2012年06月27日
出会いと別れ

大層なタイトルを付けてしまいましたが、今日家族みんなで焼肉屋さんへ行き、レバ刺にお別れをしてきました( ; ; )
家に帰ると玄関先のベンチに黒猫マークの紙袋。そういえば先月ネットで注文してたブツで入荷待ちだったものが・・・

我が家のキャンプ用食器はずっとプラ製のいわゆるピクニックセット的なのだったのですが、プラゆえに油汚れが落ちにくく、サイズ的にもデザイン的にも気に入らないものでした。
私的には所謂山用品的な食器(シュラカップ)やブランドロゴがでっかく入ってる食器はNGなので、それ以外で「油落ちが良い・割れにくい(割れても危険でない)・破損しても惜しくない」を最低条件に少しオサレなのを揃えてみました。
写真のはカレー皿サイズでクリーム色の琺瑯(ホーロー)。
最初はコレールとか強化磁器を考えてたのですが、コレールは割れにくいとはいえ割れますし割れると鋭い破片となるので却下。強化磁器は学校給食用が主体なので入手経路が複雑でデザインも・・・。
そんな中で見つけたのが琺瑯。国産では野田琺瑯のラウンドプレート(三つに区切られた皿)くらいしか好みの物は見つからなかったのですが、外国製に目を向けると北欧やアジアの途上国ではまだ私好みの物が作られてたり、ヤフオクではヨーロッパのアンティークで良い物があったり。流石に茶碗類は琺瑯という訳にはいかないので、百均でパステルカラーのメラミン製のを何色か揃えました。
次は・・・テーブルクロス?
2012年06月20日
2012/06/15-17 くじゅうやまなみ 総括(後編)

後半も写真殆ど無しですいませんm(_ _)m
ネット検索やナチュラムブログ内検索で「Nature Meeting 2012 WEST」で検索されると写真を沢山撮って載せておられる方が何人かおられますのでそちらを参項になさって下さい。
◇6月16日(土):Nature Meeting 2012 WEST 初日
何度も目が覚めるうちに4時になり少し明るくなったのでタープ下に移動してタバコを吸いながらブログ更新したり今後の段取りを考えたりしました。
昨夜は日が落ちると同時に風が止んでたんですが、今日は6時のサイレン代わりの音楽(玖珠・九重恒例の)が流れる頃には雨が弱まる替わりに風が吹き出しました。とりあえず真っ当な食事が作れるようにUS-1900やクーラーボックススタンドをタープ下にセッティング。まずは朝食用にご飯炊いて、種鶏小間切れでスープを取って夕食の材料分を残して朝食用に味付け。昨夜の残りの持込みおかず&いぶりがっこで朝食。種鶏スープはハズレの無い鉄板メニューで家族皆が満足。この頃には何組かの方が到着され、設営を始めてました。
相方達に食器等の洗い物を任せて私は夕食のシーフードピラフの様なパエリアのトマト抜きみたいなものの仕込みに入りました。種鶏でとったスープにサフラン入れて色と風味付け→海老の皮を炒めたのにスープ投入して重ねダシ→玉葱・人参・ニンニクのみじん切りを炒めたのに地タコ・海老・小柱を加えてさらに炒める→ライスクッカーに米・スープ・炒めた具材を入れて準備完了。
時間は11時、イベント開始の13時まで中途半端な時間をどうしようか迷った末に雨撤収となった時に困らないように長靴を買いに玖珠町まで下山することに。iPhoneをカーナビ代わりに宝泉寺温泉経由で行くつもりが途中で道を間違えたらしく町田バーネット牧場の前を通り国道210号に出てみれば九重町役場の脇の道(四季彩ロード)でした(-_-;)
ヒロセの店内でも長靴売り場を探して迷いましたが何とか購入。昼食に良さそうなお店も見つからなかったのでローソンでお弁当を買って一路くじゅうやまなみキャンプ村へ。
帰り着くとまだ少し時間があったのでライスクッカーの中身を炊飯しつつピルツ内でお弁当の昼食。
13時になったのでセンターハウスに行くと既に数人の方が集まって「岩手切炭運び」が始まってる様子。他の方がスタッフさんに聞いてるのを聞き耳をたてていると予定していた申し込み方式ではなくクジで全家族を均等に振り分けつつ同時進行でクッキング&待ち時間に小イベントを行なうとのことでした。
他の方々が揃うまで「子ども対象の木炭運びレース」、お肉は人見知りが始まり棄権・タコは練習の成果もあって2kg程取ってきてくれました。一通り子ども達が終わっても木炭が沢山残ったので「大人対象の木炭運びレース(距離が3メートル程に延長)」が開催され、私と相方の収穫を合わせると3kg程になりました。スタッフの方達曰く皆さんシラフだと面白くないとのことでした。
14時近くになると殆どの方が揃ったのでくじ引き開始、我が家はローストチキン組。子ども達ヶ沢山居たので親は下がって見守る事にしました。その間に我が家には無いユニフレーム製品を観察。チャコスタはネイチャーストーブあれば要らないかな、インスタントスモーカー&フォールディングスモーカーは我が家の用途には小さすぎ(コストコで買った巨大なのあるし)。他の組(パン・パエリア)も観察しましたが、普段から普通のオーブン多用してる私にはダッチよりフォールディングオーブン+fan5DXの方がやっぱり使い勝手良さそう。見た目や雰囲気は確かにダッチの方が恰好良いんですよ(゚゚)(。。)でもこれ以上私のやること増えたらキャンプが楽しめなくなりそう。父子キャンプ中心の場合は割り切りも必要(笑)
ネイチャーストーブ早沸し大会も参加しましたが、普段ネイチャーストーブLに慣れてる私にはノーマルサイズは小さすぎて火が全く着きません(/_;)隣の組からの煙に燻されるばかりで、唯々スティックターボって使いやすいと実感しただけで途中棄権しました(^^;;
ローストチキンが完成すると試食タイム、ユニの新製品のダッチトング&チキンナイフが大活躍してました(CM50%)。タコ&お肉も美味しい美味しいと食べてましたが・・・「キャンプで作ったローストチキンの方が美味しかった」と言ってたと相方から後に聞かされました(#--#)
一通りダッチ料理が済んだところで社長からのお土産の新潟銘酒が登場。越の寒梅・八海山・〆張鶴・緑川etc新潟出身なのと新潟の酒の揃えも良い酒屋の行きつけがあるので私的には予想通りの銘柄でしたが、相方は〆張鶴の純米吟醸がお気に入りのようでした(普段はもっとコスパの良い日本酒しか買ってないので(^^;;)
頂く物も頂いたんで16時頃にひと足早くセンターハウスを離れ、温泉に向かいます。昨日と同じところではつまらないので色々探すのですがなかなか良さげなところが見つからず、結局は桂茶屋と同じ経営者のやってると思われる九酔渓温泉に到着。家族湯は終わってたので大浴場へ。ちょっと熱めの湯でしたが疲れも溜まってたので良い感じでした。
再びキャンプ場へ戻り、ピルツ内でパエリア風ピラフの夕食。海老は火が通り過ぎでしたが、タコは柔らかくて味も良かったです。夕食後は夜の部開始の19時までUNO大会。昨夜のが相当楽しかったらしく帰ってからも毎日タコに付き合わされます(^^;;
19時ちょっと前に会場偵察。まだ殆ど参加者は居ませんが小雨も降ってるのでイスの選択に頭を悩ませます。結局はテーブル代わりにコールマンの小型の折畳みチェアを1つ持って行き、イスはユニのフォールディングコットで済ます事に。
会場に参加者が集まるとまずは開会式。キャンプ場管理人さんのお話、先行してお伝えしたユニの社長の挨拶、スタッフ紹介。次にネイチャーストーブ早沸し大会の上位3人の表彰。続いて、待ちに待った大抽選会。US-1900やキッチンスタンド等の持ってるもの当たるななどと邪念を抱いた為か当たったのは「ウェーブチタンマグ」でした。引き続いてのウッドデッキチェア争奪じゃんけん大会はあっさりと2回戦敗退(欲しかったのにぃ)。子ども達は別口で頂いた「猫手トング」(ユニの裏商品)に大満足だったのでよかったかなと・・・。
それらが終われば焚き火タイム、ファイアグリルを囲んでの一番のお楽しみです。ユニフレームからの飲み物の提供がありましたがアルコール・ソフトドリンク・おつまみ各種そろっているのにビールは無し(持ち帰り対策?)私は完全にビール気分だったのでサイトに戻って自前のビールを持ってきました。最初は人数も多いので各グループで飲んでるところにユニの方が順番に廻ってお話していく感じ。途中で強風に煽られて会場のコンパクトランタンスタンドが倒れて(下がコンクリなんで)ガスランタン2台が破損・・・ホヤが割れただけで済んだとのことでした。次第に自分のサイトに戻る方が増えるにつれて焚き火の輪は小さくなり、参加者同士・ユニフレームの方ともディープな話が始まりました。ユニフレームの開発の方にはコンパクトランタンスタンドのナイロンテープを綿素材に替えて欲しいとお願いしました(熱い火鋏で使い始めた初日に切断してしまったんです)あと、ポイントカードで交換する商品から燕の刃物メーカー藤寅のペティナイフが消えて寂しい事を話すとコストが凄いとの回答が(^^;;もっともっと聞きたい事は沢山あったんですが、他の方も居られたんでこれくらい。私的には久しぶりに新潟の方とお話できてなんか懐かしいような感じも(方言とか)。
参加者の方ではご自分のブログで私の前泊レポートを紹介して下さったyayaarashiさんや、当日朝まで天候チェックしながら情報熱めしてて私のブログを見て下さった方ともお話できました。合わせてブログの前泊レポートによって数組の参加者キャンセルを招いた事をユニフレームの方にお詫びしておきました(苦笑されてました)。
楽しい時間はあっとゆう間に過ぎるもんで22時頃にはお開き。風も止み、雨は小降り、明日に望をかけてサイトに戻って寝ました。
◇6月17日(日):Nature Meeting 2012 WEST 最終日
5時頃まで爆睡するも疲れが抜けず、タコ達は6時頃には起きたものの7時に起こしてくれるように頼んで寝袋でグダグダ。結局は7時半起床。夕べのご飯が少し残ってるのでお湯だけ沸してまた夜食用カップラーメンミニと昨夜のご飯、ウインナーのボイルで朝食。
朝食後は撤収開始。とりあえず箱物の裏側&側面の泥落としをしつつ車の脇に運搬。濡れた幕体をどう積むかとか考えてるとお空に青いところが見えてくるじゃないですか(#^.^#)完全乾燥は無理でも多少乾けばと期待を込めて幕体最後に回すことに。
車の後にコット広げて荷物を置き、グランドシート類を空いてる隣のサイトも使って拭き上げ&乾燥。
途中、10時から記念撮影・・・の前にサプライズでユニフレームの方が泊まったREVOドーム5争奪クイズ大会\(⌒◇⌒)/しかし、「え、REVOルーム4じゃないの?」なんて邪念を抱いた為か家族揃って1回戦敗退(笑)記念撮影ではお肉がぐずって逃亡(^^;;
楽しかったNatureMeetingもこれで終了となりました。最後に車のウインドー用のステッカー数枚頂いてサイトに戻って最後の一踏ん張り。
結局はピルツの頂上部のポールを刺すナイロン製ポケット周りが乾きませんでしたが、ヘキサは完全乾燥。シート類もポリエステルをキルティング加工したマットだけドボドボで持ち帰りましたが、他は完全乾燥でパッキングできました。撤収時に気付いたのですが、ヘキサの切れた張り綱の隣の張り綱もペグの部分で擦れて切れる直前でした( ̄▽ ̄;小川のタープの強固さ&ダブルペグの有効性が実証された(一番弱く取り換え可能な張り綱が切れた)ことは有る意味嬉しかったです。帰って早速予備の張り綱で代替品を作りました。
撤収&積載も無事済んだのでセンターハウスにて撤収中のユニフレームの方々にお別れのご挨拶&2年後の再会を約束してキャンプ場を後にしました。帰りは早速タコ&お肉の「腹減った」コール、食べログで目を付けていたつり橋近くの「峠の茶屋」に寄りました。ここは地鶏ステーキ定食(炭火の上でタレに漬込んだ地鶏を焼く)が看板メニューで他にはうどん&ソバくらいしかメニューが無いのですが、この地鶏焼きが旨い。そして、お肉用に頼んだ「地鶏うどん」が予想に反して激旨!!!地鶏のダシが凄いのなんの。我が家では世界一旨いうどんの店としている大阪道頓堀の平野の「鴨南蛮うどん」と比べても遜色なく、しかも安い(たしか650円)。ツーリング途中のライダーさんが阿蘇のどこそこの地鶏並に旨いと絶賛されてましたが、味もさることながらお店のおっちゃん&おばちゃんが優しく、全く気取ってない店の感じがすごく好印象でした(すぐ先の坂の途中の超有名店とは真逆な感じ)。つり橋近辺では前に大渋滞をくらった経験があって敬遠してたんですが、「峠の茶屋」&「山里の湯」を目的に行くのも有りかなとさえ感じました。
その後は順調に帰途につき、大分市内は晴れてこそいないものの雨は降りそうになかったのでピルツを干しつつマットを洗濯機で脱水→天日乾燥。寝袋は快晴でないと干す気になれないので2階の吹き抜け部分の手すりに干しました。
振り返ってみるとイベントはもちろん楽しかったですが、ユニフレームの方々の自分の作ってる(売ってる)モノを使ってる人と直接触れ合いたいという気持ちがひしひしと伝わってくる楽しい時間でした。
2012年06月20日
2012/06/15-17 くじゅうやまなみ 総括(前編)
今回は悪天候の為に殆ど写真撮ってませんm(_ _)m
◇キャンプ前日
天気予報を何回見ても明日からは雨雨雨。今日はこんなに晴れてるのにぃo(>_<)o
と、いうことで私の持つ超強力ジンクス「洗車すると必ず翌日雨が降る」を使って相方の持つ超強力ジンクス「相方が休みの日は雨が降る」と相殺させる計画を無謀にも発動(笑)。普段からルーフボックスを付けたままで洗車機が使えないモビリオを洗車。履いてから一度も洗ってなかった白いはずのアルミホイールもピカピカにしてやりました。どう見てもNON STYLE石田です(゚゚)(。。)
結果は・・・
荷物の積み込みも始めたのですが、雨設営は初めて&殆ど雨の中でのキャンプは初なんで何を持っていて何を置いて行けばいいのかがいまいちはっきりしないままの積み込みで時間がかかりました(^_^;
◇6月15日(金):前泊
いつものキャンプなら早出勤務明けに出掛けるのですが、天気も気になる(出発時は小雨)のと折角の高いキャンプ場なのでフルに利用しようとお肉と二人で9時半出発しました。大分道を順調に走り、九重インターで降りて豊後中村駅を視察(後で相方&タコ回収の為)郵便局にも寄ってキャンプ場料金と東北支援シュラカップ購入資金を調達。途中のお店や立寄り湯を観察しながらゆっくりキャンプ場に向かいました。
キャンプ場近辺では雨は殆ど降ってないものの風が強め(大分市内は殆ど風が無かったので予定外)チェックインは13時なのでかなり早く着いてしまったのですが、天気が悪いのとオフシーズンであることからキャンプ場の方の好意で入れていただきました(^_^; 管理棟で必要事項を書いてるときにちらっと予約表を見ると今日は我が家だけの貸切?他に名前が無いんですが・・・怖くて聞けませんでした(笑)
指定されたサイトは5番、センターハウス(イベント会場)に近いところで安心、車でオートサイトを一周して偵察してから指定のサイトに横付け、風が気になりますがとりあえずピルツとヘキサを張ることにしました。
サイト付属の水場の位置が予想よりも端にあったり中途半端な位置にマンホールがあったりで予定していたヘキサで水場の屋根計画は頓挫(/_;)初めてのヘキサ小川張りでピルツとの位置関係もなんかよくわかりませんが、とにかく大降りになる前にヘキサを張り終えピルツもΛ張りしました。が、小川張りヘキサの天井が低すぎる&ピルツのΛポールも少し低い(壁面が綺麗に張ってない)。ヘキサはセッティングテープを穴2つ分短くしてなんとか使える高さにしたものの、いよいよ雨が強くなってきたのと手伝ってくれる人材がいないのでピルツの件はあきらめました。
ヘキサはポールの張り綱を張ってる間に風によって20回位巻かれてました( ̄▽ ̄;今までにこんな事は無かったので怖くなり、張り綱全部をダブルペグにしました。これは山岳部出身の父からのアウトドアに関する数少ない助言の一つで、まだ小学生の頃に毎年行ってた同業者主催のキャンプで悪天候に見舞われた時に聞かされた事でした・・・多分。ふと思い出してやった事だったのですが、後にこれにはユニフレームの方も関心されてたようです(見回りに来て張り綱破損に気付いて下さった方)。
テントとタープを張り終えたものの天気は最悪、下手に荷物を降ろすと吹き込んだ雨で濡らす危険性もあったので・・・迷った末にヘキサ下にグランドシートだけ敷いてRVボックス2個とドッペルのキッチンテーブルを置いて重しにして中心部に段ボールの荷物2個を置いていくことにしました。
予定では14時頃までお肉と二人で暇つぶししてから出掛ける予定でしたが、悪天候なのとあまりの空腹から予定変更してすぐに出発。お肉のリクエストはラーメンなので1時間かけて玖珠町まで山を降り、鹿児島ラーメンのお店へ。チャーシュー麺と餃子を食べ、時間を持て余したのでトキハインダストリー玖珠店やコンビニで時間を潰しつつ14時に三日月の滝キャンプ場近くの鶏の銘店「竹やぶ」到着。目的は「丸たたき・肝刺し・ずり刺し」だったのですが丸たたきがまだ仕込み中との事で出来上がる30分の間にさらに足を伸ばして「慈恩(ジオン)の滝」訪問。お店に戻って予定の物と「地鶏岩塩焼き&皮唐揚」購入。時間はかなり早いのですが、することも無いので豊後中村駅まで行って駐車場で待つ事に。駅に向かう間に相方から無事に大分駅でタコを回収したとの連絡有り(学校終了15分後の列車なもんで(^_^; )車の中でお肉は爆睡、私はブログの更新をしたり他の方のブログや天気予報を確認したりして時間を潰してました。
16時40分に予定通り相方&タコ到着、キャンプ場の事や天気の話をしながら山を登るも天候は良くならず、つり橋近くの「山里の湯」に寄りました。ネットで下調べはしてましたが、予想以上の炭酸泉。炭酸泉としては長湯温泉の方が有名ですが、お湯の温度はこちらの方が高いですし、体への泡の付着具合も凄いです。タコもかなり気に入ったようでした。
キャンプ場に戻るとヘキサの下のシートはプールに、段ボールは水を吸って解体寸前でした( ̄▽ ̄;しかも、ヘキサの張り綱に違和感が・・・カラビナ経由で繋いだ筈が直結してあるし、よく見ると切れた所を繋いだ箇所がある・・・と観察してるところにユニフレームの社員の方登場(出掛けてる間に先発隊の方が到着されてたようでした)。オートサイトを見回った時にタープの張り綱が切れてたので補修しておきましたとの事でお礼を言いました。そしてテント泊の予定だったそうですが強風の為に急遽ケビン泊にしたとの事、ケビンに変更もできるようにキャンプ場の方にも話してありますとの有り難いお言葉でしたが、我が家のピルツはヘキサと違って風の影響が全く無かったのでとりあえずテントでいってみますと話しました。
雨は止みそうにないので濡れるの覚悟でピルツ用のフロアマットや寝袋を搬入してると致命的不具合発覚・・・長靴に穴が(/_;)雨の日に足が濡れるの大嫌いなんですが泣く泣くサンダル履きに。寝る場所を確保できたら夕飯、ご飯くらいは炊くつもりでしたが張り綱&長靴のダブルパンチで気分が乗らないのでUS-1900すら出さずに非常用のUS-TRAILオートでお湯を沸かして夜食用の小さなカップラーメンと「竹やぶ」で買ってきたもの&自宅から持ってきたおかずで済ませました。テーブルはお座敷スタイルの時に定番利用してるユニの焚き火テーブルの足無し×2。これが使わない時とかも邪魔にならなくて便利なの。高さが欲しい時は下に裏返したフィールドシンク入れるといいんです(岡崎さんの声で)
キャンプ場のシャワー室利用の予定でしたが、センターハウスとの移動だけでも濡れそうな天気でしたのでランタンの明かりの下でUNOして寝る事にしました。ユニフレームの方は夜にも見回りに来て下さって、何かあったらケビンにどうぞ&管理棟は24時間管理人が常駐してますと安心させて下さいました。
ピルツ内は結露はそれ程ではなかったものの、出入り口部分が出入りの時に持ち込む水分やレジャーシートを敷いて置いてるサンダルからの水分で濡れてました。それでも寝袋に入って耳さえ塞げば快適な空間となりました。タコ&お肉、相方は朝まで爆睡でしたが・・・私は2〜3時間事に目が覚めてしまいました。
後編に続く
◇キャンプ前日
天気予報を何回見ても明日からは雨雨雨。今日はこんなに晴れてるのにぃo(>_<)o
と、いうことで私の持つ超強力ジンクス「洗車すると必ず翌日雨が降る」を使って相方の持つ超強力ジンクス「相方が休みの日は雨が降る」と相殺させる計画を無謀にも発動(笑)。普段からルーフボックスを付けたままで洗車機が使えないモビリオを洗車。履いてから一度も洗ってなかった白いはずのアルミホイールもピカピカにしてやりました。どう見てもNON STYLE石田です(゚゚)(。。)
結果は・・・
荷物の積み込みも始めたのですが、雨設営は初めて&殆ど雨の中でのキャンプは初なんで何を持っていて何を置いて行けばいいのかがいまいちはっきりしないままの積み込みで時間がかかりました(^_^;
◇6月15日(金):前泊
いつものキャンプなら早出勤務明けに出掛けるのですが、天気も気になる(出発時は小雨)のと折角の高いキャンプ場なのでフルに利用しようとお肉と二人で9時半出発しました。大分道を順調に走り、九重インターで降りて豊後中村駅を視察(後で相方&タコ回収の為)郵便局にも寄ってキャンプ場料金と東北支援シュラカップ購入資金を調達。途中のお店や立寄り湯を観察しながらゆっくりキャンプ場に向かいました。
キャンプ場近辺では雨は殆ど降ってないものの風が強め(大分市内は殆ど風が無かったので予定外)チェックインは13時なのでかなり早く着いてしまったのですが、天気が悪いのとオフシーズンであることからキャンプ場の方の好意で入れていただきました(^_^; 管理棟で必要事項を書いてるときにちらっと予約表を見ると今日は我が家だけの貸切?他に名前が無いんですが・・・怖くて聞けませんでした(笑)
指定されたサイトは5番、センターハウス(イベント会場)に近いところで安心、車でオートサイトを一周して偵察してから指定のサイトに横付け、風が気になりますがとりあえずピルツとヘキサを張ることにしました。
サイト付属の水場の位置が予想よりも端にあったり中途半端な位置にマンホールがあったりで予定していたヘキサで水場の屋根計画は頓挫(/_;)初めてのヘキサ小川張りでピルツとの位置関係もなんかよくわかりませんが、とにかく大降りになる前にヘキサを張り終えピルツもΛ張りしました。が、小川張りヘキサの天井が低すぎる&ピルツのΛポールも少し低い(壁面が綺麗に張ってない)。ヘキサはセッティングテープを穴2つ分短くしてなんとか使える高さにしたものの、いよいよ雨が強くなってきたのと手伝ってくれる人材がいないのでピルツの件はあきらめました。
ヘキサはポールの張り綱を張ってる間に風によって20回位巻かれてました( ̄▽ ̄;今までにこんな事は無かったので怖くなり、張り綱全部をダブルペグにしました。これは山岳部出身の父からのアウトドアに関する数少ない助言の一つで、まだ小学生の頃に毎年行ってた同業者主催のキャンプで悪天候に見舞われた時に聞かされた事でした・・・多分。ふと思い出してやった事だったのですが、後にこれにはユニフレームの方も関心されてたようです(見回りに来て張り綱破損に気付いて下さった方)。
テントとタープを張り終えたものの天気は最悪、下手に荷物を降ろすと吹き込んだ雨で濡らす危険性もあったので・・・迷った末にヘキサ下にグランドシートだけ敷いてRVボックス2個とドッペルのキッチンテーブルを置いて重しにして中心部に段ボールの荷物2個を置いていくことにしました。
予定では14時頃までお肉と二人で暇つぶししてから出掛ける予定でしたが、悪天候なのとあまりの空腹から予定変更してすぐに出発。お肉のリクエストはラーメンなので1時間かけて玖珠町まで山を降り、鹿児島ラーメンのお店へ。チャーシュー麺と餃子を食べ、時間を持て余したのでトキハインダストリー玖珠店やコンビニで時間を潰しつつ14時に三日月の滝キャンプ場近くの鶏の銘店「竹やぶ」到着。目的は「丸たたき・肝刺し・ずり刺し」だったのですが丸たたきがまだ仕込み中との事で出来上がる30分の間にさらに足を伸ばして「慈恩(ジオン)の滝」訪問。お店に戻って予定の物と「地鶏岩塩焼き&皮唐揚」購入。時間はかなり早いのですが、することも無いので豊後中村駅まで行って駐車場で待つ事に。駅に向かう間に相方から無事に大分駅でタコを回収したとの連絡有り(学校終了15分後の列車なもんで(^_^; )車の中でお肉は爆睡、私はブログの更新をしたり他の方のブログや天気予報を確認したりして時間を潰してました。
16時40分に予定通り相方&タコ到着、キャンプ場の事や天気の話をしながら山を登るも天候は良くならず、つり橋近くの「山里の湯」に寄りました。ネットで下調べはしてましたが、予想以上の炭酸泉。炭酸泉としては長湯温泉の方が有名ですが、お湯の温度はこちらの方が高いですし、体への泡の付着具合も凄いです。タコもかなり気に入ったようでした。
キャンプ場に戻るとヘキサの下のシートはプールに、段ボールは水を吸って解体寸前でした( ̄▽ ̄;しかも、ヘキサの張り綱に違和感が・・・カラビナ経由で繋いだ筈が直結してあるし、よく見ると切れた所を繋いだ箇所がある・・・と観察してるところにユニフレームの社員の方登場(出掛けてる間に先発隊の方が到着されてたようでした)。オートサイトを見回った時にタープの張り綱が切れてたので補修しておきましたとの事でお礼を言いました。そしてテント泊の予定だったそうですが強風の為に急遽ケビン泊にしたとの事、ケビンに変更もできるようにキャンプ場の方にも話してありますとの有り難いお言葉でしたが、我が家のピルツはヘキサと違って風の影響が全く無かったのでとりあえずテントでいってみますと話しました。
雨は止みそうにないので濡れるの覚悟でピルツ用のフロアマットや寝袋を搬入してると致命的不具合発覚・・・長靴に穴が(/_;)雨の日に足が濡れるの大嫌いなんですが泣く泣くサンダル履きに。寝る場所を確保できたら夕飯、ご飯くらいは炊くつもりでしたが張り綱&長靴のダブルパンチで気分が乗らないのでUS-1900すら出さずに非常用のUS-TRAILオートでお湯を沸かして夜食用の小さなカップラーメンと「竹やぶ」で買ってきたもの&自宅から持ってきたおかずで済ませました。テーブルはお座敷スタイルの時に定番利用してるユニの焚き火テーブルの足無し×2。これが使わない時とかも邪魔にならなくて便利なの。高さが欲しい時は下に裏返したフィールドシンク入れるといいんです(岡崎さんの声で)
キャンプ場のシャワー室利用の予定でしたが、センターハウスとの移動だけでも濡れそうな天気でしたのでランタンの明かりの下でUNOして寝る事にしました。ユニフレームの方は夜にも見回りに来て下さって、何かあったらケビンにどうぞ&管理棟は24時間管理人が常駐してますと安心させて下さいました。
ピルツ内は結露はそれ程ではなかったものの、出入り口部分が出入りの時に持ち込む水分やレジャーシートを敷いて置いてるサンダルからの水分で濡れてました。それでも寝袋に入って耳さえ塞げば快適な空間となりました。タコ&お肉、相方は朝まで爆睡でしたが・・・私は2〜3時間事に目が覚めてしまいました。
後編に続く
2012年06月17日
Nature Meeting 2012 WEST帰還しました

16日は20時頃まではずっと雨が止まず、時折強風も吹き、この梅雨一番の荒れた一日という感じでした。
写真は15日に風によって切られた張り綱です(我が家は留守でしたが見回り中のユニ社員の方が見つけて繋ぎ直して下さってました)
天候は最悪でしたし、参加者も当初より減って20組でしたが、各イベントは多少雨が吹き込んではきながらもセンターハウスの屋根の下で開催されました。
最初に木炭運びレースして、その後は少人数なのでクジで参加家族を振り分けて、同時進行でダッチオーブンを使った料理作り(パエリア・ローストチキン・パン)を行いつつ料理の途中の待ち時間にスモーカーを使ったり、ネイチャーストーブで火起こし大会をしたりといった感じでした。
夕方になるとユニフレームの社長からお土産の新潟の銘酒が登場。少し頂いたところで我が家は温泉に入りに外出、帰ってから昼のうちに作っておいたシーフードピラフで夕食。
19時からは開会式、大抽選大会、焚き火トーク。開会式では社長が今回の九州での初開催について「九州新幹線のCMを見て勇気づけられ、東北の被災地支援をしている者が被災者に代わって九州に笑顔を届けたかった・・・」といった主旨のことを話されました。あのCM、何回観ても泣いちゃうんです。実は社長の話も聞きながら目頭が熱く。
抽選会の高額系はキッチンテーブル・UFテーブル1100・ザタク・US-1900、レア系はコーヒーバネット(金メッキ・コーヒーバネットジャンボ・ウェーブマグのカットモデル。我が家はウェーブマグチタンを頂きました。何だコップかぁと落胆してたんですが、家に帰ってカタログの値段見てビックリでした(^_^;)
その後は全員でのジャンケン大会。商品は新製品のウッドデッキチェア。さらにアンコールで中古のダッチオーブン。
焚き火トークでは他の参加者の方や社員の方とお話しながら楽しい時間が過ぎていきました。現地レポートで参加者を減らしてしまった事はお詫びしておきました。
夜中は殆ど雨は降らず、翌17日は朝から曇り→8時頃から太陽が顔を出し→記念撮影の10時には青空まで(・・;)
更に、サプライズで社員の方が泊まったユニのテント(三角じゃない方)を賭けたクイズ大会が開催。
予想外の好天でまさかの準完全乾燥撤収(ピルツのてっぺん裏と大量の水を吸ったキルティング地のマットのみ自宅で乾燥)
前泊では悪天候に振り回されて食事の準備どころかテントから出る事すら億劫な感じでしたが、NatureMeetingが始まるとブログでのレポートすら億劫に感じてしまう程の濃密な時間を過ごせました。
最後になりましたが、楽しいイベントを開催して下さったユニフレーム社員の皆様本当にありがとうございました。
天候が気になって私の拙いレポートを見てくださった皆さん、コメントにレス付けられなくてすいませんでした。
我が家の個人的ドタバタはまた別口で。
2012年06月16日
くじゅうやまなみレポート 02
いよいよNature Meeting 2012 WEST 開催当日となりました。現地はずっと雨が止まなかったのですが、今朝5時頃に風が吹き出すと雨が止みました。風はまだ微風ですが、近くの山に吹いている風の音(樹々を揺らす音)が低く「ごぉ〜」と聴こえて気持ち悪いです。
天気予報によると九重町(日田・玖珠地方)には「大雨・雷・洪水注意報」が出ており、本日の降水確率は6時〜24時まで90%。
昨日来の雨でサイトの状況は最悪。良好な土質&育った芝生が十分に水分を溜め込んでいます(逆にそのお陰で我が家は浸水被害が無いのですが・・・)。本日設営の方は緩い土壌対策が必要かと思われます。昨日の設営時ですらソリステ30が半分くらいまでは手で押し込めました。
今後の天気の移り変わりが全く予想できませんが、私にもう一回張り直せと仰るならピルツ+スクリーンもしくはドーム+スクリーンを選びます。
撤収・帰宅後の乾燥作業は考えたくないです(ーー;)
天気予報によると九重町(日田・玖珠地方)には「大雨・雷・洪水注意報」が出ており、本日の降水確率は6時〜24時まで90%。
昨日来の雨でサイトの状況は最悪。良好な土質&育った芝生が十分に水分を溜め込んでいます(逆にそのお陰で我が家は浸水被害が無いのですが・・・)。本日設営の方は緩い土壌対策が必要かと思われます。昨日の設営時ですらソリステ30が半分くらいまでは手で押し込めました。
今後の天気の移り変わりが全く予想できませんが、私にもう一回張り直せと仰るならピルツ+スクリーンもしくはドーム+スクリーンを選びます。
撤収・帰宅後の乾燥作業は考えたくないです(ーー;)
2012年06月15日
くじゅうやまなみレポート 01
相方とタコを回収&買い出しを終え、温泉に入ってキャンプ場に戻ったのが17時半、ピルツは無事でしたがタープは張り綱1本破損でした(ユニフレームの方が留守の間に補修して下さってました(・・;)
ユニフレームの方は強風の為にテント泊を断念してケビンに泊まられてます。ケビンに空きはあるようですが、我が家は既に設営も済んでましたし、日が暮れると風も止んだのでテント泊です。
タープは雨の吹き込みが激しいのでピルツ内にて夕食。玖珠町の「竹やぶ」で買ってきた鳥刺しと地鶏焼き等の鶏三昧と夜食用のカップラーメンで済ませました。
雨でボトボトなのは気持ち悪いですが、それなりに楽しいです。そろそろ寝ます。
ユニフレームの方は強風の為にテント泊を断念してケビンに泊まられてます。ケビンに空きはあるようですが、我が家は既に設営も済んでましたし、日が暮れると風も止んだのでテント泊です。
タープは雨の吹き込みが激しいのでピルツ内にて夕食。玖珠町の「竹やぶ」で買ってきた鳥刺しと地鶏焼き等の鶏三昧と夜食用のカップラーメンで済ませました。
雨でボトボトなのは気持ち悪いですが、それなりに楽しいです。そろそろ寝ます。
2012年06月15日
Nature Meeting 2012 WEST参加予定の方へ

梅雨空の下、一足先に前泊で参加しますので参加予定の方に現地情報をお届けします。
まずは現地の気象状況ですが、15日12時現在の状況は小雨・風強め・気温は半袖ではちょっと寒いです。標高が高く高原にあり、キャンプ場全体が風当たりが強いようです。十分な寒さ・風・雨に対する対策が必要と思われます。
我が家は「ピルツ9+ヘキサタープ小川張り」で設営を終えましたが、正直なところヘキサではなくスクリーンタープが正解だったなと後悔してます。ヘキサは凄い風を受けますので張り綱の結び目を強化、ペグは張り綱1本に対してソリステ30を2本使ってます(殆ど石を含まない上質な土ですが梅雨の為に緩んでます)
普段の我が家のキャンプなら確実に中止してる気象状況ですが、折角のユニフレームのイベントですから無理しました。キャンプ場は高規格でサイトも良く、シャワーやコインランドリー完備。車で数分の所に良い温泉も有りますので多少の無理は効きますが、天気が天気だけに小さなお子様をお連れで参加を予定されてる方は十分な準備をされる事をお勧めします。
最低限、設営・撤収に携わる人のカッパ(ポンチョ)と余分なペグは必要です。
とりあえずは、ここまで。
写真は玖珠町と天ヶ瀬の境辺りにある「ジオンの滝」です。漢字だと「慈恩」なんですが私はカタカナで呼んでます(笑)
2012年06月07日
相方用の寝袋
今回は寝袋ネタでありながら多分にガンダムネタですm(_ _)m

ナンガ(NANGA) ポーリッシュバック センターZIP 450DX
タイトルですが、相方はキャンプに参加する頻度が低かったので今まではキャプスタやハイランダーの安い封筒型を使ってもらってました。しかし、寒い時期は2枚重ねにしても寒いですし、荷物を減らしたい、自分やタコだけ良い寝袋使ってるのも申し訳ないと思っていたところ、相方が今回のNatureMeeting参加に合わせて自分で買うと言い出しました。

ナンガ(NANGA) センターZIPバック 600DX
私としては自分と同じ寝袋で揃えるのがいいかと思ってたんですが、相方的に色が気に入らないそうで・・・私は冬用ダウンで最低でも450gのものという線は譲れないということで、ナンガ&ナチュラム共同企画の型落ちに決まりました。
ということで、我が家では全員に専用寝袋が揃いました(^_^;
私 :ナンガ・センターZIPバック 600DX:黒×紫
相方:ナンガ・ ポーリッシュバックセンターZIP 450DX:青×黒×橙
タコ:モンベル・スーパースパイラルバロウバッグ#3:赤
お肉:私の最初の寝袋(メーカー等不明のマミー型):青
相方が自分と同じの買ってたらアポリー(私用)・ロベルト(相方用)・クワトロ(タコ用)と名付ける予定でした(笑)
近い将来、タコ使用の寝袋をお肉に回してタコにも同じの買ったら当然ガイア・オルテガ・マッシュの「黒い三連星」(爆)と呼べたのに(/_;)

ナンガ(NANGA) ポーリッシュバック センターZIP 450DX
タイトルですが、相方はキャンプに参加する頻度が低かったので今まではキャプスタやハイランダーの安い封筒型を使ってもらってました。しかし、寒い時期は2枚重ねにしても寒いですし、荷物を減らしたい、自分やタコだけ良い寝袋使ってるのも申し訳ないと思っていたところ、相方が今回のNatureMeeting参加に合わせて自分で買うと言い出しました。

ナンガ(NANGA) センターZIPバック 600DX
私としては自分と同じ寝袋で揃えるのがいいかと思ってたんですが、相方的に色が気に入らないそうで・・・私は冬用ダウンで最低でも450gのものという線は譲れないということで、ナンガ&ナチュラム共同企画の型落ちに決まりました。
ということで、我が家では全員に専用寝袋が揃いました(^_^;
私 :ナンガ・センターZIPバック 600DX:黒×紫
相方:ナンガ・ ポーリッシュバックセンターZIP 450DX:青×黒×橙
タコ:モンベル・スーパースパイラルバロウバッグ#3:赤
お肉:私の最初の寝袋(メーカー等不明のマミー型):青


タグ :寝袋