ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月04日

晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その3

 昨夜のお風呂の後、テントに戻って入口のジッパーを上げるとテント内からフサフサの気持ち良い物体が飛び出してきました。一昨日の晩の鶏肝に味をしめた野良猫大将が訪問された様です。どうせならゆっくりしてってくれてよかったのにf^_^;

 三日月のお客さんの入り具合ですが、金曜日貸切・土曜日4組程・日曜日前日+2組。Aサイトは皆お友達同士のご様子。それに押し出される形でBサイトにも1組来られました。

 貸切ロッジもお客さん居られる様です。キャンプ場が通常料金なら人数次第では貸切ロッジの方がお得感有りますねf^_^;

 3日目は昨夜の焼肉の残りと温め直したご飯で簡単な朝食。朝食後は急いで支度して小国町方面へドライブ(^O^)/
 10時丁度に岩永本店到着で相方所望の品を無事GET。次に黒豚屋でメンチカツを頼んでおいてちょこっとドライブ。
 お願いしといた時間に黒豚屋に戻ってメンチカツ受け取って、西里のデュッセルで試食&買い物。急いでキャンプ場に戻ると丁度12時でした。
 そうそう、小国町周辺に点在する例の杉の葉細工⁇ですが今年の新作がいくつか有りまして、黒豚屋の近くにウィスパー(妖怪ウォッチ)、南小国方面に向った先のトトロの細工を置いてる家の車庫前にジバニャン(妖怪ウォッチ)の着色された細工が有りました。これから現物を見に行かれる方も居られるかと思いますので画像は敢えて載せないでおきます。

 昼食は黒豚屋のメンチカツとデュッセルのハム胡瓜サンド。とっても美味しく頂きました。

 昼食後はテント内でゴロゴロしてたんですが、ほのが焚き火したいと宣うので空模様を見ると少し青空が・・・急いでネイチャーストーブLを用意して少しだけ火を焚いたところでタイムアップ。道の駅玖珠まで瞬と相方の迎えに。高速バスの到着を待ってるうちに天気はどんどん悪くなり、遂には雨も・・・最近は私の晴れ男パワーを遥かに凌ぐ力を相方が持った様でf^_^;

 家族が無事揃ったところで竹やぶだけ寄ってキャンプ場に戻ります。軽く昼寝してから夕食準備して、入浴。

 夕飯はこんな感じ。紅芯大根の漬物以外は生肉系ばかりですね。他にラムチョップ一人一本と地鶏鍋でした。

 夕食後、外に出ると星空と綺麗なお月様。焚き火でもしたいところでしたが、放射冷却で予想以上に寒かったのと酔って眠たかったのとで大人二人とほのは19時就寝(笑)。瞬は管理棟の休息所で漫画読んでました。瞬も21時頃に相方に捕縛されて就寝。夜中に目が覚めたのですが、特にブログに書く様なネタも思い浮かばなかったので、次回キャンプでの居酒屋モードを想定した幕内レイアウトを妄想(笑)椅子は持ち込んでもらうとして・・・テーブルが足らん(ーー;)クーラーボックススタンド使うと調理台が・・・なんて。


 最終日、6時のサイレンで目覚めて起き出すと綺麗な朝日&青空。晴れ男は怪しくなってきましたが、乾燥撤収さえできたら十分(笑)。
 朝食はご飯炊いて、昨夜の鶏鍋の出汁にウインナーと水菜入れたスープ、フリカケ。

 幕乾燥させながら丁寧に片付けして、三日月の滝を渡る時に丁度正午のサイレンが鳴り響きました。


 冬シーズン最初のキャンプという事で値段度外視で三日月を利用しましたが、次回以降の利用は正直微妙と言わざるを得ません。
 高規格嫌いな我が家的にはキャンプ場の設備面は問題無く満点の評価です。しかし、寒い冬場の場合は毎日お風呂に入れる(しかも徒歩圏内)というのは譲りたくない条件となります。

 さて、次の出撃先は・・・⁇
  


Posted by toraneko at 13:14Comments(4)三日月の滝(玖珠)

2014年11月01日

晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その2

 今回のキャンプですが、他の行事&予定が被さって家族の出入りが凄いんですf^_^;

 私&ほののBチーム(単に二人とも血液型がBなだけです)は最初から最後まで居ますが、瞬は小学校の90周年行事が日曜日に有るので土曜の夕飯後に一時帰宅(JRで一人で帰らせます)して日曜日の夕方にまた泊りに来ます。
 相方は金曜日に職場の飲み会が入ってた上に、日曜日の小学校の行事に行かなければいけないのでキャンプには日曜日の夕方から1泊だけ参加となりました。

 私自身、実家の家業の関係で家族旅行等の家族皆でのお出掛けの経験が少なく、代わりに一人で遠くへ出掛ける術を小さな頃から教え込まれてきました。
 その反動でなのか、自分の子どもとは出来るだけ一緒に色んなところに行くようにしています。でも大人になった時に一番身を助けるのは、どんなところでも自分で調べて一人で行けるスキルだというのも実感なんですよね。そんなんで、瞬に関しては旅行先で一人でJR使わせたりして鍛えてきたので大抵の所へは心配無く行かせられます。

 キャンプ二日目は、豆の力屋の生揚げ&
おぼろ豆腐の黄金セット。生揚げはフライパンで炙って刺身醤油+酒を加えて焦げ目付け。おぼろ豆腐は濃い目に作ったインスタント味噌汁に入れると美味しいです。

 朝食後は瞬の宿題を見守り&丸付け。10時頃にドライブがてら大山町まで買出しにお出掛け。もうちょっとゆっくり目の出発をしたいところですが、ネット情報で今日は大山町出身の進撃の巨人の作者の里帰りイベントがあるとかで混雑の心配があったので早めに出発となりました。
 道の駅大山の駐車場にある川魚の店江藤で天然鮎の一夜干しを買い占め(二週間前に来た時に売切れてたんで)鮎の塩焼きと若鮎唐揚げを買ってベンチで完食。

 クーラーボックスをキャンプ場に置いて来たまま冷凍物買っちゃったんで木の花ガルテンだけ寄って帰りました。昼食は朝炊いたご飯の残りで作ったオニギリを運転しながら食べました。

 キャンプ場へ戻る時、川を挟んだ向かいの神社でお祭をしてるのを発見。軽く昼寝してからヒロセへの買出しの帰りに寄ってみました。出店は十件程でしたが妖怪ウォッチクジが2件もf^_^;林檎飴欲しいと宣う子ども達を焼鳥で我慢させて帰ってきました。因みにズリ串食べてて瞬の歯が抜けました(生え替わり)。

 帰ってから木の花ガルテンで買ってきた紅芯大根(中国野菜:サラダや浅漬けが美味しいです)で即席漬け作り。

 瞬を列車に乗せる前に夕食とお風呂を済ませたかったので15時半からパスタ茹でて16時から夕食。カルディの冷製カニパスタソースに追加カニ缶&水菜で仕上げました。前からのお気に入りパスタソースなんですが、メチャ旨です。

 夕飯後は洗い物して、またゴロンとして、17時半から入浴。ここの温泉入ってると落ち着くというか、帰ってきたなぁって感じがするのは・・・来過ぎ⁇(笑)

 豊後森駅まで瞬を送り、切符を買わせて特急ゆふに乗り込むのを見届けたら・・・Bチームで秘密の焼肉パーティー(≧∇≦)
 トキハインダストリーで見切り品の豊後牛&オージービーフと千切りキャベツ買って帰って、ご飯炊きつつ千切りキャベツに胡麻油塩かけてサラダ(これが超旨い:オリジナルは博多のホルモン屋筑豊リボン)にして、豊後牛は塩だれ味だったのでそのまま、オージービーフは焼ける頃に千切ったレタス入れて塩胡椒とガラスープの素で味付け。普段は少食なほのがバクバク食べてます(ーー;)

 二回目の夕食後はもう一回お風呂入って暖まり、そろそろ寝ます(( _ _ ))..zzzZZ  


Posted by toraneko at 21:35Comments(0)三日月の滝(玖珠)

2014年11月01日

晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その1



 いつもの様に早番勤務を終えてから子ども2人を回収して、小雨の散らつく大分を出発。大分道を西に向かうと別府に入る辺りから霧が出始め、別府を抜ける頃には10メートル先も見えない程にf^_^;
 塚原の先で霧が晴れたかと思ったら湯布院盆地がまた霧(ーー;)結局水分まで霧でした。

 竹やぶ寄って取り置きしといてもらった物を買ってキャンプ場に着いたのは17時半。管理棟で受付済ませて、雨の降る前に設営開始。フォルセティを張り終える頃に少し降り始め、リビシェルを急いで張って荷物を移し終えた18時半には小雨になってました。

 先にお風呂入りに出掛けるつもりでしたが、子ども達が空腹を訴えるので夕飯食べ始めると普通に雨が降ってきましたf^_^;

 ズリ刺や皮唐揚げは子ども達も大好きなんですが、唯一作った鶏ホルモンミックスを炊いたのは・・・全員加熱したレバーが苦手という事が判り殆ど私一人で食べる羽目に(ーー;)私も加熱した鶏肝苦手なんですが・・・

 夕食が終わる頃には雨も止んだので玖珠中心部の貸切湯へ(一番近いとこへ)。帰りにローソン寄ってアイスと酒盛りのあてを買って、テントに戻って酒盛り。


 ここを読んで下さってる方々が一番気になってるであろう三日月の今季の料金ですが、11月最初の連休に関しては残念ながらキャンペーン無しです。この先に関しては聞いてない(日が暮れる前に設営しようと急いでたんで)お風呂の時にでも聞いてみようかと思います。

 ここ数年、三日月の常連であったので敢えて書きますが、今年春からの閑散期の風呂中止は仕方無いとは思いますが、もしそれに加えて冬季料金廃止となると冬期のキャンパーさんは激減するのではないかと思います(少なくとも私は予約を躊躇します)。
 設備面・環境面・立地面はかなり良い三日月ですが、キャンプ場が沢山有る九州中央部に於いて通常の使用料は中の上クラス。このままではかなり厳しい先行きが予想されます。

 ここからは私の妄想する勝手なキャンプ場再建策です。
【1】平日割引:文字通り貸切率の高い平日は風呂無しの代わりに・・・50%OFFくらいはしないと厳しいかな(大分&熊本は風呂付きが多いので)
【2】回数券:冬季限定でいいので5泊分で1泊無料、10泊分で3泊無料とか。もしくはスタンプカード形式で5泊事に1泊無料とか。冬期の宿泊数ランキングとかしても面白そう。

 自宅から高速利用で1時間という近さ、竹やぶや玖珠町内のスーパー等が近い上に日田や小国町も遠くない好立地、綺麗なトイレ・芝の良いサイト、朝から夜まで入り放題のお風呂、感じの良いスタッフの方々。本当に大好きなキャンプ場だけに今回の件が残念でなりません。  


Posted by toraneko at 02:56Comments(0)三日月の滝(玖珠)

2014年04月01日

春キャンプ 2014/03/20-23 その2

◆3日目(3月22日(土))

 朝から天気も良く、7時頃起床。ご飯を炊いて、セロリと豚バラ肉でスープを作り、干鮎(大山町産)をフライパンで焼いて朝食。

 相方の到着が遅かった為に昨日行けなかったお店にランチを食べに日田までお出掛け。日田市内の住宅地のど真ん中にある「石釜料理信玄」というお店。私とほのかは3回目、相方&瞬は1月に行って以来の2回目。サービスに関しては正直ちょっと・・・なんですが、味は間違い無いお店。
 今回はシーフードのトマトソース&アンチョビのトマトソースのピザ、シーフードのアーリオオーリオのカンツォーネ2つを注文。スープは前回気に入ったオニオングラタンスープでは無かったのですがキャベツと葱の甘味が美味しいスープでした。ピザ&カンツォーネは当然ながら美味しく、その後に頂いた食べ放題のお総菜では菜花とカリフラワーのシチューとカポナータが美味しかったです。食後のプリンは言うまでも無くお替わり3回しちゃいました(^p^)表面に5mm程できてるクリームの層が凄く美味しいo(>_<)o

 お腹一杯で眠い中、日田のコープで食材購入して一路キャンプ場へ。キャンプ場に戻ると見覚えのあるベルテント&ラシーン・・・masaさん父子でした。

 瞬はあっという間にmasaさんの息子さんと打ち解けてその後はずっと一緒だったようです(^^;;

 ちょこっと焚き火して残ってた芋を焼いてほのかと食べ、昼寝。5時頃から夕飯準備(鍋なので野菜切っただけですが)して鍋をフジカに載せてから入浴。お風呂から上がってくるとお鍋が丁度良く出来上がっており、夕飯開始。今夜は鶏鍋。野菜は道の駅玖珠で買った壬生菜&九条葱。鍋にはやっぱり壬生菜が最高でした(^p^)
 仕上げは今回はラーメン。さっぱりしたスープで美味しかったです。

 夕食後、masaさんに誘われてB2サイトの久留米からお越しのキャンパーさんとこで焚き火に加わらせて頂きました。
相方と子ども達は南国へお邪魔してました。その後私も南国にちょこっとお邪魔して、最後はmasaさんのベルテントにお邪魔し、日付が変わる頃に就寝。


◆最終日(3月23日(日))

 7時頃に起き出し、昨夜のラーメンの残りで朝食。足りない分は夜食用に買ってたカップラーメン。

 冷え込みもそれ程でなく、天気も良いので撤収には最高の条件。
 相方に寝室の片付けを任せて、私はリビングの道具類を掃除しながら片付け。大方の荷物を運び出したところで2張りのテントを離して、結露を叩き落とす→人工セームでテント内側を拭きあげる→ペグを抜いてテントの裾を折り返して乾かす。
 その間に空いてるサイトを使ってインナー&グランドシートを天日干。気温も高いのであっという間に乾いてくれます。

 最後の積み込みも丁寧にしましたが、終わってみたら11時15分。冬場の最速記録でした。さっと温泉に入って、昼食に行くところの関係でサイレン前に三日月出発。竹やぶで夕飯用の物だけ買って急いで別府へ。向った先は鉄輪(かんなわ)の「ふらり」というラーメン屋。キャンプ帰りに何度か利用してるお気に入りなんですが、昼は混む上に遅い時間になるとスープ切れで終了の事も(
前回は豚骨系が終了しちゃってました)。今回は駐車場待ちなんかもありましたが、どうにか食べたかった「つけ麺」にありつくことができました。

 今回で冬装備は最後なんで、次回以降の為に装備の入替なんかもしながら後片付け。満タンのフジカはファンヒーターの燃料が絶え次第家の暖房用にして使い切る予定。  


Posted by toraneko at 12:00Comments(0)三日月の滝(玖珠)

2014年03月31日

春キャンプ 2014/03/20-23 その1

 家の事が忙しかったり、2月に予定してたキャンプが雪の為に吹っ飛んだりですっかりブログを忘れてました(^^;;
 しかも、今回は帰宅後直ぐにしっかり書き上げていながら、アップし忘れ・・・


 この週末に今シーズン最後の三日月に行ってきました。いつものように2日前に予約電話(笑)前もってHP見た時には週末のAサイトのみ満員御礼なのは確認済でしたが、電源不要&Bサイト指定の我が家には関係ないわと余裕ぶっこいてたんですが・・・ギリギリだった様でした(^^;;

 相方は年度末の仕事が忙しい時期なので1日遅れで参加の予定。今回は出発日が木曜日なので瞬の小学校も15時終わりなので早めに出発出来ます。

 ここで、大分市立の小学校の時間割を決める方にお願いです(見てないでしょうが)。どうか金曜日の授業終了時間を早めにして下さい。(笑)

◆初日(3月20日(木))

 前日までに荷物の積み込みはほぼ済んでるので、早出の仕事帰りに保育園でほのかを回収(まだ昼寝中でしたが)、豆の力屋に寄って朝食用に生揚げ&おぼろ豆腐を購入、家に帰って私の洗濯物&保育園の洗濯物を洗濯機にぶっこんで、モービルクールを車に載せて瞬の待つ小学校へ。瞬の同級生達に手を振られる中出発。
 大分道を順調にぶっ飛ばし、道の駅玖珠・竹やぶに寄って三日月到着は16時半。管理棟へ行くと初利用の方が受付中。どうやら今日は2組だけらしいものの、明日からは満員御礼だそうで我が家は初のB12(川側の一番上流)。

 昼までで止むはずの小雨が止んだり止まなかったりでしたが、芝の具合はそんなに悪くないので急いで設営開始。今回の幕は1月の時と同じフォルセティ4+リビシェル4の組み合わせ。途中フォルセティにインナーだけ付けた時に突風が吹いて危うく川まで飛ばされそうになりましたが、ギリギリのところでフレームを掴む事ができました。風の予測ができてたら先に重たい幕体を載せてペグダウンするのですが、今回は全くの予想外で危なかったです(-_-;)
 
 暖房に関しては、積み込みの最中ずっと悩んだものの帰りに1人増える(相方)分の荷物減量の為に赤フジカは留守番としましたが・・・広い幕内全体を暖めるには2台要りました(^^;;まぁ現地に着いてしまえばどうにもできない事なんで、フジカは寝室利用のフォルセティの前室部分(連結幕の中央部分脇)に設置して、夕食は昼間の日差しで暖められた空気が冷えないうちに早めに済ませ、夕食後は幕の連結部分を閉じて(ジッパーまでは閉めず)温かい空気がフォルセティの中だけで循環するようにしました。幸い夜もバリバリにはならなかったので湯たんぽだけで十分対応できる寒さでした。

 初日の夜は超手抜きと決めてるので竹やぶの皮唐揚げ・ズリ&肝刺で飲み始め(子ども達は生協の林檎ジュース)

 ビールで体が十分に冷えた(笑)頃に瞬に地鶏ミックス(竹やぶ)の黒瀬焼きを作らせました。まぁニンニクを胡麻油で香り出させたところに肉をぶっ込んで、味付けるだけなんですが本人はかなり自信持ったみたいです。ここで調味料ボックスの胡麻油が絶えるという事態に陥ったので家に電話して相方が明日来る時に家の在庫から1本持ってきてくれるようにお願いしときました(我が家はキャンプ時に異常に胡麻油消費するんで)

 さすがに炭水化物無しではお腹が減りそうだったので仕上げにカップヌードルミニのシーフードを2つ作って3人で分け合って食べました。

 夕食後、温泉に行って暖まり疲れてたのでテントに戻ってそのまま就寝。夜中になってもずっと雨は止まず・・・というか普通に降ってますし・・・雨雲ズームレーダー見てても次々水色の固まり流れて来てるし(-_-;)
 極厚PVC製グランドシートのお陰で寝室は全く問題無しでしたが、リビングはサイトの通路側半分まで水が滲みてきて芝がグチャグチャでした。まぁ我が家は冬キャン時はいつも長靴履いてるので全く問題無いですし、雨漏りも全く無かったので足下がビチャビチャ五月蝿いってだけでした。それも芝の状態の良い三日月ですので2日目の夕方にはビチャビチャは解消されてました。


◆2日目(3月21日(祝))

 前夜に朝食用のお米を研いでおいたので7時頃起き出してご飯を炊き、炊き上がったご飯を昨夜の地鶏黒瀬焼きを作ったフライパンに投入(鶏の脂と美味しい肉汁が残ってる)して黒瀬スパイスを少し振って混ぜ込めば「竹やぶ黒瀬ご飯」(笑)完成。(更に炒めるともっと美味しいです)
 完成品をライスクッカーに戻して、フライパンをさっと拭いて今度は生揚げを焼きます。片面に軽く焦げ目が付いたら裏返して刺身醤油と日本酒を少量加えて両面に染み込ませつつ綺麗な焦げ目を付けたら完成。
 最後に粉末味噌汁を濃いめに作ったお椀におぼろ豆腐入れると最高に美味しい上に子どももすぐ飲める温度になり一石二鳥(笑)

 昨夜の雨の影響を心配しましたが、屋根に少し溜まってただけで雨漏りも無く問題無し。相方を迎えに行くので助手席から薪を降ろし、クーラーボックスを積んでお出掛け。

 相方の到着が早ければ日田で食事でもと思ってたのですが、通販で頼んだ家具の受取りが有る為に遅くなるとの事だったので急遽変更して小国方面へ。玖珠市内のお店を何件か寄ってから宝泉寺温泉を通って小国町へ向かいますが、県境辺りから道路脇の雪が多いような気が。それでも天気が良かったのでそのまま進んで道の駅小国の近くの馬肉専門店岩永本店へ。前から気になってたお店なんですが、初めて寄ってみたらもっと早く行ってれば良かったという感想です。これからは近く行ったら必ず寄ります。
 昼も近かったので小腹が減ってきたので他のブロガーさんに評判の黒豚屋へ行ってみたのですが、あっさりと駐車場に停められたのでおかしいなと思いつつお店の前まで行くと「都合により13時半開店となります」/(T^T)\
 胃袋は完全にメンチカツモードだったんですがしかたなく玖珠方面へ戻りつつデュッセルへ。祝日だったので自家製パンを使ったサンド類が有り、ハム・ソーセージ・BLTをそれぞれ人数分昼食用に買い、他にベーコンロールとレバーブルスト荒挽・全粒粉パンを。お店の人とお話ししてると「昨夜は小国ではアラレも」との事、玖珠は少し暖かいのかななんて思いつつ車を出すと空は曇天&雨がミゾレに( ̄▽ ̄;しかも県境付近では路面に積もりだしてました。あと1時間も遅ければちょっとやばかったかもですが、大分に入ってしまえば普通の雨でした。
 相方の到着にはまだ時間があったので玖珠市内のお店をいくつか廻るも特に用事があるわけでもなく、道の駅玖珠の駐車場に車を停めて買ってきたサンドで昼食。

 相方を乗せた高速バスは10分遅れで到着、すぐにキャンプ場へ。キャンプ場に戻ると、テントの多い事。Bサイトへ向かっているとB3にskma家発見。この時期の三日月は約束してなくてもだれかと被るとは思ってましたが、我が家の子ども達のテンションの上がり方が凄いです(^^;;

 夕飯は今日も手抜きの予定なので昨夜できなかった焚き火をして時間潰し。昨年秋にほのかが保育園の芋掘り遠足で掘ってきたサツマイモを焼いたりして夕方までまったりと。他のキャンパーさんが夕飯作りに忙しい5時頃から入浴。

 夕飯は小国町で買ってきた馬刺&レバ刺、ハタハタ缶詰&オイルサーディン、カニパスタ(カルディのパスタソース使用)。なんか蛋白質と炭水化物だけな夕飯でした( ̄▽ ̄;

 夕飯後は南国ハウスにお邪魔してまったり。夕飯の時に夫婦揃って焼酎に手を出してしまった為に早い時間に睡魔に襲われ、多分そんなに遅くない時間にテントに戻って湯たんぽ作って就寝したみたいです。子ども達が何時頃に戻ってきたのか&どうやって帰って来たかは翌朝本人達から聞きました(^^;;>skma家の皆様ありがとうございましたm(_ _)m  


Posted by toraneko at 07:46Comments(4)三日月の滝(玖珠)

2014年01月14日

新年初キャンプ 2014/01/10-13 その3

 三日目です。6時のサイレンと寒さで目が覚め、フジカを見ると2台とも燃料切れ(^^;;慌てて給油して7時頃から朝食準備。昨夜の残りのご飯に鴨吸いの残りをぶっかけてフジカで温めつつセロリとベーコンのスープを作ったところで相方と子ども達を起こして朝食。

 朝食後にお風呂入って、昼食用のカレーの仕上げしてシャトルシェフに入れて、昼食用のご飯を研いで11時頃に買い物にお出掛け。Aサイト脇を通る時にキャラバンさんが到着してましたが手を振るだけでまた後で(^.^)/~~~

 トキハインダストリーで食品と百均、ダイレックスで灯油を購入。フジカ2台体制で3泊フルに使ってると18Lでは足りなかったです(^^;;

 キャンプ場に戻って今日から来られた方々にご挨拶をしてから急いで炊飯。炊き上がると同時にライスクッカー・シャトルシェフ・皿&スプーンを持って南国ハウスへ。私もまだグルキャン慣れはしてませんが、相方は殆ど他のキャンパーさんと絡んだ事が無いので慣れさせるのも兼ねて家族そろって上がり込み昼食。丁度良くskma家もお昼まだだったので我が家4人+skma家4人+キャラバンJr2人でカレーを食べました。カレーは後片づけが面倒くさい上に長時間鍋を占領するのでキャンプでは殆ど作らない(過去に1回だけ作ったような・・・)のですが、たまたまカレーに丁度良いホホスジ肉が手に入ったので作ったのですがまぁまぁの出来で良かったです(ちょい煮込みすぎだったかな)。

 昼食後はマー坊パパさん・くろボスさん・キャラバンさんがAサイトのど真ん中で異様な雰囲気を漂わせているところにお邪魔してソフトドリンクを飲みつつ(夜の為にアルコールは我慢)暫くお話してました。その後sawa家・みゅうママさんとこが来られ、設営も終わったところで残りのカレーを預けて夕飯作りに。

 一通り仕込みが終わったところで子ども達を捜索に出掛け、蒸し物だけストーブの上に放置して温泉に入って暖まってから夕飯。
 夕飯はカリブロ炒め・ラムとレタスのオイスターソース炒め・蕪と黄色人参ベーコン蒸し・チーク(牛ホホ肉)の焼いたの。蕪と人参の蒸し物は行きつけのイタリア料理店のパクリですが、野菜の甘味が引き立って本当に旨いです。

 夕食後、片付けを終えてから偵察がてらキャラバンさんのところに酒と肴を届けに行くと既にヤサグレメンバーが始めておられたのでテントに戻って相方とイスと酒器&箸を持ってお邪魔しました(子ども達は前夜同様南国ハウスのお世話にm(_ _)m)。
 時間とともに人が増えて行き、最後は13人?広いはずのロッジシェルターが狭く感じた程でした(^^;;持ち込んだ日本酒はあっとゆう間に消え、数の子も7割方消費していただけましたm(_ _)m
 今まで殆どグルキャンに加わる機会が無かったのでお顔は判っても殆どお話したことの無かった方々が完全に顔と名前が一致しました(笑)。

 12時過ぎにお開きとなり、湯たんぽ作って1時過ぎに就寝。


 4日目、6時のサイレンも気付かずに7時過ぎまで爆睡。トイレに行った帰りに焚き火をされてるマー坊パパさんところでちょこっとお話してから朝食準備。ご飯炊いて、一昨日買った鮎の一夜干し焼いてレトルト味噌汁とで朝食。

 朝食後、10時くらいから撤収を始めるも今日はBサイトの日当たりが良くなく全然乾かないというか溶けません(/_;)相方も娘とお風呂に行っちゃったり、息子も遊びに行ったきり帰ってこないので手間取ってダラダラ片付けてると12時のサイレンが・・・管理人さんゴメンなさい(^^;;
 乾かないインナーは諦めて家干しする事にして幕体だけどうにか8割乾燥で畳んでしまい、最後のフレームを袋詰めしてる時にAサイトの皆さんが帰りの挨拶にきて下さいました。

 他の方々に手を振りながらキャンプ場を後にして、竹やぶで夕飯用の揚げてない唐揚げとズリ刺し・えいらくでモーモーロールとサバリン買って高速に・・・別府で降りて鉄輪の「ふらり」というラーメン屋へ。本当は美味しいと聞くつけ麺が食べたかったのですが豚骨スープ系は今日の分終わりとの事で前に来た時に美味しかった塩ラーメンを食べました。
 その後大分市内に戻って瞬を図書館で降ろし(予約してた本が借りられるので)、給油してから相方を駐輪場で降ろし(高速バスに乗る為に自転車で出てたので)家に戻って後片づけ。

 未乾燥のインナーはリフォームの時に玄関の天井に付けてもらったリングからぶら下げてみました。3Mくらい高さあるんでどうにか干せましたが・・・


 久々のキャンプ3泊、懐かしいガラガラの三日月と現在の週末の三日月を両方楽しめ、スタイルも父子→ファミリー→グループと満喫できました。ご一緒させて頂いた皆様、楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
 特にskma家とこけさんのところには子どもが長時間に渡ってお邪魔しまして、どうもお世話になりました。瞬もほのも今までのキャンプで一番楽しかったと帰りの車内で話してました。
 

 帰ってから次の予定をと思ってシフト表を見てみると・・・1/31〜2/2か2/15〜17辺りになりそうです。そろそろ相方の仕事の忙しい時期なので父子キャンかな(^^;;


◆今回の良かった点
 ・フジカ2台体制はこの時期には必要かも。
 ・ストーブ前での肉解凍が思いの外良い感じだった。
 ・沸騰後のライスクッカーはストーブ上でも十分炊けた。
 ・ダイソーの韓国産単1が良い仕事してました(2泊なら扇風機回し続けても大丈夫)

◆改善すべき点
 ・出発前にフジカ満タンにしとけば給油量減らせた。
 ・日照時間の短い時期は乾燥の早い旧幕をチョイスするべきだった。父子キャンなら
  シャンプランでいいかも。
 ・CB缶のドロップダウン&出力低下は予想通りだったもののLEDランタン+スペ
  ーサーが暖まるまで出力低下で使い物にならなかった。
 ・飲み物(特にアルコール)の持込み量が足らなかった(笑)
 ・子どもと遊ぶ道具(トランプ等)を忘れた(^^;;
 ・相変わらず食事の時の画像しか無い(^^;;  


Posted by toraneko at 08:44Comments(11)三日月の滝(玖珠)

2014年01月13日

新年初キャンプ 2014/01/10-13 その2

 昨夜は月や星は見えるものの少し雲があったので二日目の天気が心配だったのですが、4時頃に目覚めるとバッチリ「バリバリ(笑)」。Wフジカに給油したり、相方の三日月までの交通機関を調べたりしながら朝の時間を楽しみました。
 新旧フジカの満タンからの連続稼働時間を調べましたが、現行型が12時間・赤フジカ(KSP262?)が10時間でした。

 6時のサイレンを聞きながら玖珠に来てる実感に浸りつつ朝食準備。昨夜の「地鶏ミックス炒め」の残り(殆ど鶏から出た脂ですが)とラーメンのスープを混ぜてご飯を炊き(瞬命名「竹やぶ飯」)、オカズは昨日高速に乗る前に買っておいた「豆の力屋」の生揚げを付け焼にしたのとおぼろ豆腐、インスト味噌汁。
 生揚げは子どもと取り合いしながら食べ、おぼろ豆腐は竹やぶ飯に混ぜても味噌汁に入れても甘くて美味しかったです。

 朝食を食べ終えると8時になったので朝風呂(^O^)/
 掃除中の元おねえさん(笑)とお話すると最近は土日が忙しいとの事、お客さんから「日中からお風呂入れるのが良い」と言われるとの事でした。

 10時過ぎに相方の迎えに出発。入れ替わる様にAサイトに一組入られました。

 次の予定も有るので相方には日田まで高速バスに乗るよう電話して、こちらは日田のブックオフ経由で日田駅の観光案内所に行きバス停の場所を聞いてお迎えに。

 昼食に向かった先は、前に私と娘だけで行って気に入ったお店「石窯ピザの店信玄」。日田市内ですが迷路の様な住宅街にあってナビ無しでは行き着けないとこなんですが、旨いです。
 入店した時、ほぼ満席だったんですが予約席を「まだ時間があるのでどうぞ」と使わせて下さいました。

 前回とシステムが変わっていて、基本は「日替りのピッツァ・カルツォーネ・サンドウィッチから一品」+「惣菜・鬼スープ・ドルチェを好きなだけ」で850円。他に単品でパスタ系が有ります。
 今回はピッツァ2&カルツォーネ2でお願いしました。トッピングや中身は普通なんですが、生地が旨い。惣菜等も全部石窯を使って作っておられるそうで、ラタトゥイユとか鶏皮マリネが美味しかったです。鬼スープが見当たらなかったのでお店の方に聞くと石窯から「オニオングラタンスープ」の入った熱々のスープ皿が登場。過去に美味しくない鬼スープばかり食べてたので正直なところ鬼スープ嫌いだったんですが・・・劇旨でした。
 今日のドルチェはプリンで、表面1センチ程のミルク層のクリーミー感が旨い。ご自由にとカラメルをくださいますが、繊細な味のプリンなんでノーカラメルが絶対オススメ。気に入った瞬は3回お代りしてました(お店の方曰く新記録だとかσ^_^;)。

 相方もお店を気に入った様なんで新しい行きつけになりそうです。鬼スープとプリンだけでも十分来た甲斐があるお店です。

 昼食後は、道の駅大山に寄って「鮎の一夜干し」の仕入れ。2尾入400円と3尾入500円が有るのですが、2尾入が品切だったので3尾入を10袋お願いしたところ5袋分が真空パック出来てないとの事で割引して下さいました。
 道の駅の前の小屋で川漁師さんがやっておられるお店ですが、かなりお安く質の良い鮎が買えるので川魚に抵抗の無い方にはオススメです。

 後は「竹やぶ」でちょこっと夕飯のオカズの足しを買ってキャンプ場に戻ると、出掛ける時の状態が嘘の様にAサイト半分埋まってます(^^;;よく見るといつもの場所にウェザーマスターが張ってあったので手を振りながらBサイトに行くと我が家の斜向かいにピルツ23が。比較対象物が無いのと三日月のサイトが広いのとでそんなに大きくは見えませんσ^_^;その後お向かいにはテンティピ、お隣にはMSRのツインブラザース、Bサイトの入り口付近にコールマンのコネクトの方が張られてました。Aサイトは電源側にずらっとピーカーの方々、コールマンが3張り程でした。

 相方は奥で昼寝、子ども達は遊び周る中、夕飯の用意と明日の昼食用のカレーの仕込みしてると子ども達が「くろボスさん来たよ〜」の声。俄然テンションが上がります(笑)。

 夕飯前にお風呂入って、夕飯は鴨吸い・カリフラワーの炒め物・馬肉炒め・竹やぶの肝刺&ズリ刺・ご飯。

 夕食後子ども達は南国ハウスに呼ばれてるとの事、昨年の山鳥で出し損ねたサイリュウムを持たせました。テント脇の焚き火の片付けしてるとくろボスさんが来られたのでうちのテントに入ってもらって一次会。
 1時間程お話しながら飲んでましたが、相方が先に寝てたのと子ども達が帰ってこないのも気になったのでくろボスさんと南国ハウスへ。

 新南国ハウスは初めてだったんですが・・・暑い(笑)。ゆっくり談笑させていただいて、子ども達も超ハイテンション。特に娘は家でもあまり見せない程のはしゃぎっぷりで凄かったです(^^;;
 10時過ぎにおいとまして、湯たんぽつくって就寝。  


Posted by toraneko at 19:53Comments(6)三日月の滝(玖珠)

2014年01月10日

新年初キャンプ 2014/01/10-13 その1

 昨年11月の「勝手に!!!」以来、自宅のリフォーム中の為に我慢してきたキャンプですが、やっと来れました(>_<)

 いつもの様に早出勤務を終えて家に帰り、リフォーム絡みで移設する光ファイバーの工事に立ち会い、保育園へ娘を迎えに行くと会う保育士さん皆に「キャンプ行くんですか⁈」と半信半疑な声を掛けられました(笑)どうやら娘が嬉しさの余り保育士さん全員に話して回ったようですσ^_^;担任のU先生には「キャンプは冬の方が楽しいんですよ」と答えておきました(笑)

 光ファイバーの工事が16時過ぎに無事終わったのを見届けて出発。途中で息子を小学校前で捕獲してそのまま高速乗って・・・路面凍結や積雪は無かったので高速ぶっ飛ばして・・・「竹やぶ」で夕飯買って三日月着が17時ちょい過ぎ。
 管理棟へ受付に行くと完全に覚えられていて(そういや予約の時点で名前言ったら電話番号聞かれたかったような・・・)お金だけ払って空きを聞くと「B-3・10だけ明日以降の予約入ってます」との事だったのでお気に入りのB4に決定(^O^)/
 ウキウキしながら車でキャンプ場に移動すると・・・久々の三日月貸切☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 Bサイトは少し雪が残っているものの芝も有るので路面状況は今の時期としては最高の状態。日も暮れてきたので慌てて設営開始。11月の山鳥と同じフォルセティ4&リビシェル4の連結です。


 夕飯は「竹やぶ」で買ったずり刺&串カツが前菜。



 メインは「竹やぶ」の地鶏ミックスとモヤシ&ニラの黒瀬炒め。そして締めは小豆島産の「オリーブラーメン」。前に九州ローカルの深夜番組「どーも」の即席ラーメンランキングで1位だった物をお取り寄せして以来のお気に入りなんですが、世界一美味い即席麺と言っても過言ではないです。かなりお高いのですが(2人前600円くらい)程良いコシとトゥルトゥルの喉越し、劇旨のスープがたまりません。ずっと買い続ける自身の無い方は絶対に食べない方がいいです(他の即席ラーメン食べれなくなります)。ちなみに味は3種類ありますが、イチオシは「海鮮塩味」です。

 夕食後はかなり冷え込んできたので温泉入って、湯たんぽ作って就寝。

 幕内が広いのもありますが、フジカ2台焚いても8℃にしかなりません。明日以降来られる方はいつもより寒さ対策をしっかりされた方がいいかもです。

 今回からの新装備、アディロンダックのチェアを1つだけ買っちゃいました。先月オフハウスに寄った時にたまたま見つけたのですが、山渓のタグが付いたままの新同品がまさかの定価の半値(^^;;
しかし、この手のチェアは座面の材質が帆布でないと嫌なんですが、まさかの帆布版だったので即確保しました。

 座り心地ですが、ユニのガダバウトタイプのチェアと同じくらい良い上に安定度が半端ない(ガダバウトが悪過ぎるんですが)ので文句の付けようが無いです。今まではお座敷最高と思っましたが、ロースタイルも有りかもって思っちゃうくらいです(笑)。まぁ家族分買い揃えるのは当分無理ですがσ^_^;

 それでは、冷えてきたので寝ますm(_ _)m  


Posted by toraneko at 23:18Comments(2)三日月の滝(玖珠)

2013年06月23日

六月なのに三日月の滝 2013/06/22-23

 忙しい訳でもなかったんですが御無沙汰してました。タコの運動会とか、大阪の伯母が亡くなったりで色々あったのですがブログに書く気になれませんでσ(^_^;)

 我が家にも三日月の滝から招待状が来てたのですが、6月最初の休みは天気が悪くパス。この週末が最後の行けるチャンス、天気予報が不安でしたが強行しました。

 雨撤収の可能性が高いのでテントは太陽テントのシャア専用2張り連結。てっこつなんですが前後の壁が無いタイプなんで夏場しか使えません(^^;;
 見た目は・・・車庫もしくはビニルハウスですが、真っ赤なカラーリングがお気に入りです。作りはかなりしっかりしてて小川の中級幕よりずっと良いです。
 雨が降ってもいいように小さい方だけインナー使用にして大きい方をロースタイルでリビングに。

 土曜日は16時頃に到着しましたが他に5組。いつものB4に張りましたが、お向かいにはピルツ15でソロのお方・・・多分あの方。他は夏だけの方が殆ど。

 設営は一人でてっこつ2張りを張って荷物運び込んで45分v(^_^v)♪
汗だくになったんでビール1缶だけ飲んで温泉へGO!
 夕飯は竹やぶの肝&ズリ刺・串カツ・皮唐揚・地鶏ミックスの黒瀬焼き。これに慣れちゃうともう竹やぶの近くでしかキャンプできない(笑)

 食後は焚き火。マシュマロ焼いてると斜め前のテントの子が竹串持ってきて「使いませんか?」と言ってくれたんですが、生憎我が家の火がまだ大きかったので竹串では火傷しそうだったので丁寧にお断りしてそこらの焚き付けの枝でしました。大分のカルディーでは春頃からマウンテンロッキーの巨大マシュマロが欠品中なんで今回は他社製のちょい大きめマシュマロでしたが、十分美味しかったです。カルディー行く度に催促してるんですが、早く復活させて欲しいです。

 焚き火も終えると子ども達が温泉行きたいというので2回目の入浴。風呂上りのビールがまた旨い。結局一人で6缶飲み干しちゃいましたσ(^_^;)
 寝袋は3シーズン用の安物を持ってって、床も芝の状態が良かったのでPVCシートにテントインナーのグランドシートだけでしたが良く寝れました。玖珠・九重は朝晩涼しくて助かります。

 夜中にテントに当たる雨音で目が覚め焚き火台を収納、朝までは軽く降る程度だったのが日が昇る頃には結構しっかりと降ったり止んだり。
 朝食には御飯炊いて、昨夜の黒瀬焼きのフライパンに入れて鶏エキス吸わせて食べました。デザートはカップ麺(^^;;

 9時頃までテントの中を片付けして小降りになった隙に積込み&撤収。インナーは無事乾いたまま、フライ&PVCシートは帰って干すので軽く畳んでシートでくるんでお終い。温泉で朝風呂して車に乗り込んでもまだ10時になってません。

 帰りはまず「竹やぶ」でお土産買って、道の駅大山まで足を伸ばして天然鮎の塩焼き食べて仔ウルカ&鮎の一夜干し購入。昼食は日田インター近くのナラヤンというカレー屋さん。ナンが美味しいのですが、子どもも食べれるようにカレーを辛くしなかったので味に締まりが無かった(^^;;きっと辛くすれば凄い美味しいと思います。

 ナンで満腹になった為に帰りの大分道が眠い。ガソリンスタンド寄ったりして家に着いたのは14時。大分市内も雨が降ってるのでテントは玄関上の吹き抜けにつるしました(^^;;


 実は雨撤収ってまだ2回目なんですが、めんどくさいσ(^_^;)乾燥の楽な我が家のテントですらこれだけ大変だと複雑な形状の最新幕をお使いの一般の方のご苦労は想像もできません。  


Posted by toraneko at 22:39Comments(6)三日月の滝(玖珠)

2013年03月18日

ファミキャン1回目 2013/03/15-17 その3

 3日目朝、降るかもしれない予報でしたがまさかの晴天。夜露でサイトはビショビショなんでゆっくり動き出します。

 昨夜のうちに炊いといた御飯の残りと冷凍庫にあった秘蔵というかデッドストックのカニ爪で作った出汁で雑炊を作ります。今回のキャンプは相方も参加なんで冷凍庫の大掃除を兼ねて大盤振る舞いしてますが、いつもの父子キャンではもっと質素ですからね>食事

 撤収準備を兼ねてテント内の結露を人工セームで拭きながら撤収の段取りをつけます。新幕のフォルセティ4ですが、我が家の幕の中では新しい物だけあって幕の材質が防水&撥水のちゃんとした最近の生地なんですが・・・逆に水(結露)を吸わないので乾燥に手間取りそうです。
 テント内の荷物を整理して一部を車に積み込み。繋いでたロッジを切離して少し移動。古い雨蛙ロッジは生地の撥水性が貧弱な代わりにあっとゆう間に乾きます(裾を裏返しておいたら10時には完全乾燥完了)。雨蛙ロッジのフライを先に畳んでしまい、フォルセティのフライを裏返して雨蛙ロッジの骨組み上で乾燥開始、人工セームで大まかに拭き上げたりして1時間弱でどうにか乾燥させました。
 幕の材質ってそんなに気にしてなかったのですが、今回の経験でちょっと考えさせられました。雨の心配無いなら乾燥させやすい古いペラペラ生地のテントの方が楽かも(^^;;

 12時前に積み込みも終わり、正午のサイレンは温泉の中でした。撤収時間には五月蝿くない三日月ですが、撤収後の入浴中にサイレン聞くと気分良いんですよね。帰りに山渓に寄られるmasaさんに大まかな道を説明して、我が家は「竹やぶ」経由で道の駅玖珠で昼食休憩。13時近かったので東華の「玖珠牛ソースカツ丼」は売り切れ(/_;)カツサンドや高菜巻(日田地方の名物)・パンを買ってイートインスペースで食べようとするとタコの同級生家族と遭遇(^^;;

 帰宅後は荷物の片付け&洗濯。昼寝を終えて洗濯物をコインランドリーまで乾燥させに行き、帰ってみるとまさかの相方ダウン。どうやら何か貰ってきてしまったらしいです。(そういや昨年の3月は三日月で私がダウンしたような・・・)
 しかたないので明日の夕飯のソーキ&大根煮込を作りつつ竹やぶの生唐揚を揚げながら肝&ズリ刺で父子3人の夕飯となりました。


◆良かった点
 ・中日に近くの施設利用も結構楽しい(キャンプ場がマンネリ化したら)
 ・Wロッジは広い上に接続具合も良くかなり快適(張り綱不要なんでヘキサより狭くて大丈夫)
 ・持って行った生鮮食材は丁度良く使い切れました
 ・CBランタンは明るかった
 ・私ってやっぱり晴れ男?(笑)

◆改良すべき点
 ・テントの材質で乾燥時間が大きく違う事を知ったので今後は天気と相談して決めないと
 ・久々のロースタイル(チェア利用)でしたが、我が家的にはやっぱりお座敷スタイルの方が落ち着くような気がします
 ・子ども達の遊び道具がキックボードだけだった(いつも忘れるんです)
 ・装備のスリム化途中ですがまだ減らせそう(脱夜逃げスタイル)  


Posted by toraneko at 22:07Comments(4)三日月の滝(玖珠)

2013年03月18日

ファミキャン1回目 2013/03/15-17 その2

 1日目の夜は夕食後早々に相方が寝てしまったので、子ども達と温泉行ってから焚き火。酒盛り&焼きマシュマロで楽しみました。
 三日月には野良猫が数匹いるのですが、たまにテント内に入ってきます(空いてるサイト限定)。1日目はAサイト3組、Bサイトは我が家の貸切なんで「フライパンの中の鶏油(地鶏焼の残り・翌朝利用予定)が心配なので番をする」とタコが宣うので面白そうなので許可しました。

 2日目は7時頃に起きてフジカ様に給油。朝食はご飯・ごんぼ汁(鶏小間切れとゴボウのスープ)・鮎の一夜干(大山町産天然)・シシャモの一夜干(鵡川産本物)と冷凍庫一掃の超豪華版。

 日中は「わらべの館」という玖珠町の図書館で人形劇があるらしい(相方が現在図書館勤務なんでその手の情報入手)のでお出掛け。相方とお肉は観劇、私とタコは読書を楽しみました。昼食はいつも道の駅玖珠に美味しい弁当を出してる「とんかつ東華」に行ってみました。カツ丼やヒレカツは普通でしたが、カツ定食とエビフライはかなり美味しかったです。タコは一人でカツ定食ほぼ完食σ^_^;

 竹やぶで夕飯用に地鶏ミックス買って戻り、相方はコットで私は温室で昼寝。昼寝を終えてお肉をトイレに連れてくとAサイトに知ってる車が(笑)masaさん父子がお越しです。ご挨拶してから夕食作り開始。

 夕飯は地鶏ミックスで鍋です。いつも使う薄口を切らしちゃったので市販の白だしで代用。野菜は冷蔵庫の野菜室にあった残り物ですが鶏が良いので十分旨いです。

 夕食後は温泉に入り、焚き火タイム。昼寝が十分だったのか久々の相方参加。翌朝のカニ雑炊の仕込みも済んでるのでタコは今夜も「野良猫番」するそうです(笑)  


Posted by toraneko at 09:37Comments(12)三日月の滝(玖珠)

2013年03月15日

ファミキャン1回目 2013/03/15-17 その1

 誰も来てない時期を狙って来ました(笑)

 受付では顔見た瞬間に「どうも」と言われ、申込用紙の記入も無しσ^_^;
 2月料金の値上げが気になってた「三日月の滝キャンプ場」ですが、夏料金が改訂されてました。なんと、4〜11月はずっとコミコミ4000円(電源はプラス1000円)。設備面からしたらかなり挑戦的な価格設定だと思います。夏場のホームにしてる「龍門上杉」と比べてもちょい高い程度ですし、8〜22時入り放題の温泉を考えると混んでない平日利用なら十分有りかも(^^;;

 画像を見て気付かれた方もあるかもしれませんが、ダブルてっこつで片方は新幕(≧∇≦)お年玉代わりに「フォルセティ4」という18年物のデッドストックをヤフオクでσ^_^;。色も良いのですが、裾&インナーの材質が今までのてっこつで一番好みです。

 さすがにダブルてっこつだと広いですし、何も使わなくても連結が綺麗にできます。寒さも酷くないので暖房はフジカ様単独。今回はフォルセティのインナー利用で寝室にして、リビングは久々のテーブル&チェア仕様。テーブルはユニのクーラーボックススタンド+新作の専用天板、チェアはヤフオクで見つけた小川の小さめのヤツです。

 夕飯は「竹やぶ」の肝&ズリ刺・唐揚・地鶏ミックスの黒瀬焼のスペシャルコンボ。旨すぎ(≧∇≦)

 タコはフジカの前が気に入ったそうで今夜は腰抜けイス2台に毛布で寝るそうです。めっちゃ気持ち良さそうσ^_^;

 さて、そろそろ寝ますm(_ _)m  


Posted by toraneko at 21:59Comments(10)三日月の滝(玖珠)

2013年01月14日

新春キャンプ2回目 2013/01/12-13 その3

 朝方、夏用寝袋のお肉が寒いと言うのでよく見るといつも寝る時に着せてる大人用ウルトラライトダウンを着てません。そういえば昨夜は半落ち状態のお肉をやっとのことで寝袋に寝かせたり、湯たんぽを用意したりでダウン着せるのを忘れてましたσ^_^;。
 湯たんぽもお湯入れ替えして寝直したら目が覚めたのは8時過ぎでした。

 朝食は昨夜炊いた御飯の残りで黒瀬チャーハン(葱・魚肉ソーセージ入り)作って、レトルトふかひれスープで雑煮。

 テント周辺は霜の降りた形跡はあるものの午後から雨が降る予報だけあって既に緩んでます。朝食中にskma家のご令嬢方からお誘いがあったのでタコとお肉は朝食が済むとすぐにskma保育園へ(笑)
 子ども達が遊んでる間に撤収。雨に当たる事無く無事に12時丁度に乾燥撤収できました。

 お向かいのグループは天気予報を見越してか急遽一泊で撤収。
 昼前にこたさん、masaさん、拳斗さん到着。昼過ぎにキャラバンさんも揃って三日月が知り合いのブロガーさんばかりに(笑)

 撤収が済んだところで温泉に入って、その後子ども達はskmaさんところでお湯を分けてもらってカップラーメンの昼食。子ども達が食べ終えるのを待ってると小雨が降り出し、skmaさんとこの楽園(笑)にちょこっとお邪魔してお別れして三日月を後にしました。
 子ども達は余程skmaさんとこが気に入ったらしく、最後は二人とも帰りたがらずに困りました(^^;;


 帰りに「竹やぶ」寄っていつもの肝刺+ズリ刺の他に「骨付き唐揚げ」の揚げる前のを500g購入。道の駅玖珠で私は昼食・子ども達はオヤツを食べ、水墨画の様に霞んで見える由布岳を見ながら高速で帰宅。雨の中どうにか倉庫にキャンプ道具をしまいました。

 これで終われば良いのですが、道具を仕舞い終えて家に入るとタコの様子がおかしい気が・・・よく見ると左眼が充血し瞼も明らかに腫れてる様子。結膜炎のようですが、明日も祝日で殆どの眼科は休みなんで今日やってる眼科をネット検索。最初に見つけたところに電話するもコンタクトレンズの処方箋専門のところでアウト、もう一度検索してやっと見つけた所は電話が繋がらないものの他には無さそうなんで急いで高速道路使って向かいます(下道だと混むところなんで)。診察の結果は細菌性ではなくアレルギー性の結膜炎の症状との事。そういや数日前から目の周りが少し腫れぼったく見えてたような・・・まぁ取り敢えず薬は出たので暫く様子を見ます。

 自宅に戻ると相方が帰っているものの体調不良でダウン中。子ども達はお腹空かせてるので買ってきた唐揚げ他で夕食。美味しく食べつつ明日の夕食用に白菜チャウダー作り。
 大河ドラマ見て、お風呂入って楽しい休暇が終わりました。


 今回は久々の一泊だけでしたが、初めてのグループキャンプを私も子ども達も満喫できました。くろボスさん&skmaさん御一家、遠路お越し下さった上にお世話になりっぱなしですいませんでした。キャンプで子ども達が帰りたくないと駄々をこねたのは初めてで、私も何て言って連れ帰ったらいいものか悩みました(笑)。またぜひともご一緒させて下さいm(_ _)m

 今日から来られた方々、こたさんの大きなテント内やmasaさんや拳斗さんのオサレなサイトをもっと見せて頂きたかったですし、キャラバンさんとも色々お話したかったのですが生憎の雨でゆっくりできず残念です。きっとまたお会い出来ると信じてますので、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m


◆次回への改良点
 ・父子キャンならルーフボックス無しでも積載に問題無さそう。(大きな駐車場では見つけやすいですが)
 ・CB缶使用のランタン欲しい(やっぱり調理中とか食事中ちょっと暗い)
 ・DSにまさる遊びを発見しないと(^^;;<UNOやジェンガでは・・・

◆良かった点
 ・荷物の厳選&ユニット化のお陰で設営&撤収の時間が凄く短くなってきた(設営30分・撤収2時間)
 ・初の三日月の滝Aサイトは予想以上に静かだった(貸切だと寂しそうですが)
 ・やっぱり私は晴れ男もしくは乾燥撤収男?(笑)  


Posted by toraneko at 09:52Comments(16)三日月の滝(玖珠)

2013年01月12日

新春キャンプ2回目 2013/01/12-13 その2

 15時頃にくろボスさん到着。隣のサイトだったのでケシュア蒲鉾が並んで建つと※集団の中で凄く目立ちます(笑)。
 子ども達は設営中からくろボスさんとこに入り浸りσ^_^;

 16時過ぎにskmaさんとこ到着。二馬力+助手二馬力でコールマントンネルコネクトがあっちゅう間に立ち上がり。幕内のセッティング中は我が家のテントに御令嬢方をお招きしてトランプ→UNO→ジェンガして遊びました。
 その後子ども達はDSに移ったので私は夕飯準備。とりあえず御飯炊いて、馬炒めと鶏せせり炒めだけ作って後はいつもの「竹やぶ」の肝刺&ズリ刺。馬炒めだけお裾分け。おかずを食べ終わった後に鶏の皿に残ったお汁に御飯入れて黒瀬を少し振ったら馬鹿旨o(>_<)o

 夕食後は空いてるうちに入浴。入浴後はskma家の御令嬢方と軽く酒盛りした後に子ども達は楽園(笑)大人達はくろボスさんとこで集まりました。くろボスさんのレアなストーブ類を拝見したり、ウクレレを聴かせていただきながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。
 22時頃にお肉が眠たいと言ってきたのでトイレに連れてって、湯たんぽ作って眠らせ、タコはお腹が空いたと言うのでカップ焼きそばとお茶漬け作って食べました。その後フジカに給油して就寝。おやすみなさいm(_ _)m  


Posted by toraneko at 17:54Comments(0)三日月の滝(玖珠)

2013年01月12日

新春キャンプ2回目 2013/01/12-13 その1

 色々ありましたが、無事11時に到着。
今回は一泊だけなのと、skmaさんとこも来られるらしいので初めてのAサイト。

 Aサイトでも電源の無い川側は1〜7番が空いてるとの事、芝の具合を見てA4に決めました。テントは前回と同じアマガエル色の小川製ロッジ。周りは全部※なんで目立って最高(≧∇≦)
 前回のたたみ方が良かったのと、地面がペグ打ちに丁度良い固さで30分かからずに荷物の運び込みまで終了。

 昼食はトキハインダストリーで買った「吉野の鶏めしおにぎり」と「竹やぶ」の骨付き唐揚げ。やっぱり旨いです。

 食べ終えると同時に12時のサイレン。腹ごなしに三日月の滝の向こう側の駐車場まで散歩して子ども達はキックボード遊び。普段は駐車場みたいな広い舗装されたところでは乗れないので楽しんでます。
 暫くして見てるだけの私が飽きてきたので「テントに戻ろうよ〜」と駄々を捏ねて(笑)テントに向かうとちょうど良く博多行きの「ゆふいんの森」が通過。テントに戻って子ども達はオヤツ、私は昼寝。  


Posted by toraneko at 13:33Comments(2)三日月の滝(玖珠)

2013年01月12日

無事出発

 お恥ずかしい話ですが、相方と休みの件で喧嘩しまして(^^;;

 まぁ家庭内の話ですので詳しくは書きませんが、相方が休みでない週末に子どもだけで留守番させない為に休むには正月もクリスマスも他の人に休みを譲らなければならない現状を話して理解を得ました。小さい子どもの居る親を土日休みでない部署に移動させる相方の会社も酷いと思うのですが・・・。

 まぁそんな事で昨日1回キャンセルしちゃってるので今回は飛び込みで三日月行きます。1泊だけなんで開いてればAサイトの電源無しにしようかと思ってます。  


Posted by toraneko at 09:09Comments(0)三日月の滝(玖珠)

2013年01月05日

新春キャンプ 2013/01/02-04 その4

 2日目の夜は冷え込んでます。サーキュレーター回してるのに床近くは7度とか(-_-;)

 3日目の朝、6時のサイレンで目が覚めると丁度フジカも灯油切れ直前、慌てて給油します。冷え込む予想はできてたので昨夜のうちに朝食用のお米を研いでおいたので直ぐに炊けます。朝食は白飯・昨夜のカニ鍋の出汁・タン屋利休の牛タンハンバーグ。
 牛タンハンバーグは年末の冷凍庫整理で発見したブツですがやっぱり旨い。大分ではトキハデパートの催し物で年に数回出店する利休ですが牛タン弁当よりも冷凍牛タンハンバーグ(和風ソース)がお勧めです。3人で2合の御飯食べちゃいました。大好物だったので競って食べた為に画像ありません(^^;;

 撤収ですが、昨日の雪は昨日のうちに全部溶けましたが昨日の芝の乾き具合を見ていると他のサイトが乾くのを待ってシート類を広げて乾燥させるのは無理そう。テントも日光での乾燥を当てにしてると帰れなくなりそうな気配です。
 今回は小川のフォームマット2を導入したので乾燥させる必要の有るシートは最下層のPVCシートだけなんでテント内の荷物をフジカを残して全部片付けます。フジカを隅に移して起毛マットを畳み、フォームマットも片付けます。PVCシートを半分折りにして裏面を半分拭き、ユニのコットをテント内に広げ、コットの上に拭いた面を下にしてPVCシートを置き残り半分を拭きます。暫く放置するとPVCシートが完全に乾くのでコットの上で畳んで収納。最近多いポリエステル製シートではこうはいきませんが、PVC製は汚れや水分を拭きとりやすく乾燥も早いので助かります。拭きとりには洗車後の拭き上げなんかに使う人工セームを使います。
 次にテントの乾燥ですが、人工セームで結露を拭きとりつつ出入り口を開けた状態でフジカで乾燥。裾は幕全体を片方に寄せて片側を浮かせた状態にして拭き上げるのを両側してお終い。

 撤収は何十回としてますが、晴れていながら久しぶりに厳しい条件での撤収となりました。しかし、簡単に広げられるユニのコットや人工セームのお陰で通常通りの時間で撤収できました。まぁこれがドームテントやピルツなら家での乾燥作業必須ですが(^^;;

 12時のサイレンが鳴る前にサイトは片付き、最後のお風呂に入ってキャンプ場を後にしました。Aサイトには昨日から宿泊の舶来モノのティーピー型大型テントの1組だけが残ってました。ピルツ23並にでかかったんですが、乾燥撤収できなかったらどこに干すんでしょう?(笑)

 帰りにまた「竹やぶ」に寄ってお土産を買い、道の駅玖珠でとんかつ東華の玖珠牛カツ丼他を買って休息スペースで昼食。真っ白に雪化粧した由布岳を見ながら大分道で帰り、家には15時前に到着。家までの道の下水道工事はまだお休みらしく家まで車を入れられたので明るいうちに片付けも済ませられました。


◆改良すべき点
 ・寒いとトイレが近くなるのでお肉は定期的にトイレに連れていく&予備のオムツは多めに持って行く。
 ・灯油は使用量をしっかり計算して持って行く。今回は中途半端に足らなくて困った。

◆良かった点
 ・小川のフォームマット2はかなり優秀、+銀マット1枚で地面からの寒さ知らず。
 ・サーキュレーターは電池切れにさえ気を付ければ天井を拭く作業から開放されます。また立った時に上空の熱さでのぼせるような事も無くなります。
 ・キャンプ中には使わなくてもユニのコットは積んでおくだけで十分役にたちます(地面が濡れてる時の荷物の積み下ろし&積み込み)  


Posted by toraneko at 22:12Comments(6)三日月の滝(玖珠)

2013年01月03日

新春キャンプ 2013/01/02-04 その3

 朝風呂を終えてサイトに戻り、子ども達と雪遊び。芝の上の雪はそれ程でもないのですが、車の上の雪はそこそこあったので集めて雪だるま&雪玉にして暫く満喫。

 手も冷えたのでテント内に戻ってゆっくりしてるとお肉の泣き声がテントに近付いてきますσ(^_^;)どうやらトイレが間に合わなかったようで・・・三日月のトイレは綺麗なんですが、キャンプ場からちょっと遠いんですよね。
 長靴までグッチョリなんで新聞紙の上に立たせてお着替え、長靴は中敷&起毛無しのだったんで新聞紙を入れてストーブ近くで乾かします。午後には乾くから暫くは我慢しよ>お肉
 結局二日目だけで4回失敗でしたが、最初の失敗で懲りたので後は紙オムツ履かせましたσ(^_^;)

 昼食は蛸モヤシ炒め・蛸刺・焼豚炒飯。




 タコは炒飯が気に入ったらしく4回おかわりしました。お肉は蛸刺をパクパクと。


 昼食後、私はテント内でゴロゴロ、子ども達は雪の舞う中を遊びまわってました。夕方になって灯油の残量が心許なかったんで買い出しに。ついでに酒盛り用オヤツや予備のオムツ購入。

 洗い物と夕飯の下準備を済ませてから夕食前の入浴。テントに戻って骨付きハム・昆布〆ブリ・三ツ葉の油炒めで夕食開始。
タコはハムが好みらしく、お肉は昆布〆ブリばかり食べます。なぜかお肉は私と食べ物の好みが似てて困ります(笑)
 で、今夜のメインはカニ鍋。具材はカニと葱だけですが、出汁が美味い(昆布〆の昆布の二次利用)。結局お肉は昆布〆ブリで満腹でカニは少しだけ食べてリタイアでした。

 夕食後はちょっと休んで酒盛り。その後本日3回目の入浴で暖まって就寝。今日は昨日より冷えててテント内も10度割ってます。明日は雪は大丈夫そうです。  


Posted by toraneko at 21:36Comments(6)三日月の滝(玖珠)

2013年01月03日

新春キャンプ 2013/01/02-04 その2

 昨夜は思った程冷えないなぁなんて思いつつ寝たのですが、未明より小雨がテントに当たる音が聞こえだし二日目は完全引き篭もりかなぁなんて思いながら7時過ぎまで惰眠。
 流石にトイレを我慢できなくなって外に出ると・・・真っ白になってました。

 クリスマスキャンプで来られた方の時程は積ってませんが、後のことを考えるとこれくらいで十分です(笑)
 お肉を連れてトイレに行った時に気付きましたが、駐車場のアスファルトが凍結してます(^^;;

 昨夜ですが、タコに水汲みに行かせたら「水道出しっ放しだったから止めてきた」との事。寒冷地では凍結防止の為に水道を細く出しっ放しにしとくんですが、日頃家では水道の開け閉めを五月蝿く言ってたのが裏目にσ(^_^;)
 今朝は予想通り水道凍結してたので、ヤカンのお湯で2口だけ開通させて、実家から届いた新潟産コシヒカリの新米を研ぎます。オカズは北海道鵡川産の本物のシシャモ♂。
 我が家は皆んなシシャモ大好き。メスも美味しいけど、身の味はやっぱりオスだよねなんて話しながら20尾完食。
 それにしても、カペリンをカラフトシシャモの名前で売るのはどうにかならないものでしょうか?カペリンも美味しい魚ですが、全く別の魚ですし味も全く違います。流通業者の都合というか利益の為に「カラフトシシャモ」なんて呼ぶのは唯一のシシャモ産地である鵡川の人には勿論、カペリンにも失礼だと思うのですが。

 さて、朝風呂に行ってきます。  


Posted by toraneko at 09:36Comments(4)三日月の滝(玖珠)

2013年01月02日

新春キャンプ 2013/01/02-04 その1

 明けましておめでとうございます。年末年始の激務を無事に終え、タコ&お肉を連れて三日月の滝に来ています。大分道は普段と比べるとかなり混んでいましたが到着時間を遅らせる程ではなく、天気も別府〜由布院は細かい雨が降ってたものの玖珠は地面がちょっと湿ってる程度。
 玖珠のトキハインダストリーで買い出し&HPの情報通り年中無休で開いてた「竹やぶ」で皮唐揚げ・串カツ・ズリ刺・岩塩焼・地鶏ミックス(加熱用)を買って16時半には着きました。
 管理棟に支払いに行くと「いつもありがとうございます」なんて言われたんですが・・・σ(^_^;)

 今回の幕はアマガエル色の小川製てっこつの「ファミリーキャンプテント2010(以下FCT)」。シャンプランにしようか迷ったのですが、父子キャンならFCTの広さで十分なのと、結露&雨漏りが酷いと対応しきれないのでニクワックス処理済みのFCTの方が安心感があるので(^^;;

 今日の三日月の滝は他に2組?、高そうな車&キャンカーと隣りにコールマンのコネクティング。

 お肉を車の中で遊ばせといてタコと設営。今回からの新兵器の小川フォームマット2とサーキュレーターをセッティングします。フォームマット2はブログや口コミでは人によって評価が両極端ですが、使った感じは我が家好み(≧∇≦)適度なクッション+高い断熱性・敷き方の自由度はかなり良いです。
 PVCシートの上にフォームマット2を敷き、その上にコールマンの起毛シートだけでリビングとして十分使えます。寝る時だけ蛇腹の銀マットを重ねれば隙間風しか気になりません。

 次にサーキュレーターですが・・・正直なところ効果がまだ判りませんσ(^_^;)壁面の結露はいつもより少ないような気はしますし、地面近くの温度もいつもより2〜3度高いのですが、今日の玖珠の冷え込みは強くない気もするんで・・・。

 17時半位から夕食開始。「竹やぶ」で買ったもので始め、大晦日に仕込んだブリの昆布〆(大分では年末に必ずブリを買う風習があります)。飴色になったブリは昆布の旨味を纏いつつ適度に水分が飛んでて馬鹿旨☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
 昆布はまだ使えるので今日トキハインダストリーで買ってきたブリをまた漬け込みます。
 その後、タコと私は足りなかったのでタコに地鶏ミックスをフライパンで焼かせ、塩コショウ+黒瀬+日本酒で味付け。色んな部位が入っててめちゃ旨です。肉汁は明日チャーハンにでもします。

 19時頃に温泉へGo(^o^)/今日は宿泊棟にも十数人の泊まり客が居られるようでディナー中でした。温泉は先客と入れ替わりでゆっくりできました。
 しっかり暖まってテントに戻ると満天の星。今日は月が出てないので綺麗に星が見えます。タコにオリオン座を教え、蠍座の父ちゃんの天敵なんでと説明しました(ギリシャ神話)。タコは2機も飛んでる飛行機を発見しました。

 テントに戻ってからは酒盛り。とんがりコーンを重ねたりして楽しみました。
 他の方のブログで三日月の滝のBサイト(川に面した側)は川の音が気になると書いておられましたが、私はこの轟音が心地良く、また他のサイト音や国道を通る車の音なんかを掻き消してくれる上にiPhoneで好きな曲を流しても他のサイトを気にしなくて良い点など気に入ってます。まぁ人の五感は慣れるとどうとでもなってしまう一例かもしれませんが(^^;;

 それでは、そろそろ寝ます。  


Posted by toraneko at 21:56Comments(4)三日月の滝(玖珠)