心部まで出たので試しにペントリーノに寄ると奇跡的に空席有り。ディナーも週末は予約が取りにくい店ですがランチは5回行って1回座れたら運が良い方ってくらいの人気なんです。2人用セット(お任せピッツァ+パスタ)にパスタ追加を美味しく頂きました。
その後、ドラッグストアに寄ってから相方を家まで送り、私は美容室に。前髪だけストパーかけてもらってカットしてもらったらもう夕方です(^^;;

家に帰って夕飯作り。昨日のうちに関アジ&サバの頭(刺身についてきた)を圧力鍋で柔らかく炊いたのとハンバーグ種を作っておいたので今日の夕飯用にロールキャベツ・明日の夕飯用に関アジ&サバカレーを仕上げます。カレーを煮込みつつタコと一緒にロールキャベツを巻き、横でロールキャベツを煮るスープ作り。有り物野菜少しとホールトマト&コンソメで炊いて仕上げは相方作のダマダマなベシャメル(ホワイトソースの素)を混ぜると完成。ロールキャベツはダマが無いと(笑)。16個も巻きましたが皆の好物なんで完食しちゃいましたσ(^_^;)
ロールキャベツが入ってるのが我が家のル・クルーゼ。結婚祝いに一回り小さいのを頂いたんですが、購入店にお願いしていっちゃん大きいサイズに替えて貰った(差額はお支払いしました)お気に入りです。我が家では鍋の時もル・クルーゼ使います(後片付け楽なんで)
昨日ですが、まずは玄関付近の廊下に積み上げてしまってる物の片付け。買い置きのビールやキャンプ用の食料の箱、冷蔵庫に保管しないでいい野菜や果物の上に色々と置いてしまってる物を定位置に片付けたらスッキリしました。
洗濯物を干して、車検に出してたライフを受取りにオートテラスまで行って、昼食を済ませたら育成クラブ(学童保育)に行ってるタコとの約束の時間なので迎えに行って「お年玉」を預けに郵便局へ。
一旦家に戻ってタコと一緒にステップワゴンの洗車&車内清掃。モビリオの時はそれ程気にならなかったのですがステップワゴンは妙に汚れが目立つ気がします。さすがに水は冷たいのでバケツにお湯を汲んできて洗いました。車内はキャンプ場で持ち込んだ芝と砂が殆どなのでコロコロするだけで綺麗になりました。掃除ついでにソーラーで動くくまモンを設置したりティッシュボックス下にすべり止め敷いたり後部座席のティッシュボックスには吊るせるカバー付けたりしました。
洗車が済んだらタコに留守番と風呂掃除を任せてお肉の迎え。帰りに田島鮮魚店に寄ると年賀状のお礼に大幅値引きをして頂き、関アジ刺身3皿+関サバ刺身1皿+地物の目刺し4皿で1800円・・・刺身はちょい鮮度が落ちてるとの事でしたが半分はそのままで、半分は「りゅうきゅう」にしていただきました(ー人ー)
今日は相方も休みだったので年末の積み残しの座敷の障子の張り替えです。プラ混(猫対策)&アイロン張りタイプという初めて使う障子紙だったので仕上がりはイマイチでしたが、猫と子ども達の共同作業による凄まじい状態が嘘のように綺麗になりました。襖も凄い事になってるんですが、こっちは下地からやらなきゃダメなんで今回はパスです(^^;;
丁度昼時になったので久しぶりに一緒にランチに出掛けました。大分市中心部の洋食の老舗「たかを屋」へ行くと臨時休業σ(^_^;)せっかく中心部まで出たので試しにペントリーノに寄ると奇跡的に空席有り。ディナーも週末は予約が取りにくい店ですがランチは5回行って1回座れたら運が良い方ってくらいの人気なんです。2人用セット(お任せピッツァ+パスタ)にパスタ追加を美味しく頂きました。
その後、ドラッグストアに寄ってから相方を家まで送り、私は美容室に。前髪だけストパーかけてもらってカットしてもらったらもう夕方です(^^;;

家に帰って夕飯作り。昨日のうちに関アジ&サバの頭(刺身についてきた)を圧力鍋で柔らかく炊いたのとハンバーグ種を作っておいたので今日の夕飯用にロールキャベツ・明日の夕飯用に関アジ&サバカレーを仕上げます。カレーを煮込みつつタコと一緒にロールキャベツを巻き、横でロールキャベツを煮るスープ作り。有り物野菜少しとホールトマト&コンソメで炊いて仕上げは相方作のダマダマなベシャメル(ホワイトソースの素)を混ぜると完成。ロールキャベツはダマが無いと(笑)。16個も巻きましたが皆の好物なんで完食しちゃいましたσ(^_^;)
ロールキャベツが入ってるのが我が家のル・クルーゼ。結婚祝いに一回り小さいのを頂いたんですが、購入店にお願いしていっちゃん大きいサイズに替えて貰った(差額はお支払いしました)お気に入りです。我が家では鍋の時もル・クルーゼ使います(後片付け楽なんで)
2013年01月06日
サーキュレーター考察

サーキュレーターとは単純に和訳すると「扇風機」を意味するのですが、今回考察するのはテント内の空気を循環させる事でテント内の温度の均一化(つまり天井近くの暖かい空気と床近くの冷たい空気を混ぜる)と結露の軽減を目的とした物であります。
我が家は電源有サイトを使いませんので電池稼働の製品で、主として使う幕が「てっこつ」なので天井部のポールに吊るせる製品を選択しました。当然ながら電源有サイトを使われる方で幕内に十分なスペースのある方でしたら家庭用扇風機で代用は可能です。
今回購入して試験使用したのはGiganticTreeのCampingLightFanという製品でネットでは「テント用扇風機」で検索すれば千円ちょっとで購入可能です。全く同じデザインでBUNDOKとキャプスタからも発売されていてそれならナチュラムでも買えます(高いですが)。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) デザイアー ファン付LEDライト

BUNDOK(バンドック) ファン付きLEDライト
◆キャンピングライトファン
サイズ:幅17cm×奥行16.5cm×高さ23.5cm
重量:約430g
電源:単一乾電池2本使用
まずファンの音ですが、三日月の滝のBサイトでは川の音で掻き消されて全く聞こえません。一応の為家でも回してみましたが高速側でも殆ど気になりません。風量は手をかざせば回ってるのが判る程度で、夏場の扇風機代わりには使えそうにありません。
ファンの周辺部には白色LEDが18個付いてるのですが、これが結構明るくて使えます。今回はハリケーンランタン(フォイアハンド176)2個とファンのライトだけで過ごしましたがちょっと暗めという程度で我が家的にはジェントス777置いていってもいいかなって思う程です。また、ファンは吊るした状態でも角度を変えて固定できるのですが、ライトはファンとは別の方向に向ける事もできるのでかなり便利です。
電池の持ちですが、公称は以下の通り
■ファンのみ使用時:Low 35時間・High:25時間
■ファン+LED使用時:Low 15時間・ High 10時間
■LEDのみ使用時:28時間
ライトは電圧が落ちると使えませんがファンは電池が切れるまで回ってます。試しに単3にスペーサーかまして使ってみましたが駆動時間が短くなるものの普通に使えました。駆動時間は約半分って感じでした。
今回の試験環境ですが、幕は小川製てっこつ(約3X4m長方形)のインナー無し(シングルウォール)で、床面は周辺部を除いた約90%にシートを敷いたお座敷仕様。暖房はフジカハイペット1台を奥から1m・壁面から50cmくらいの位置にユニのイロリで囲んで設置。照明は小型のハリケーンランタン2台のみなので暖房効果はありません。
水分発散量は科学的データはございませんが(笑)親子3人で600cc、フジカの上のヤカンから5000ccってところでしょうか?
で、効果の程ですが水蒸気の発生量自体は変わりませんので結局結露するのですが、今までの様に天井部分にびっちりではなく全体に均一に結露する感じです。ですので、今までのように夜中に天井部分の結露をを拭かないと結露が降ってくるというような事からは開放されました。
幕内温度ですが、微風であってもきちんと循環されてるらしく起ち上がった時に温度差を感じる事はありませんでした。いつも床近くに温度計を置いておくのですが、今までと比べて+3度くらいの効果は有るように思います。今回は最終日の朝が冷え込みましたが一番下がった時で7度程でしたのでいつものバリバリの日の2〜3度に比べたら十分効果有りだと思います。
今回の試験を終えての感想ですが、我が家的には十分使えると判断します。冬キャンでは結露問題は避けては通れないですし、除湿器でも使わない限り結露を無くす事はできません。結露を無くしたところで今度は乾燥した空気で咽を痛めるのが関の山(私は普段加湿器無しでは寝られないので)、それなら結露が気にならないようにしてしまえばそれで十分だと思うからです。
また、プレッシャータイプのランタンを使わない我が家としては食事時の照明としても十分戦力となります。
幕内の空気循環による床近くの温度上昇に関してはまぁこんなもんかと思います。電源サイトでホカペ利用の方には+3度は大した事無いでしょうが、電源無ししか使わない我が家には結構大きな+3度です。マット類の強化も同時に行なったお陰で十分快適に過ごせます。
結論としては、これから冬キャンを始める人には無理してお勧めはしませんが、冬キャン経験者で天井部分から降ってくる結露が気になるとか、ストーブの効果がもう少し欲しいという方にはお勧めです。ただし、今回使った商品は吊るすか直置きしかできませんので天井部分に吊るす手段の無い幕(コールマンのスクリーンタープ等)をお使いの方は・・・直置きするか吊るす方法を考えて下さい(コールマン製のをマグネット固定されたという情報は有りますが)。
2013年01月05日
新春キャンプ 2013/01/02-04 その4
2日目の夜は冷え込んでます。サーキュレーター回してるのに床近くは7度とか(-_-;)
3日目の朝、6時のサイレンで目が覚めると丁度フジカも灯油切れ直前、慌てて給油します。冷え込む予想はできてたので昨夜のうちに朝食用のお米を研いでおいたので直ぐに炊けます。朝食は白飯・昨夜のカニ鍋の出汁・タン屋利休の牛タンハンバーグ。
牛タンハンバーグは年末の冷凍庫整理で発見したブツですがやっぱり旨い。大分ではトキハデパートの催し物で年に数回出店する利休ですが牛タン弁当よりも冷凍牛タンハンバーグ(和風ソース)がお勧めです。3人で2合の御飯食べちゃいました。大好物だったので競って食べた為に画像ありません(^^;;
撤収ですが、昨日の雪は昨日のうちに全部溶けましたが昨日の芝の乾き具合を見ていると他のサイトが乾くのを待ってシート類を広げて乾燥させるのは無理そう。テントも日光での乾燥を当てにしてると帰れなくなりそうな気配です。
今回は小川のフォームマット2を導入したので乾燥させる必要の有るシートは最下層のPVCシートだけなんでテント内の荷物をフジカを残して全部片付けます。フジカを隅に移して起毛マットを畳み、フォームマットも片付けます。PVCシートを半分折りにして裏面を半分拭き、ユニのコットをテント内に広げ、コットの上に拭いた面を下にしてPVCシートを置き残り半分を拭きます。暫く放置するとPVCシートが完全に乾くのでコットの上で畳んで収納。最近多いポリエステル製シートではこうはいきませんが、PVC製は汚れや水分を拭きとりやすく乾燥も早いので助かります。拭きとりには洗車後の拭き上げなんかに使う人工セームを使います。
次にテントの乾燥ですが、人工セームで結露を拭きとりつつ出入り口を開けた状態でフジカで乾燥。裾は幕全体を片方に寄せて片側を浮かせた状態にして拭き上げるのを両側してお終い。
撤収は何十回としてますが、晴れていながら久しぶりに厳しい条件での撤収となりました。しかし、簡単に広げられるユニのコットや人工セームのお陰で通常通りの時間で撤収できました。まぁこれがドームテントやピルツなら家での乾燥作業必須ですが(^^;;
12時のサイレンが鳴る前にサイトは片付き、最後のお風呂に入ってキャンプ場を後にしました。Aサイトには昨日から宿泊の舶来モノのティーピー型大型テントの1組だけが残ってました。ピルツ23並にでかかったんですが、乾燥撤収できなかったらどこに干すんでしょう?(笑)
帰りにまた「竹やぶ」に寄ってお土産を買い、道の駅玖珠でとんかつ東華の玖珠牛カツ丼他を買って休息スペースで昼食。真っ白に雪化粧した由布岳を見ながら大分道で帰り、家には15時前に到着。家までの道の下水道工事はまだお休みらしく家まで車を入れられたので明るいうちに片付けも済ませられました。
◆改良すべき点
・寒いとトイレが近くなるのでお肉は定期的にトイレに連れていく&予備のオムツは多めに持って行く。
・灯油は使用量をしっかり計算して持って行く。今回は中途半端に足らなくて困った。
◆良かった点
・小川のフォームマット2はかなり優秀、+銀マット1枚で地面からの寒さ知らず。
・サーキュレーターは電池切れにさえ気を付ければ天井を拭く作業から開放されます。また立った時に上空の熱さでのぼせるような事も無くなります。
・キャンプ中には使わなくてもユニのコットは積んでおくだけで十分役にたちます(地面が濡れてる時の荷物の積み下ろし&積み込み)
3日目の朝、6時のサイレンで目が覚めると丁度フジカも灯油切れ直前、慌てて給油します。冷え込む予想はできてたので昨夜のうちに朝食用のお米を研いでおいたので直ぐに炊けます。朝食は白飯・昨夜のカニ鍋の出汁・タン屋利休の牛タンハンバーグ。
牛タンハンバーグは年末の冷凍庫整理で発見したブツですがやっぱり旨い。大分ではトキハデパートの催し物で年に数回出店する利休ですが牛タン弁当よりも冷凍牛タンハンバーグ(和風ソース)がお勧めです。3人で2合の御飯食べちゃいました。大好物だったので競って食べた為に画像ありません(^^;;
撤収ですが、昨日の雪は昨日のうちに全部溶けましたが昨日の芝の乾き具合を見ていると他のサイトが乾くのを待ってシート類を広げて乾燥させるのは無理そう。テントも日光での乾燥を当てにしてると帰れなくなりそうな気配です。

次にテントの乾燥ですが、人工セームで結露を拭きとりつつ出入り口を開けた状態でフジカで乾燥。裾は幕全体を片方に寄せて片側を浮かせた状態にして拭き上げるのを両側してお終い。
撤収は何十回としてますが、晴れていながら久しぶりに厳しい条件での撤収となりました。しかし、簡単に広げられるユニのコットや人工セームのお陰で通常通りの時間で撤収できました。まぁこれがドームテントやピルツなら家での乾燥作業必須ですが(^^;;
12時のサイレンが鳴る前にサイトは片付き、最後のお風呂に入ってキャンプ場を後にしました。Aサイトには昨日から宿泊の舶来モノのティーピー型大型テントの1組だけが残ってました。ピルツ23並にでかかったんですが、乾燥撤収できなかったらどこに干すんでしょう?(笑)
帰りにまた「竹やぶ」に寄ってお土産を買い、道の駅玖珠でとんかつ東華の玖珠牛カツ丼他を買って休息スペースで昼食。真っ白に雪化粧した由布岳を見ながら大分道で帰り、家には15時前に到着。家までの道の下水道工事はまだお休みらしく家まで車を入れられたので明るいうちに片付けも済ませられました。
◆改良すべき点
・寒いとトイレが近くなるのでお肉は定期的にトイレに連れていく&予備のオムツは多めに持って行く。
・灯油は使用量をしっかり計算して持って行く。今回は中途半端に足らなくて困った。
◆良かった点
・小川のフォームマット2はかなり優秀、+銀マット1枚で地面からの寒さ知らず。
・サーキュレーターは電池切れにさえ気を付ければ天井を拭く作業から開放されます。また立った時に上空の熱さでのぼせるような事も無くなります。
・キャンプ中には使わなくてもユニのコットは積んでおくだけで十分役にたちます(地面が濡れてる時の荷物の積み下ろし&積み込み)
2013年01月03日
新春キャンプ 2013/01/02-04 その3

手も冷えたのでテント内に戻ってゆっくりしてるとお肉の泣き声がテントに近付いてきますσ(^_^;)どうやらトイレが間に合わなかったようで・・・三日月のトイレは綺麗なんですが、キャンプ場からちょっと遠いんですよね。

結局二日目だけで4回失敗でしたが、最初の失敗で懲りたので後は紙オムツ履かせましたσ(^_^;)


昼食後、私はテント内でゴロゴロ、子ども達は雪の舞う中を遊びまわってました。夕方になって灯油の残量が心許なかったんで買い出しに。ついでに酒盛り用オヤツや予備のオムツ購入。



夕食後はちょっと休んで酒盛り。その後本日3回目の入浴で暖まって就寝。今日は昨日より冷えててテント内も10度割ってます。明日は雪は大丈夫そうです。
2013年01月03日
新春キャンプ 2013/01/02-04 その2



お肉を連れてトイレに行った時に気付きましたが、駐車場のアスファルトが凍結してます(^^;;
昨夜ですが、タコに水汲みに行かせたら「水道出しっ放しだったから止めてきた」との事。寒冷地では凍結防止の為に水道を細く出しっ放しにしとくんですが、日頃家では水道の開け閉めを五月蝿く言ってたのが裏目にσ(^_^;)


それにしても、カペリンをカラフトシシャモの名前で売るのはどうにかならないものでしょうか?カペリンも美味しい魚ですが、全く別の魚ですし味も全く違います。流通業者の都合というか利益の為に「カラフトシシャモ」なんて呼ぶのは唯一のシシャモ産地である鵡川の人には勿論、カペリンにも失礼だと思うのですが。
さて、朝風呂に行ってきます。
2013年01月02日
新春キャンプ 2013/01/02-04 その1


管理棟に支払いに行くと「いつもありがとうございます」なんて言われたんですが・・・σ(^_^;)
今回の幕はアマガエル色の小川製てっこつの「ファミリーキャンプテント2010(以下FCT)」。シャンプランにしようか迷ったのですが、父子キャンならFCTの広さで十分なのと、結露&雨漏りが酷いと対応しきれないのでニクワックス処理済みのFCTの方が安心感があるので(^^;;
今日の三日月の滝は他に2組?、高そうな車&キャンカーと隣りにコールマンのコネクティング。
お肉を車の中で遊ばせといてタコと設営。今回からの新兵器の小川フォームマット2とサーキュレーターをセッティングします。フォームマット2はブログや口コミでは人によって評価が両極端ですが、使った感じは我が家好み(≧∇≦)適度なクッション+高い断熱性・敷き方の自由度はかなり良いです。
PVCシートの上にフォームマット2を敷き、その上にコールマンの起毛シートだけでリビングとして十分使えます。寝る時だけ蛇腹の銀マットを重ねれば隙間風しか気になりません。
次にサーキュレーターですが・・・正直なところ効果がまだ判りませんσ(^_^;)壁面の結露はいつもより少ないような気はしますし、地面近くの温度もいつもより2〜3度高いのですが、今日の玖珠の冷え込みは強くない気もするんで・・・。

昆布はまだ使えるので今日トキハインダストリーで買ってきたブリをまた漬け込みます。
その後、タコと私は足りなかったのでタコに地鶏ミックスをフライパンで焼かせ、塩コショウ+黒瀬+日本酒で味付け。色んな部位が入っててめちゃ旨です。肉汁は明日チャーハンにでもします。
19時頃に温泉へGo(^o^)/今日は宿泊棟にも十数人の泊まり客が居られるようでディナー中でした。温泉は先客と入れ替わりでゆっくりできました。
しっかり暖まってテントに戻ると満天の星。今日は月が出てないので綺麗に星が見えます。タコにオリオン座を教え、蠍座の父ちゃんの天敵なんでと説明しました(ギリシャ神話)。タコは2機も飛んでる飛行機を発見しました。
テントに戻ってからは酒盛り。とんがりコーンを重ねたりして楽しみました。
他の方のブログで三日月の滝のBサイト(川に面した側)は川の音が気になると書いておられましたが、私はこの轟音が心地良く、また他のサイト音や国道を通る車の音なんかを掻き消してくれる上にiPhoneで好きな曲を流しても他のサイトを気にしなくて良い点など気に入ってます。まぁ人の五感は慣れるとどうとでもなってしまう一例かもしれませんが(^^;;
それでは、そろそろ寝ます。