2013年08月10日
BGM

我が家ではドライバーに選曲権が有るので私が日頃iPhoneにダウンロード(YouTubeのPV中心)しといた懐かしい曲をトランスミッターで飛ばして聞く事が多いです。で、私の最近よく聞くのがOneDirection、サカナクション、perfume、福山雅治、チャゲ&飛鳥といったところなんですが、最近になって家に帰ってから娘が気に入った部分をリフレインするんです。
最初はサカナクションの「ネイティブダンサー」だったんで良かったんですが、最近は何故かチャゲ&飛鳥の「ひとり咲き」の「燃え尽きて〜しま〜った♪」のとこだけ繰り返すんです( ̄▽ ̄;
父ちゃん的にはメジャーな時期のチャゲ&飛鳥よりも古い曲(万里の河・ひとり咲き・男と女・天気予報の恋人etc)が好みなんで嬉しいんですが、保育園で歌ってても園長先生くらいしか知らないかもしれない(笑)
我が家の子ども達に受けの良い曲ですが・・・perfume、AKB、サカナクション、そしてHeyMickyとMCハマー(笑)
そういえば、私も小さい頃に親がよく聞いてた影響で「さだまさし」ファンですから、これはこれでいいのかもしれません。
2013年08月07日
真夏の漢キャンプ 2013/07/31-8/2 その2
二日目午後ですが、暑い最中に車で涼みつつ「竹やぶ」へ。残念ながら肝刺は品切れでしたが、ズリ刺と地鶏ミックスと皮唐揚を買って帰ります。
日陰の風通しの良いところは涼しいのでテントの前室で皮唐揚を肴に麦酒飲んでゴロ寝。16時頃に西日がさしてきて暑くて目が覚めました。
しかたなく起き出し、釣りの仕掛けを確認してタコと出掛けます。もっと日が落ちてないと釣れないのは判ってますが、まぁ子どもの初めての釣りなんでσ(^_^;)
竜門の滝の周りは水遊びされた後なんで釣れそうにないので下手の橋の辺りで用意。餌は魚肉のソーセージ。試しに私が竿を出すとすぐに15センチ程のアブラハヤが。しかし、その後タコに竿を渡すと全く釣れず。
見てても暇なんで自分もあり合わせの仕掛けで用意してタコの邪魔にならなそうな場所で釣り始めると今度は20センチ程の婚姻色のオイカワ、キビナゴサイズのアブラハヤ。結局1時間程の釣りで釣果はその3尾だけでした。オイカワだけ持ち帰り、管理人さんと魚の話をした後でキャンプ場脇の川に放流。
夕飯はズリ刺・葱と地鶏ミックスの黒瀬焼・茄子ステーキ。全部タコの好物ですが中でも「茄子ステーキ」は家族皆のお気に入りで簡単、キャンプでもお勧めなんでレシピ&作り方を紹介。
◆茄子ステーキ(4人分)
材料:茄子2本、ニンニク3片、バター40g
醤油(あれば刺身用)適量、日本酒適量
◇作り方
1)ニンニクは皮を剥いて1mm厚にスライス、茄子は2〜3センチ厚にスライス。
2)フライパンにバターとニンニクを入れて、弱火でじっくり加熱してニンニクに透明感でるまで待つ。
3)火を中火にして茄子投入、しっかり焼き色が付くまで片面を焼いたら裏返して醤油&酒投入。
4)火を少し弱くして蓋を少しずらして被せます(蓋が無い場合はアルミホイルで可)両面に焼き色付いたら火を止めて蓋を完全にして10分程放置して完成。
バターたっぷりで塩分もあって身体には悪い食べ物ですが、ビールにも御飯にも絶妙に合い、子どもも大好きな一品です。
夕飯食べながらタコの希望でネイチャーストーブで焚き火。デザートは焼きマシュマロの食べ比べ。比べてみるとそこらで買った大きめマシュマロとロッキーマウンテンのでは全然味が違います。やっぱりロッキーマウンテンの美味しい(≧∇≦)
食後の花火はタコの希望で大人花火(線香花火)。その後、もう一回お風呂に入る予定でしたが、昼からのを含めてビール6缶飲んでたんで気付いたらタコとテントで寝てましたσ(^_^;)夜中に寒くて目が覚め、タコには寝袋付属の肌掛けを被せ、私は夏用寝袋を抱く様にして寝直しました。
最終日は7時に起き出し、昨夜の地鶏ミックス焼の汁を使って鶏味御飯を炊き、おかずには大山町で買った天然鮎の一夜干。
今日は13時にお肉を保育園から回収しなくてはいけないので9時前から撤収開始。10時には完了してキャンプ場内のゴミ拾い&素人キャンパーさんの直火跡の掃除をしました。
前にも書いた気がしますが、いくら直火ОKのキャンプ場でも所構わず直火で焚き火するのは止めていただきたいです。特にテントを張る可能性のあるサイト中央部分でされちゃうとそこは暫く草が生えないですし、酷い人は後片づけすらしてないので燃え残りがそのまま。焚き火するなら焚き火台を用意、忘れた時は隅の方やキャンプ場中央の広場の他の人が使った跡地を使って、終わった跡は灰と燃え残りをちゃんと片付けるようお願いしたいです。
苦言ついでに、BBQ用の焼き網や焚き火台って洗うもんなんですか?我が家では焼き網は使い終わったらトーチで脂や焦げ付きは焼ききって火鋏等で落とした後はボロ布で拭いて収納。焚き火台は灰を捨てたらボロ布で拭き上げて収納(ビニル等は絶対に燃やさない)。以上なんですが・・・まぁ焼き網の焼ききりは焼き網の寿命を縮めますが、洗い場で洗ったところで洗い場を脂まみれにするだけな気がするんですが・・・。ちなみに、我が家は夏場のキャンプ場で1回使っただけで捨てられてる焼き網(糸ヶ浜に沢山落ちてます(笑))を拾ってきて寿命が来るまで再利用するんでここ数年焼き網を買った覚えが無いです(^_^;
10時半に管理人さんにご挨拶してキャンプ場を後にし、宝泉寺温泉奥のベリージュファームでブルーベリー狩り。今回は偵察なんで持ち帰りは無し(大人500円・小学生300円・未就学児無料)。良心的な価格ですが、いくら熟して甘くとも酸味はあるんでそんなに沢山は食べれません(^_^; 「ぶどうべりー大好きo(>_<)o」なお肉を早く連れてきてあげたいです。ちなみにブルーベリー狩りは8月末までとなってますが、お盆前までが一番のピークみたいです。
高速で大分市内に戻り、昼食は讃岐うどんの「へんろみち」へ。タコは「肉ひやひや」私は「肉キムチひやひや大盛+ゴボ天」。味は焼肉屋さんで食べる韓国冷麺の麺を讃岐うどんに替えた様な感じで旨いです。一応夏メニューですが、寒い時期もキムチがあれば裏メニューで作って貰います(^^;;
昼食後はお肉を迎えに保育園に行き、家に戻って荷物下ろし&ルーフボックス外し(外さないと普通の屋根付き駐車場使えないんで)。家に入ってからは持ち帰った汚れ物を洗濯してお昼寝。
16時前に起き出してキャンプ用チェア持ってバスでお出掛け。お肉の通ってる保育園は大分夏祭りに毎年参加してるので、観覧場所の場所取りだけして集合時間前に夕飯食べに行きます。行くのはサッテージャワという焼き鳥・インドネシア料理・釜飯の銘店。いつ来てもぼんじり(鶏のしっぽ)はじめみんな旨い、私も相方も福岡の信秀より満足度数倍だよねとの評価。
18時にお肉を預け、観覧席で1時間待ち5分程の「子どもぱっちん」観て夜店でかき氷食べて帰宅。夏休みらしい事がギュッと詰まった3日間でした( ̄▽ ̄;
◆総評:休みの関係でキャンプに出掛けやすい時期ではありますが、素人キャンパーさんや若者の出現率も高く、精神的には落ち着かないキャンプでした。まぁ糸ヶ浜等の無法地帯程ではありませんでしたが(^_^; 。
日中の暑さは予想通りでしたが、日陰や朝晩の涼しさはやっぱり大分市内と違いかなり快適でした。虫は少なかったとはいえ全面メッシュ幕の効果は絶大でした(涼しさに関して)。まぁ9月〜6月はこのメッシュ部分が乾燥撤収の敵となるんですが(^_^;
初登場のリビシェル(小川)ですが、妙に雨蛙君たちに大人気で、インナー内に毎晩数匹入ってくるばかりかメッシュと外幕の間にも数匹入り込む程でした。蛙嫌いではないので別に構わないのですが、何を気に入ってくれたんでしょ?
日陰の風通しの良いところは涼しいのでテントの前室で皮唐揚を肴に麦酒飲んでゴロ寝。16時頃に西日がさしてきて暑くて目が覚めました。
しかたなく起き出し、釣りの仕掛けを確認してタコと出掛けます。もっと日が落ちてないと釣れないのは判ってますが、まぁ子どもの初めての釣りなんでσ(^_^;)
竜門の滝の周りは水遊びされた後なんで釣れそうにないので下手の橋の辺りで用意。餌は魚肉のソーセージ。試しに私が竿を出すとすぐに15センチ程のアブラハヤが。しかし、その後タコに竿を渡すと全く釣れず。
見てても暇なんで自分もあり合わせの仕掛けで用意してタコの邪魔にならなそうな場所で釣り始めると今度は20センチ程の婚姻色のオイカワ、キビナゴサイズのアブラハヤ。結局1時間程の釣りで釣果はその3尾だけでした。オイカワだけ持ち帰り、管理人さんと魚の話をした後でキャンプ場脇の川に放流。


材料:茄子2本、ニンニク3片、バター40g
醤油(あれば刺身用)適量、日本酒適量

1)ニンニクは皮を剥いて1mm厚にスライス、茄子は2〜3センチ厚にスライス。
2)フライパンにバターとニンニクを入れて、弱火でじっくり加熱してニンニクに透明感でるまで待つ。

4)火を少し弱くして蓋を少しずらして被せます(蓋が無い場合はアルミホイルで可)両面に焼き色付いたら火を止めて蓋を完全にして10分程放置して完成。
バターたっぷりで塩分もあって身体には悪い食べ物ですが、ビールにも御飯にも絶妙に合い、子どもも大好きな一品です。
夕飯食べながらタコの希望でネイチャーストーブで焚き火。デザートは焼きマシュマロの食べ比べ。比べてみるとそこらで買った大きめマシュマロとロッキーマウンテンのでは全然味が違います。やっぱりロッキーマウンテンの美味しい(≧∇≦)
食後の花火はタコの希望で大人花火(線香花火)。その後、もう一回お風呂に入る予定でしたが、昼からのを含めてビール6缶飲んでたんで気付いたらタコとテントで寝てましたσ(^_^;)夜中に寒くて目が覚め、タコには寝袋付属の肌掛けを被せ、私は夏用寝袋を抱く様にして寝直しました。

今日は13時にお肉を保育園から回収しなくてはいけないので9時前から撤収開始。10時には完了してキャンプ場内のゴミ拾い&素人キャンパーさんの直火跡の掃除をしました。
前にも書いた気がしますが、いくら直火ОKのキャンプ場でも所構わず直火で焚き火するのは止めていただきたいです。特にテントを張る可能性のあるサイト中央部分でされちゃうとそこは暫く草が生えないですし、酷い人は後片づけすらしてないので燃え残りがそのまま。焚き火するなら焚き火台を用意、忘れた時は隅の方やキャンプ場中央の広場の他の人が使った跡地を使って、終わった跡は灰と燃え残りをちゃんと片付けるようお願いしたいです。
苦言ついでに、BBQ用の焼き網や焚き火台って洗うもんなんですか?我が家では焼き網は使い終わったらトーチで脂や焦げ付きは焼ききって火鋏等で落とした後はボロ布で拭いて収納。焚き火台は灰を捨てたらボロ布で拭き上げて収納(ビニル等は絶対に燃やさない)。以上なんですが・・・まぁ焼き網の焼ききりは焼き網の寿命を縮めますが、洗い場で洗ったところで洗い場を脂まみれにするだけな気がするんですが・・・。ちなみに、我が家は夏場のキャンプ場で1回使っただけで捨てられてる焼き網(糸ヶ浜に沢山落ちてます(笑))を拾ってきて寿命が来るまで再利用するんでここ数年焼き網を買った覚えが無いです(^_^;



16時前に起き出してキャンプ用チェア持ってバスでお出掛け。お肉の通ってる保育園は大分夏祭りに毎年参加してるので、観覧場所の場所取りだけして集合時間前に夕飯食べに行きます。行くのはサッテージャワという焼き鳥・インドネシア料理・釜飯の銘店。いつ来てもぼんじり(鶏のしっぽ)はじめみんな旨い、私も相方も福岡の信秀より満足度数倍だよねとの評価。
18時にお肉を預け、観覧席で1時間待ち5分程の「子どもぱっちん」観て夜店でかき氷食べて帰宅。夏休みらしい事がギュッと詰まった3日間でした( ̄▽ ̄;
◆総評:休みの関係でキャンプに出掛けやすい時期ではありますが、素人キャンパーさんや若者の出現率も高く、精神的には落ち着かないキャンプでした。まぁ糸ヶ浜等の無法地帯程ではありませんでしたが(^_^; 。
日中の暑さは予想通りでしたが、日陰や朝晩の涼しさはやっぱり大分市内と違いかなり快適でした。虫は少なかったとはいえ全面メッシュ幕の効果は絶大でした(涼しさに関して)。まぁ9月〜6月はこのメッシュ部分が乾燥撤収の敵となるんですが(^_^;
初登場のリビシェル(小川)ですが、妙に雨蛙君たちに大人気で、インナー内に毎晩数匹入ってくるばかりかメッシュと外幕の間にも数匹入り込む程でした。蛙嫌いではないので別に構わないのですが、何を気に入ってくれたんでしょ?
2013年08月02日
真夏の漢キャンプ 2013/07/31-8/2 その1


バンガローに車2台、テントサイトには他に3組先客が居られました。他は小川(ティエラ5ex)・コールマン・不明幕で、なんと初の小川が多数派(笑)。いつも使う入口脇も空いてたのですが、流石に今の時期は陰が無いと厳しいので山側真ん中のサイトを初めて利用します。

炎天下で大量の汗を流しながら張り終え、荷物を運び込み終わると17時のサイレンが聞こえてきました。
タコに夕飯用の炭起こしをさせつつ御飯を炊き終え、18時から温泉(^-^)/一番風呂でした。


夕食後、洗い物してお風呂にもう一回入って、残り火でマシュマロ焼いて、軽く花火して就寝。

朝食はニラとモヤシを持ってきてたので昨夜の残りの鶏ハラミと一緒に野菜炒め。野菜炒めの時にでた水分を冷やご飯に吸わせてガーリック炒飯。

竜門の滝の滝滑りは毎年救急車が出動してますし、過去には何人か事故死されてるのでタコには十分注意することとルールを守る事を言い聞かせて行かせ、私は正面に座って監視してました。
しかし、最初に登ってる最中に滑落。流血かとおもいきや、水の流れてるところを滑り落ちたので無傷。15分ほど遊んでると今度は大学生と思われる団体が来て、子供たちの滑ってるすぐ上流部分の滑る場所を数人がサンダル履きで走って登る(当然ながら途中でこけて転がり落ちる)という行為を始めたので・・・雪駄なのに走って登っていき「お前らだけの遊び場じゃねんだぞ」と怒鳴っちゃいました(^^;;
その後は、上流に行こうとして滑落してきたおっちゃんに脇腹蹴られた程度で楽しく滑ってました。

長くなりそうなので、とりあえず前半ここまで。
2013年08月01日
福岡バカンス 2013/7/24-27 その2

東京ドームホテルの「たん熊」なんかは宿泊代に含まれる朝食でも素晴らしい物出すのに別料金たっぷり取ってこのクオリティは・・・。炊き合わせのインゲンが生茹で、炊き合わせや煮浸しの味付けが塩分過多、鮭が焼き過ぎ。食材は良いもの使ってるだけに残念でなりません。
ラウンジで口直しに軽く食べて(笑)部屋に戻る頃には雨が降り出しました。晴れてれば「海の中道」に行きたかったのですが、生憎の天気なので予定を変更して博多近郊のJRの未乗車区間の乗り潰しに出掛ける事に。相方に博多駅まで送ってもらい、私とタコとお肉で地下鉄&筑肥線で唐津へ。唐津から唐津線に乗り換え佐賀駅まで行って相方にピックアップしてもらいました。

交通量も少なく、見通しの良い直線区間、路肩も広かったのが幸いでした。直ぐにJAFに電話して救援依頼。車内は後続車に追突される危険があるので道路脇にクーラーボックスとキャンプ用折り畳みチェア出してデイキャン風救援待ちσ(^_^;)
JAFから連絡がいったらしくネクスコの車が直ぐに来てパイロンを車の後ろに配置して下さり、20分程でJAFの救援車が来て下さいました。最近多いスペアタイヤの無い車(代わりにパンク修理キットが積まれてますがバーストしちゃうと無意味)で後輪パンクの時はどうやって牽引するのか興味深く作業を拝見していると・・・なんの事はなく無事な前タイヤと入れ替えて牽引となりました(当然ながら作業中はもう一人の作業員の方が大きな旗振って後続車を誘導して下さってました)

多久インター近くのガソリンスタンドまで牽引して頂き、無事にタイヤ交換となりました。幸いにもホイールが無事でしたが、無事だった左後タイヤ見ても直ぐにパンクする程磨り減ってないものの経年劣化と思われるヒビ割れが散見されたので前後入れ替え+2本交換してもらう事にしました。そういえば昨年車を買った時にタイヤは新品にして貰わなかったからなぁσ(^_^;)
とんだアクシデントで予期せぬ所で時間を取られ佐世保まで行く時間も無くなったので佐賀市内に戻ってモスバーガーで遅い昼食。

カクテルタイムの軽食には毎回「なだ万」製作の物も1皿並び、3泊もすると1回は超美味しい煮物(夏場なら冬瓜炊いたのとか)が出るんですが今回は出会えず(/_;)
夕食ですが、昼食が遅かったのもあって相方はパスとの事なので私と子ども達でタコ希望の「天下一品」博多駅前店へ。タコは半ラーメンの餃子定食、お肉は唐揚単品、私はキムチで生ビールを頂いてから餃子定食。

ホテルに戻ってからはお風呂に入ってすぐに寝ちゃいました。母ちゃんは夜中にダイエーまで行って何やら食べてたみたいです。


ホテルに戻ってチェックアウト、久山に向かう途中で「資さんうどん」で昼食(近くの一九ラーメンも美味しそうでしたが)。うどんは福岡系と讃岐系の中間といった感じでした。劇的に美味しい訳ではありませんが、うどん以外のメニューも充実してましたし、これはこれで有りだと思います。
昼食後はコストコでお買い物。春頃に話題になってたポールの天井部分に付けられるライトが在庫処分で半額になってたんで購入しました。
買い物を終えて高速に乗る為に須恵中央PAへ向かったものの時間に余裕があったので香椎線の未乗車区間「須恵中央ー宇美」に乗ってきました。
高速も混む事無く18時過ぎには家に帰り着けました。
タコが熱中症になりかけたり、高速道路でのアクシデント等で「食い倒れ」に関しては100%満足とはなりませんでしたが、楽しくゆったりした時間を過ごせました。
買い換えを予定していた私の服ですが、キャナルと博多駅の無印で一部を買い、殆どはキャナルのユニクロで揃えちゃいました。