2015年02月16日
イチゴ&ちょこキャンプ 2015/02/14-15


まぁ今回は産地で美味しいのを少しでも安く買えたらと思いまして(^^;;
最初に寄ったのは白石町特産物販売所「しろいしてんぺ」。野菜の揃えも良く、特産の蓮根が超安いです。因みに「てんぺ」は大豆の発酵食品で、納豆の様な匂いは無く栄養価の高い食品で、白石町ではてんぺを特産物化するべく色々と加工品を販売してます。




レモンステーキの画像を載せたいところですが、レモンステーキは熱々の鉄板に片面だけ焼いた状態で配膳されるので、自分のが来たら直ぐに肉を裏返す作業が有るので無理なんですσ(^_^;)






長湯な女子チームを待って出発。帰りは渋滞を避けてスーパー寄って行きとは別ルートでキャンプ場へ向かったのですが、カーナビに頼ったのが大誤算。めちゃくちゃ細い道をナビられて、しかも山中の集落で迷って・・・


それでもご飯が炊ける頃にはイイダコの下処理も済み、かまぼこも切れたのでオニギリ握ってもらって夕食開始。イイダコは茹でる暇が無いので直接炭火で焼き始めました。焼けるのを待ってるとどんどん冷えてきたのでキャンプ場に置かれてる自由に使ってよい薪を使って焚き火。しかし、よく爆ぜる杉ばかりで子ども達は火の粉を踏みに走り回る事に(^_^;




朝食後は幕内の片付けをしながら乾燥待ちしましたが、曇天の為になかなか乾かず。し方がないので裾をまくりつつ人工セームで拭き上げて強制乾燥。どうにか乾いたので撤収。ミニマム装備だと撤収もすっごい楽。最後に管理人さんにご挨拶してキャンプ場を後にしました。

最初に向かった先は有田駅。ここの駅弁は有田焼の鉢に入った「有田焼カレー」。前に1度買った事あるんですが、味もそこそこ良い上に使われてる有田焼の鉢が普段使いに便利なので今回2個購入。他に「ご豆腐」なるものもお試しで購入。




帰り道はカーナビ任せに走行。ルートは前原道路→福岡都市高→九州道→大分道。都市高使いながら福岡に寄らないのって初めてかも(^_^;
順調にぶっ飛ばして2時間ちょいで帰ってこれました。
今回は我が家としては初めての「食い倒れ旅行」のおまけのキャンプ。しかも初の2週連続キャンプでした。美味しいお店や出会えた食材のお陰で大変有意義なキャンプとなりました。キャンプ場もアクセス道がすごく判りにくいという点を除けばとっても良いキャンプ場でした。近くにあれば通う事間違い無しって感じです。おそらく近隣にお住まいのキャンパーさんにとっても大切なキャンプ場でしょうし、モラルの低い方々に荒らされては嫌なのでキャンプ場名は伏せさせていただきます。すいません。どうしても気になる方はキャンプ場でお会いした時にでも聞いて下さい。
久しぶりのファミキャンでしかも貸し切り。グルキャンも楽しいけど、こうゆうのもたまには落ち着いていいなぁと感じました。
2015年02月12日
緊急出撃予告
今週末も休みを取ってたものの出撃予定は無かったのですが、昨日愛用の唐津焼の猪口を落として割ってしまったので土日で出撃します(>_<)/
最終目的地は唐津ですが、佐世保のレモンステーキを最近食べに行けてないのでキャンプ場は佐世保市内の某所です。
土曜の朝に大分を出て→道の駅鹿島→時代屋(佐世保市)→某キャンプ場(1泊)→唐津→帰宅の予定です。
今回は宿泊費を浮かせる為のキャンプですので何も用意してません(>_<)/
そろそろピルツ9使いたいところですが、今回は撤収&乾燥を手早く済ませたいので多分リビシェル単体の予定。
相方は少し呆れてますが、レモンステーキ食べれるならと・・・
最終目的地は唐津ですが、佐世保のレモンステーキを最近食べに行けてないのでキャンプ場は佐世保市内の某所です。
土曜の朝に大分を出て→道の駅鹿島→時代屋(佐世保市)→某キャンプ場(1泊)→唐津→帰宅の予定です。
今回は宿泊費を浮かせる為のキャンプですので何も用意してません(>_<)/
そろそろピルツ9使いたいところですが、今回は撤収&乾燥を手早く済ませたいので多分リビシェル単体の予定。
相方は少し呆れてますが、レモンステーキ食べれるならと・・・
2015年02月11日
平凡な休日

と、いうことでまずは特技の「雨乞い」。洗車は大嫌いなもんで先代の通勤車ライフなんか茶系シルバーで汚れが目立たないのをいい事に数年に1回しか・・・さすがにSTEPWGNは白ですし、キャリア付きの為に洗車機も使えないので数ヶ月に一度くらいで洗ってます。
今回は瞬も手伝ってくれました。まずは水で火山灰流して、私は洗剤付きスポンジで全体を瞬には歯ブラシ持たせて虫取り。手抜きして1時間でそこそこ綺麗になりました。それにしても洗車終えたら青空まで出てた空が曇ってくるから恐ろしい(笑)
11時頃から家族で別府方面へ。小谷酒店で鍋島の特別純米と天狗舞の純米「柔」を購入。次に別府トキハの地下で産直野菜を物色。壬生菜とエシャロット(ラッキョの方)捕獲。壬生菜は水炊きの野菜として最高に旨い上に大分では年に1〜2回しか見かけません。エシャロットは島ラッキョウの代用品として食べると旨いんです。
昼食は別府で行きたい店が思いつかなかったので大分市内に戻って大好きな「たかをや」さんへ。やっぱり確実に旨い。
食い倒れ我が家ですが、実は外食する頻度はかなり低いんです。「お金出すなら美味しいもの」というのが我が家のルールなのでファミレスはここ10年で片手で足りるくらいしか行った記憶が・・・同じお金出すなら家で作って食べた方が美味しいかな?とかファミレス5回我慢して確実に美味しいお店で1回ディナーしようとか考えちゃうんですよね(^_^;



一作業終えたところで昼寝。横になりながら壬生菜を使った夕飯を何にするか考えて・・・17時頃にアラがないかと思って田島鮮魚店へ・・・ありませんでした。


合わせる酒も雪中梅→鍋島→天狗舞どれも美味しかったです(^p^)
最後に、後片づけしてて・・・愛用の唐津焼の猪口を落として割っちゃいました(T^T)
今週末は唐津行き決定(笑)ついでに佐世保でレモンステーキ食べてやる(/_;)
2015年02月09日
ロッジシェルター初張りキャンプ 2015/02/07-08
いつもなら金曜出撃で二泊が定番の我が家ですが、今回は車の廃車手続きや私の同窓会が重なったので久しぶりの一泊。
一泊でもフルに満喫する為に6時半起床。洗濯機を予約しといたので起きてすぐにコインランドリー行って乾燥。子ども達に朝食食べさせて、食材他の積み込み済ませて家を出たのが8時ちょい過ぎ。大分道をぶっ飛ばして、九重→宝泉寺→小国と走って黒豚屋でメンチ揚げてもらっといて岩永本店でレバ刺&フタエゴ買って、黒豚屋に戻ってメンチ受け取り。杖立温泉→松原ダム→ひびきの郷に着いたのは10時ちょっと回った頃。
設営場所を選んでるとsawaママさんとakimotoさんも到着。てっこつ下ろして広げてると市役所の方らしい人&管理人さんからイベント準備の為にパークゴルフ場に移って欲しいとの依頼。下見するとトイレと水場が遠いものの芝の具合なんかは良さげ。てっこつはバラすの面倒だったんで脚だけ外して小屋組はそのまま移動しましたσ(^_^;)
初のロッシェル&リビシェル連結(≧∇≦)今まで色んな連結してきましたが、やっぱり一番綺麗に繋がります。色も全く一緒で美しい。いや〜良い買い物をさせていただきました(^人^)
ほぼ全員揃ったサイト。完全な小川村。skma家のドデカい新幕も屋根は小川のレクタです。
一泊だけなので最低限の荷物だけ運んで昼食用の御飯炊いて野沢菜オニギリに。長野で売られてる「おむすびころりん」というフリーズドライの野沢菜入りオニギリの素なんですが、これが私の25年くらい前からのお気に入り。5合炊いた御飯で食べきれない分は夕飯に。
昼食はオニギリと黒豚屋のメンチ。すっかり冷えちゃいましたが十分美味しい。子ども達が満腹になって遊びに行った隙に相方とレバ刺&フタエゴで昼から一杯(≧∇≦)疲れてたのでその後はインナーでお昼寝。1時間程寝て起きると隣が賑やかなので顔を出すと4Sファミリーがお越しでした(^O^)/しかもma.yuさんがキルフェボン持って来て下さって(≧∇≦)
慌てて相方起こしつつ子ども達に見つからない様にこっそり巨大幕へ。フルーツは勿論のこと、オレンジリキュールたっぷりの濃厚だけど重過ぎない美味しいタルトでした(^人^)
美味しいオヤツを頂いた後は自分のテントに戻って隣から聞こえるブラックな会話(笑)を聞き流しつつ夕飯の仕込み。
今回は作りながらなのと、手の込んだ物が無いのとで肉切って野菜ちょこっと切るだけなんで楽させてもらいました。
鶏めしは炊き上がり直前に具を入れて蒸らすのですが、今回の釜が5合炊きだったので具を入れたら蓋が出来ない状態になってしまい慌てて大鍋に移して蒸らす事になって蒸らし不足。殆ど分からない程ですがちょっと不本意な出来σ(^_^;)
17時半頃やっと夕飯の準備ができたのでお風呂へ。やはりお風呂が徒歩圏内のキャンプ場ってのは外せませんね(^_^; 温まったところでテントに戻って他の方々にも声掛けて夕飯第一部(子どもの部)開始。sawaママさんとこの炉ばた大将とma.yuさんとこのCBホットプレートをお借りして肉をどんどん焼いてもらっては子ども達に食べさせました。skma家の豆腐汁やsawaママ&ma.yuさん手作りのサイドメニューの数々も大変美味しく頂きました。
20時頃、やっと子ども達のお腹も満たされたので第二部(大人の部)開始。丁度良く退社後のマー坊パパさんとsawaパパも到着で子ども達のよりちょっと良いお肉を焼いて頂きました。
22時頃?4S家がマラソン大会応援の為帰宅、日付の替わる頃でお開きとなりましたがいつもの様に最後の方は睡魔との戦い(^_^; もっときっちり昼寝するクセ付けないと夜は厳しいです。そして、また今回も瞬が一番の夜更かし、遅くまでお邪魔してたskma家の皆さんご迷惑おかけしましたm(_ _)m
翌朝は6時頃目が覚め、ストーブに給油したり前日の後片づけ(殆ど済ませてもらってたので我が家の食器類にお湯掛けて拭った程度)したり、撤収に向けた片付けして時間潰し。地域の寄り合い(笑)を終えて出勤されるsawaパパをお見送りして、朝食準備。
今回は朝食用食材の調達まで忘れてたのでご飯を4合炊いてオニギリ作って(またしても野沢菜(>_<)/)レトルト味噌汁と昨夜の残りのお肉で朝食。ma.yuさんとこから頂いたフレンチトーストは小麦粉好きなほのかが大半頂きました。それにしても、1泊だけのキャンプで1升4合のご飯炊くとは思いもしませんでした(^_^; 朝食の残りのオニギリはお昼が遅い時の為の保険にとっておきました。
朝食後は断続的に降る雨の合間を縫って撤収開始。幕内の物を片付け終えて、ペグも全部抜いてリビシェル内でグランドシート畳んでると突風に煽られてリビシェルが飛びそうに。慌てて外に出て押さえようとすると隣に建ってたはずのロッシェルの姿が・・・ひっくり返って隣のskma家の巨大幕にもたれ掛かってました( ̄▽ ̄;
飛び出してきて下さった真ちゃんとロッシェルを復元しようとするも強風が止まず・・・暫く待って風が弱まったところでsawaママにも手伝ってもらって復元&脚畳みしてどうにか収集つけました。てっこつが少し湾曲しましたが、修理する程では無く一安心。竜王山みたいにずっと風が吹いてれば警戒もするんですが、今までずっと風は無かったので完全に油断してました。これからは気を付けます。
撤収を終え、それぞれの幕の畳み方を見学させてもらったりお手伝いして、全員撤収を終えたところで悔しいほどの晴天に(笑)。
テントサイト脇の窪地で遊んでる子ども達を招集かけてお別れ。
帰り道は国道210号で玖珠まで行って「竹やぶ」で夕飯用に生唐揚げ購入。玖珠町で昼食のつもりが行きたいお店がお休みだったので玖珠インターから大分道に乗って別府湾SAのスマートインターで降りて鉄輪の「ふらり」へ。キャンプ帰りにしか寄らないラーメン屋ですが美味しいです。
満腹になったところで急いで家に帰って洗濯&テントの乾燥。晴天&強風のお陰で1時間程で完全乾燥できました。
今回のキャンプ、いつもの広場ではなく急遽パークゴルフ場隅を利用となりましたが、トイレと水場が少し遠いものの管理人さんの好意で体験工房を解放していただく事が出来、綺麗なトイレと使いやすい水場で普段より利便性は良かったです(^_^;
初張りのロッジシェルターの初日に目が痛くなる程の幕内焼肉(笑)我が家にとってロッシェル=宴会幕だから臭いとか気にしませんのでどんどんやりましょう(笑)リビシェル&ロッシェルは宴会幕としては広くて良いのですが、グルでない時は広すぎるかなぁ。家族だけならロッシェル単体もしくはリビシェル+ピルツ9くらいが丁度良いかも。
4kg程持ち込んだお肉ですが、持ち帰りは牛ロース&ラムスライスを各500g程で済みました。皆様のご協力ありがとうございました。残ったお肉は本日ビーフストロガノフとラムカレーに姿を変えました。適当に作りましたが大変美味しかったです。
皆様が持ち寄って下さったお料理やスイーツ・酒の肴の数々大変美味しく頂きました。sawaママのレタス巻とskma家の豆腐汁は我が家のレシピ帳に記入させてもらいます。ma.yuさんがお持ち下さったキルフェボン、オレンジリキュール好きなんでチョコレートクリーム部分がたまらんかったです(=^.^=)skma家のお持ち下さったワッフル生地でクリーム挟んだの週一で食べたくなる味ですね(笑)こうゆう地味系のすっごい好きです。どなたがお持ち下さったか失念してしまいましたがコストコ産の生ハム巻きチーズ、ほのかのツボだったらしく皿に半分程残ってたのを数個食べて寝たのですが、30分後くらいに起き出してきて全部平らげて寝ました(^^;;
忙しい中お越し下さった4S家の皆様、たいしてお構いできませんでしたがまたご都合つきました時にはぜひゆっくりとご一緒させて下さい。
地区の寄り合いに無理にお越し下さったsawaパパさん、絶対来てくださると信じてました(笑)退社後&キャンプ場から出勤という私には絶対できない事を実行されてる姿にはいつも関心させられます(正確にはそれを許容するsawaママに(笑))
始めてずっとご一緒させていただいたakimotoご夫妻、退社後からお付き合いいただいたマー坊パパさん、気を使わせてしまいまして申し訳ありませんでした。我が家では日頃行く先々で美味しい物に出会うと冷凍庫にため込んでは、特別な日にみんなでそれを囲んで楽しんでおります。自分が美味しいと思うものはより多くの人とシェアして。シェアした人とお話していく中でまた新しい美味しい物を教えて頂いて。そして我が家はまた新しい美味しいを求めて出掛けて行く。そんな家族です。今後とも私の知らない美味しい物をご教授いただければ幸いでありますm(_ _)m
ma.yuさん&sawaママさん沢山のお洋服ありがとうございました。私も相方も無印系の地味な服ばかりいつも選んじゃうのでブリブリ&フリフリ系好きなほのかは本当に喜んでます。さっそく今日も保育園に頂いたピンクのジャンパー着て出掛けました。
次回のキャンプはまだ何も決めてませんが、とりあえず今回のキャンプ中にお話してた竜門上杉でのお花見キャンプは実現したいと思ってます。竜門上杉の営業は4月から。竜門周辺の花の見頃は4月中旬〜八重桜、5月上旬〜藤の花が見頃だったと記憶しております。
3月は6〜8日は弟の結婚式の為に家族で里帰り、その次の週末は休み取ってるのでどこか行けるかな?
今回は1泊だけだからと余裕ぶっこいて持ち物リストも作らず積む込みしたので忘れ物ばっかり。大半が食材の忘れ物だったのでどうにかなりましたがσ(^_^;)
ひびきの郷は初回も今回も雨撤収なんですが、相性悪いんかなぁ?
一泊でもフルに満喫する為に6時半起床。洗濯機を予約しといたので起きてすぐにコインランドリー行って乾燥。子ども達に朝食食べさせて、食材他の積み込み済ませて家を出たのが8時ちょい過ぎ。大分道をぶっ飛ばして、九重→宝泉寺→小国と走って黒豚屋でメンチ揚げてもらっといて岩永本店でレバ刺&フタエゴ買って、黒豚屋に戻ってメンチ受け取り。杖立温泉→松原ダム→ひびきの郷に着いたのは10時ちょっと回った頃。



一泊だけなので最低限の荷物だけ運んで昼食用の御飯炊いて野沢菜オニギリに。長野で売られてる「おむすびころりん」というフリーズドライの野沢菜入りオニギリの素なんですが、これが私の25年くらい前からのお気に入り。5合炊いた御飯で食べきれない分は夕飯に。



今回は作りながらなのと、手の込んだ物が無いのとで肉切って野菜ちょこっと切るだけなんで楽させてもらいました。
鶏めしは炊き上がり直前に具を入れて蒸らすのですが、今回の釜が5合炊きだったので具を入れたら蓋が出来ない状態になってしまい慌てて大鍋に移して蒸らす事になって蒸らし不足。殆ど分からない程ですがちょっと不本意な出来σ(^_^;)
17時半頃やっと夕飯の準備ができたのでお風呂へ。やはりお風呂が徒歩圏内のキャンプ場ってのは外せませんね(^_^; 温まったところでテントに戻って他の方々にも声掛けて夕飯第一部(子どもの部)開始。sawaママさんとこの炉ばた大将とma.yuさんとこのCBホットプレートをお借りして肉をどんどん焼いてもらっては子ども達に食べさせました。skma家の豆腐汁やsawaママ&ma.yuさん手作りのサイドメニューの数々も大変美味しく頂きました。
20時頃、やっと子ども達のお腹も満たされたので第二部(大人の部)開始。丁度良く退社後のマー坊パパさんとsawaパパも到着で子ども達のよりちょっと良いお肉を焼いて頂きました。
22時頃?4S家がマラソン大会応援の為帰宅、日付の替わる頃でお開きとなりましたがいつもの様に最後の方は睡魔との戦い(^_^; もっときっちり昼寝するクセ付けないと夜は厳しいです。そして、また今回も瞬が一番の夜更かし、遅くまでお邪魔してたskma家の皆さんご迷惑おかけしましたm(_ _)m


朝食後は断続的に降る雨の合間を縫って撤収開始。幕内の物を片付け終えて、ペグも全部抜いてリビシェル内でグランドシート畳んでると突風に煽られてリビシェルが飛びそうに。慌てて外に出て押さえようとすると隣に建ってたはずのロッシェルの姿が・・・ひっくり返って隣のskma家の巨大幕にもたれ掛かってました( ̄▽ ̄;
飛び出してきて下さった真ちゃんとロッシェルを復元しようとするも強風が止まず・・・暫く待って風が弱まったところでsawaママにも手伝ってもらって復元&脚畳みしてどうにか収集つけました。てっこつが少し湾曲しましたが、修理する程では無く一安心。竜王山みたいにずっと風が吹いてれば警戒もするんですが、今までずっと風は無かったので完全に油断してました。これからは気を付けます。

テントサイト脇の窪地で遊んでる子ども達を招集かけてお別れ。
帰り道は国道210号で玖珠まで行って「竹やぶ」で夕飯用に生唐揚げ購入。玖珠町で昼食のつもりが行きたいお店がお休みだったので玖珠インターから大分道に乗って別府湾SAのスマートインターで降りて鉄輪の「ふらり」へ。キャンプ帰りにしか寄らないラーメン屋ですが美味しいです。

今回のキャンプ、いつもの広場ではなく急遽パークゴルフ場隅を利用となりましたが、トイレと水場が少し遠いものの管理人さんの好意で体験工房を解放していただく事が出来、綺麗なトイレと使いやすい水場で普段より利便性は良かったです(^_^;
初張りのロッジシェルターの初日に目が痛くなる程の幕内焼肉(笑)我が家にとってロッシェル=宴会幕だから臭いとか気にしませんのでどんどんやりましょう(笑)リビシェル&ロッシェルは宴会幕としては広くて良いのですが、グルでない時は広すぎるかなぁ。家族だけならロッシェル単体もしくはリビシェル+ピルツ9くらいが丁度良いかも。

皆様が持ち寄って下さったお料理やスイーツ・酒の肴の数々大変美味しく頂きました。sawaママのレタス巻とskma家の豆腐汁は我が家のレシピ帳に記入させてもらいます。ma.yuさんがお持ち下さったキルフェボン、オレンジリキュール好きなんでチョコレートクリーム部分がたまらんかったです(=^.^=)skma家のお持ち下さったワッフル生地でクリーム挟んだの週一で食べたくなる味ですね(笑)こうゆう地味系のすっごい好きです。どなたがお持ち下さったか失念してしまいましたがコストコ産の生ハム巻きチーズ、ほのかのツボだったらしく皿に半分程残ってたのを数個食べて寝たのですが、30分後くらいに起き出してきて全部平らげて寝ました(^^;;
忙しい中お越し下さった4S家の皆様、たいしてお構いできませんでしたがまたご都合つきました時にはぜひゆっくりとご一緒させて下さい。
地区の寄り合いに無理にお越し下さったsawaパパさん、絶対来てくださると信じてました(笑)退社後&キャンプ場から出勤という私には絶対できない事を実行されてる姿にはいつも関心させられます(正確にはそれを許容するsawaママに(笑))
始めてずっとご一緒させていただいたakimotoご夫妻、退社後からお付き合いいただいたマー坊パパさん、気を使わせてしまいまして申し訳ありませんでした。我が家では日頃行く先々で美味しい物に出会うと冷凍庫にため込んでは、特別な日にみんなでそれを囲んで楽しんでおります。自分が美味しいと思うものはより多くの人とシェアして。シェアした人とお話していく中でまた新しい美味しい物を教えて頂いて。そして我が家はまた新しい美味しいを求めて出掛けて行く。そんな家族です。今後とも私の知らない美味しい物をご教授いただければ幸いでありますm(_ _)m

次回のキャンプはまだ何も決めてませんが、とりあえず今回のキャンプ中にお話してた竜門上杉でのお花見キャンプは実現したいと思ってます。竜門上杉の営業は4月から。竜門周辺の花の見頃は4月中旬〜八重桜、5月上旬〜藤の花が見頃だったと記憶しております。
3月は6〜8日は弟の結婚式の為に家族で里帰り、その次の週末は休み取ってるのでどこか行けるかな?
今回は1泊だけだからと余裕ぶっこいて持ち物リストも作らず積む込みしたので忘れ物ばっかり。大半が食材の忘れ物だったのでどうにかなりましたがσ(^_^;)
ひびきの郷は初回も今回も雨撤収なんですが、相性悪いんかなぁ?
2015年02月05日
想い出をありがとう

まだインターネットがそれ程普及してない頃でしたが仲の良い何人かで毎晩チャットをしていて、相方から「今度軽自動車買うけど何がいい?」と相談された時に当時の安全評価等から勧めたのが今の車でした。その後・・・瞬が生まれるまでのお出掛けは全部ライフだったので、購入後10年が過ぎ、走行距離も10万km超えようかとしながらもずるずる車検を通してきましたが、今回は発電機周りで高額な修理が必要となり廃車となることが決まりました。
通勤車ですので車内に関してはそれ程拘りはありませんが、外見に関しては今でも軽の中では良く出来たデザインだと思います。3月いっぱいで保育園への送迎も無くなるので次は趣味に走ったチョイスを予定してますが、とりあえず暫くはドデカいSTEPWGNで通勤します(^_^;
2015年02月02日
とりあえず完成

ベースはTRUSKOの真っ赤な工具箱Y-350です。日本製だけあって細かなとこまで良く作り込まれてます。箱自体は最安のところで千円割るくらいですが、送料入れると千五百円くらいです。
本当はカッティングマシン買って黄色や白のカッティングシート使ってカスタマイズしたかったのですが、欲しいカッティングマシンの入荷が明日以降だったのでレーザープリンタ+透明ステッカーシートでお手軽カスタマイズ。

中身は普段はお蔵入りしてるユニのシュラカップ中心に入れてこうかと思います。
それにしても写真学校で勉強した画像処理技術の使い道がキャンプグッズの魔改造ばっかりなんですがσ(^_^;)