2015年01月29日
流行り物

くろボスさん使用と同じスタンレー製は造りの割にお高いのと、上が曲面なので物を置けないというのが気になり、全く違うのを試してみました。
で、カスタマイズしながら色々と書くつもりだったんですが、本日よりもう一つの流行りモノが発症してしまいましたので続きはまた後日(^^;;
月曜日に瞬がインフルエンザA型妖精となった後、隔離やクレベリンで対策してきましたが結局本日私&ほのかが妖精となりました。それぞれイナビル・タミフルを処方されたのですぐ良くなるとは思うのですが、来週までには完治しないとσ(^_^;)
全員予防接種を受けてた為か発熱は控え目なんですが、元々腰痛持ちの私は腰が真剣痛いです(>人<;)
2015年01月25日
熊本・福岡食い倒れ旅行
◆初日
昨年秋から何度も電話をしながらも断られ続けた定宿の予約がやっと取れたので「食い倒れ旅行」決行です。
いつものキャンプの様に小学校で瞬をピックアップして出発。大分道→国道387とぶっ飛ばしつつ寄るべきところだけ寄って菊池温泉の定宿には18じちょい過ぎ到着(^O^)/
所要時間1時間半は飛ばし過ぎだったかな(^^;;
初日の宿は菊池温泉栄屋旅館。10年以上前から年に数回はお世話になってます。
温泉の泉質が気に入ってるのもありますが、なんと言っても料理が良い。派手さは全く無い代わりに無駄な見た目だけの料理が無い。たとえば今回の夕飯では地味度ランキング1位の「白和え」と2位の「馬煮込み」がめちゃくちゃ美味い( i _ i )
調理に携わる者としてこうゆう真っ当な料理を頂くと背筋がピンとします。
山鹿産の純米酒を飲み、ムカゴ入り馬釜飯まで全て堪能させていただきました・・・所要時間45分で(笑)
夕飯の後はちょっと胃を休めてから酒盛り。いつもはもうちょっと早く宿に着いて、温泉〜夕飯の間に酒盛りなんですが、三年生にもなると学校が解放してくれる時間が遅いもんで(^^;;
酒盛りの肴は小国の岩永本店で買った馬レバ刺と菊池の有働精肉店で買った馬刺マリネ風&馬ホルモン刺。レバー切る為にまな板&包丁そして皿や胡麻油&岩塩まで持参(笑)
間違い無く美味いですが、夕飯ガッツリ食べた後なのが残念(^^;;
この後、食べ疲れて朝まで家族全員爆睡(笑)
◆2日目
7時に起きて朝風呂。漂白剤?ってくらいツルツルスベスベのお湯最高(>_<)/
8時から朝食。この朝食がまた美味しいんだなぁo(>_<)oホウレン草の胡麻和えとかキノコのお浸しとか最高。毎度の事ながら炊飯器のご飯空になりました(笑)
今日の予定は菊池周辺での食材買い出しから始まります。
七城メロンドーム:野菜
有働精肉店:馬肉
コッコファーム:野菜
道の駅旭志:野菜・天草大王
熊本の道の駅は野菜のクオリティが高い上に安い、そして珍しい野菜が多い。料理好きな人は見ているだけでウキウキしてきます。こうゆう道の駅を見ていると大分の道の駅は熊本から十年以上置いていかれてるような気がします。
道の駅旭志を出たのが10時半頃、急いで熊本市中心部へ向かいます。最初に向かった先は「くまモンスクエア」。言わずと知れたくまモンのイベントスペースですが、今日のくまモン部長の執務時間は午後だけのはずなので期待せずに行ったのですが・・・居ました(=^.^=)
高い駐車料金の駐車場に車を停めて会場入りしたのは11時を過ぎた頃だったのですが、入り口脇のステージに生くまモンがぁo(>_<)o遅い時間に会場入りしたにも関わらず係の人が前の方に誘導して下さってくまモンまで1メートルの至近距離。毎日のように営業に廻ってるだけあってくまモンも応援隊のお姉さんも素晴らしい話術&アクションで聴衆の心を鷲掴みでした。動きもそうですが、全てにおいてキレが良いんですよねぇ。全くユルくない(笑)。
最後に一緒に記念撮影してもらえるとの事だったので慌てて車にiPhone取りに戻って撮ってもらいました。瞬は撮影中にくまモンに首を絞めてもらい、ほのかは帰り際にハグしてもらいました。
ちなみに、くまモンスクエアではくまモングッツも扱ってるんですが、中でも食器類は熊本の陶器製でホームセンター等で売ってる安物と全然質感が違ってお勧めです(我が家も欲しかったのですが、高いので今回は我慢)。前から欲しかった「くまモンキー(熊本ホンダ製造)」の実物も置かれてたんですがガソリンタンクのくまモンバッチがすっごい良いんです・・・なんか買っちゃいそう(#--#)
次に向かった先は「毛馬本駅(けまもとえき)」。お子様が妖怪ウォッチやっておられる家庭ではご存知かと思いますが、妖怪ウォッチのゲームを製作してる会社が熊本の会社ということもあって妖怪ウォッチには「けまモン(くまモン)」や「毛馬本駅(熊本駅)」が出てくるんです。そして、映画の公開に合わせてJR九州がタイアップして「毛馬本駅イベント」が行われているんです。当日のJRの切符(入場券も可)さえあればスタンプラリーに参加でき、全問正解なら特製クリアファイルが貰えます。
スタンプラリーを終えて、次の立寄り予定の飛鳥名酒販売(酒屋)に向かうもお店を発見できず諦め、昼食会場へ。昼食は熊本の昼には絶対に外せない「かつ美食堂」。少し遅い時間になったので丁度昼のピークを外せて直ぐに座れました。頼んだのは「中中(馬ホルモン煮込中+ご飯中)2つ、肉炒め定食(馬肉炒め)、ホルモンニンニク炒め単品(馬ホルモンとニンニク)」。どれも最高に旨いです。瞬も大盛のご飯をさらっと平らげました。
美味しい物でお腹も満たされたので福岡に向かいます。九州道をぶっ飛ばして15時にホテル近くの駐車場到着。今回は常宿2件(グランドハイアット福岡&ルートイン博多駅前)共に満室だった為に初めて「カンデオホテルズ福岡天神」というところに。昨年12月にオープンしたばかりのホテルで、無駄なサービスを省いた高級ホテルもしくは設備が高級なビジネスホテルといった感じ。部屋はちょい高めののビジホ、アメニティは最小限、大浴場有り、駐車場無し、朝食は低料金だけど質はまぁまぁ。駐車場は前もって調べといたのでホテルの近くで1晩停めて1500円。ホテルの場所は天神のロフトの向かい側なんで天神中心に用事がある時は良いですね。
部屋に荷物を置いたら宿題しなくてはいけない瞬に留守番させてキルフェボンへ。今回は丁度「イチゴフェア」の最中(#--#)。白イチゴのタルト・イチゴと練乳クリームのティラミス(瞬の大好物)・イチゴとルバーブのタルトを購入。
ホテルに戻ってさっそく頂きました。白イチゴは・・・見た目はインパクト大ですが、目をつぶって食べちゃえば普通のイチゴです(^_^; ティラミスは確かに嵌まる味ですね、ルバーブは・・・普通に美味しかったです。
遅いおやつを食べた後はちょっと休んで、瞬とほのを連れて最上階の展望風呂へ。綺麗で露天風呂は眺めも良いのですが、温泉では無いのでカルキ臭がちょっと鼻に付きます。部屋に戻ってお腹が減るまで休憩。
19時前に小腹も空いてきたので中洲の「楽天地」へ。いつも空いてるので安心して行ったんですが・・・お客さんで一杯(^_^; カウンターなら空いてますとの事でカウンター席に。久しぶりの来店でしたが、瞬もほのもバクバク食べます。ついつい食べ過ぎてはしごする予定が中止(笑)。コンビニ寄ってホテルに帰りました。お腹がこなれたら遅い時間にでも飲みに出ようかとも思いましたが・・・目が覚めたのは夜中の3時でした( ̄▽ ̄;
◆3日目
7時すぎ起床、部屋でゆっくりして朝食へ。ビュッフェスタイルで質はまぁまぁ。私はガッツリご飯3杯食べました。荷物を纏めて9時過ぎにチェックアウト。最後の目的地コストコへ向かいます。
10時ちょい前にコストコ到着。相方達に先にコストコに行ってもらって一人でパワーズ前に行くと・・・かの。さんやクラウドさん、ぼ〜さんが設営中。人手は足りてそうだったので先にコストコで買い物。来月のキャンプに持って行く肉を中心に見て回り、最後に入店時に気になってた折り畳みできるバックを見に戻るとsawaちゃん&sawaママ発見(笑)コストコで知人に会うのは初めてです(^_^; まぁ今回はだれかと遭遇するだろうなとは思ってましたが。
荷物を車に積んでパワーズへ行くとmasaさんとこも到着。相方達がGUへ行ってる間しばらく皆さんとお話できました。フェイスブックでお名前だけは拝見してた高島さんともご挨拶できましたm(_ _)mそうです私がひびきの郷で養鯉場してた者です(笑)
名残惜しかったのですが、子ども達がお腹空かせてたので車に戻り何が食べたいか聞くとまさかの「モス」( ̄▽ ̄;時間はまだ11時だったので大分まで帰って大分インター近くのモスに行く事に。九州道→大分道とまたまたぶっ飛ばして13時半にモス到着。ドライブスルーが大渋滞してたので店の裏に車停めて店内に入るも満席。相方と瞬を車で待たせてほのと二人で並んで待ってテイクアウト。家に帰って美味しく頂きました。
家に帰ると瞬が体調悪いようなので体温計ると38度台・・・すぐに寝させたら夜には体温も下がり食欲も普通にありました。帰宅後は仕入れてきた肉を小分けして冷凍。野菜は下茹で。夕飯には水前寺菜(熊本の伝統野菜)のナムル、スナップエンドウ、レタスと牛肉の炒め物(肩ロースのスジ部分)、蕪と野沢菜漬の味噌汁。久しぶりに美味しい野菜を沢山食べました。
菊池温泉は半年ぶり(泊まるのは1年ぶり)でしたが変わらずに素晴らしい宿でした。相変わらず我が家のイチ押し旅館です。食い倒れ旅も2日目夜がちょっと残念というか食べ不足しましたが、だいたい食べたい物は食べられました。イベントも予想外の生くまモンが最高に楽しかったです。キャンプも良いけどたまにはこうゆう旅行もいいなぁ。


所要時間1時間半は飛ばし過ぎだったかな(^^;;

温泉の泉質が気に入ってるのもありますが、なんと言っても料理が良い。派手さは全く無い代わりに無駄な見た目だけの料理が無い。たとえば今回の夕飯では地味度ランキング1位の「白和え」と2位の「馬煮込み」がめちゃくちゃ美味い( i _ i )
調理に携わる者としてこうゆう真っ当な料理を頂くと背筋がピンとします。
山鹿産の純米酒を飲み、ムカゴ入り馬釜飯まで全て堪能させていただきました・・・所要時間45分で(笑)
夕飯の後はちょっと胃を休めてから酒盛り。いつもはもうちょっと早く宿に着いて、温泉〜夕飯の間に酒盛りなんですが、三年生にもなると学校が解放してくれる時間が遅いもんで(^^;;


この後、食べ疲れて朝まで家族全員爆睡(笑)
◆2日目
7時に起きて朝風呂。漂白剤?ってくらいツルツルスベスベのお湯最高(>_<)/
8時から朝食。この朝食がまた美味しいんだなぁo(>_<)oホウレン草の胡麻和えとかキノコのお浸しとか最高。毎度の事ながら炊飯器のご飯空になりました(笑)
今日の予定は菊池周辺での食材買い出しから始まります。
七城メロンドーム:野菜
有働精肉店:馬肉
コッコファーム:野菜
道の駅旭志:野菜・天草大王
熊本の道の駅は野菜のクオリティが高い上に安い、そして珍しい野菜が多い。料理好きな人は見ているだけでウキウキしてきます。こうゆう道の駅を見ていると大分の道の駅は熊本から十年以上置いていかれてるような気がします。

高い駐車料金の駐車場に車を停めて会場入りしたのは11時を過ぎた頃だったのですが、入り口脇のステージに生くまモンがぁo(>_<)o遅い時間に会場入りしたにも関わらず係の人が前の方に誘導して下さってくまモンまで1メートルの至近距離。毎日のように営業に廻ってるだけあってくまモンも応援隊のお姉さんも素晴らしい話術&アクションで聴衆の心を鷲掴みでした。動きもそうですが、全てにおいてキレが良いんですよねぇ。全くユルくない(笑)。
最後に一緒に記念撮影してもらえるとの事だったので慌てて車にiPhone取りに戻って撮ってもらいました。瞬は撮影中にくまモンに首を絞めてもらい、ほのかは帰り際にハグしてもらいました。



美味しい物でお腹も満たされたので福岡に向かいます。九州道をぶっ飛ばして15時にホテル近くの駐車場到着。今回は常宿2件(グランドハイアット福岡&ルートイン博多駅前)共に満室だった為に初めて「カンデオホテルズ福岡天神」というところに。昨年12月にオープンしたばかりのホテルで、無駄なサービスを省いた高級ホテルもしくは設備が高級なビジネスホテルといった感じ。部屋はちょい高めののビジホ、アメニティは最小限、大浴場有り、駐車場無し、朝食は低料金だけど質はまぁまぁ。駐車場は前もって調べといたのでホテルの近くで1晩停めて1500円。ホテルの場所は天神のロフトの向かい側なんで天神中心に用事がある時は良いですね。


遅いおやつを食べた後はちょっと休んで、瞬とほのを連れて最上階の展望風呂へ。綺麗で露天風呂は眺めも良いのですが、温泉では無いのでカルキ臭がちょっと鼻に付きます。部屋に戻ってお腹が減るまで休憩。

◆3日目
7時すぎ起床、部屋でゆっくりして朝食へ。ビュッフェスタイルで質はまぁまぁ。私はガッツリご飯3杯食べました。荷物を纏めて9時過ぎにチェックアウト。最後の目的地コストコへ向かいます。
10時ちょい前にコストコ到着。相方達に先にコストコに行ってもらって一人でパワーズ前に行くと・・・かの。さんやクラウドさん、ぼ〜さんが設営中。人手は足りてそうだったので先にコストコで買い物。来月のキャンプに持って行く肉を中心に見て回り、最後に入店時に気になってた折り畳みできるバックを見に戻るとsawaちゃん&sawaママ発見(笑)コストコで知人に会うのは初めてです(^_^; まぁ今回はだれかと遭遇するだろうなとは思ってましたが。
荷物を車に積んでパワーズへ行くとmasaさんとこも到着。相方達がGUへ行ってる間しばらく皆さんとお話できました。フェイスブックでお名前だけは拝見してた高島さんともご挨拶できましたm(_ _)mそうです私がひびきの郷で養鯉場してた者です(笑)
名残惜しかったのですが、子ども達がお腹空かせてたので車に戻り何が食べたいか聞くとまさかの「モス」( ̄▽ ̄;時間はまだ11時だったので大分まで帰って大分インター近くのモスに行く事に。九州道→大分道とまたまたぶっ飛ばして13時半にモス到着。ドライブスルーが大渋滞してたので店の裏に車停めて店内に入るも満席。相方と瞬を車で待たせてほのと二人で並んで待ってテイクアウト。家に帰って美味しく頂きました。
家に帰ると瞬が体調悪いようなので体温計ると38度台・・・すぐに寝させたら夜には体温も下がり食欲も普通にありました。帰宅後は仕入れてきた肉を小分けして冷凍。野菜は下茹で。夕飯には水前寺菜(熊本の伝統野菜)のナムル、スナップエンドウ、レタスと牛肉の炒め物(肩ロースのスジ部分)、蕪と野沢菜漬の味噌汁。久しぶりに美味しい野菜を沢山食べました。
菊池温泉は半年ぶり(泊まるのは1年ぶり)でしたが変わらずに素晴らしい宿でした。相変わらず我が家のイチ押し旅館です。食い倒れ旅も2日目夜がちょっと残念というか食べ不足しましたが、だいたい食べたい物は食べられました。イベントも予想外の生くまモンが最高に楽しかったです。キャンプも良いけどたまにはこうゆう旅行もいいなぁ。
2015年01月20日
春に向けて

玄関脇の元応接間を子ども達の勉強部屋にしてたのですが、一昨年のリフォームがらみで瞬の学習デスクを一時二階に移して元応接間をリフォーム中の荷物置き場にしたら・・・そのまま1年も放置状態に(^_^; ほのかの入学前にはどうにか片付けしようということになりました。
それにしても同じ兄妹でも全く性格や好みが違う物で、瞬はランドセルにしても学習デスクにしても色とかだけ自分の好きなのであれば他は無頓着であっという間に決まったんですが、ほのかは細かい事まで拘りがあって決めるのは早いけど親との合意がなかなかできない(親が絶対に反対するようなのが好みなんだなぁ(-_-;))。
ランドセルの時も水色のラメ入りでゴテゴテしたのが良いと言って聞かなくて・・・最終的には本人の希望が最優先という事でそれになりましたが「父ちゃんとしては娘が都町(福岡でいう中洲)でアルバイトしたいと言われるのの次くらいに勇気の要る決断をしたんよ」と言って聞かせました(T^T)
そうそう、ほのかの行く小学校ですが、無事希望通り瞬と同じ小学校に行ける事になりました。大分市では基本的に校区内の小中学校に通うのですが、自分の校区に隣接する校区の小中学校へも隣接校枠の範囲内までは行けるという制度があります(希望者が枠を超える場合は抽選)。我が家は校区の外れにある為に校区の小学校へ行くより隣の校区の小学校の方が近い上に、通学路の交通量もずっと少ないので瞬を隣の校区の小学校へ行かせてます。
校区の学校と違う事による不便さも無い事は無いですが、改築直後の新しい校舎・適度な規模・学童保育の質に満足してます。中学進学の時には地元の校区の中学校へ戻す(中学進学時に隣接校申請をしなければ本来の校区の学校に行く事になります)予定ですが、地元中学校は市内でも一番の人気校(上野丘高校への進学率が高い)なので逆に隣接校制度を使ってついてくる友達も多いと予想してたりします。
瞬の成績ですが、勉強は可も無く不可も無くですがなぜか絵や作文の賞は結構取ってくる。運動を習ってる訳では無いし好きな訳でも無いけど無駄にがたいが良い。漢字のテストは苦手でも一度行った事ある駅の駅名に使われてる漢字は読めるetc親好みの面白い成長の仕方をしてくれてます(笑)
2015年01月15日
新春キャンプ 2015/01/09-12 レシピ編
レシピのちゃんとある物は後からでも書けるのですが、有り物で作った物は本人でも作り方忘れちゃうので書いときます(^_^;
いつもの事ながら、作ってる時はiPhone持てないので画像が全く有りませんがご了承願います。
◆ムール貝とシーチキンのパスタ
材料(パスタ1kg分)
コストコムール貝:1箱、シーチキン:3缶、タコ:足2本分、
セロリ:2本(軸のみ)、ニンニク:2片、オリーブオイル、
塩胡椒、黒瀬、ガラスープの素、レモン、スナップエンドウ、
作り方
・セロリは斜めに薄切り、ニンニクはみじん切り、タコは薄切り
・大きな鍋にパスタを茹でるお湯を沸し、スナップエンドウを茹
で、ムール貝を湯煎し、
・ムール貝が温まったらスープだけをボール等に移す
・フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて低温でしっか
り香を出し、セロリとシーチキンを加えて炒める
・フライパンにムール貝スープを入れ、塩胡椒・ガラスープの素
レモンで味を整える
・お湯に多めの塩を入れてパスタを茹でる
・ゆで汁を少し別の容器に取り、パスタの湯切りをする
・空の大鍋にパスタを戻し、パスタソースと和え、少量のゆで汁
と黒瀬・レモンで味の最終調整をする
・器に盛ってムール貝とスナップエンドウをトッピングして完成
備考
・給食調理で使われる「和えパスタ」の調理法ですので大量調理には向きますが家庭などで少量作る時は炒めた方が更に美味しく作れます。パスタの茹で上がり時間に合わせて具材を炒め、パスタ&茹で汁を加えた後で味付けします。タイミングが難しい上に味の調整を短時間にしなくてはいけないので自信が無い方は今回ご紹介した方法がお勧めかと思います。今回はシーチキンの油はそのまま入れましたが、油を捨ててその分オリーブ油を足すと更に美味しくなります。玉葱や他の彩りになる野菜を加えても美味しく綺麗に仕上がります(今回はあくまで手持ちの野菜だけで作りましたので)。タコ足はたまたまあったので入れただけでイカや海老でも美味しくできますし、無くても味は変わりません。
◆ベーコンとセロリのスープ
材料(一鍋分)
豚シャブの出汁(無い時は固形コンソメと水)、ベーコン:適量
セロリ:2本(太い軸以外の部分)、ニンニク:2片、塩胡椒、
ガラスープの素、黒瀬、オリーブオイル、水菜、
作り方
・セロリは小口切り、ニンニクはみじん切り、ベーコンは1cm*
3cmくらいに、水菜は4~5cmに切っておく
・出汁を温めつつ、フライパンでオリーブオイルとニンニクを低
温でゆっくり香を出す
・セロリとベーコンをフライパンに加えて炒め出汁の鍋に移す
・ガラスープの素と塩胡椒、黒瀬で味を整える
・セロリ嫌いの方はしっかりと、そうでない方は軽く火を通して
水菜投入して完成
備考
・豚シャブの出汁は冷えてから浮いた脂を除去してから使います
・ベーコンは自家製がお勧め
・水菜の代わりにモヤシ入れても美味しいです
◆焼売
材料(25個分)
餃子の皮:25枚、豚ミンチ:200g、豚小間切れ:200g、
ラード:3cm、玉葱:1/2個、白葱:1/2本、
干椎茸:4枚、干貝柱:5〜10個分、
合わせ調味料
おろし生姜:大さじ1,紹興酒:大さじ2、砂糖:小さじ2、
塩:小さじ1、濃口醤油:大さじ1.5、ガラスープ素:小さじ1、
胡麻油:大さじ1,コショー:少々、干椎茸&干貝柱戻し汁:50cc、
作り方
△前日
・干椎茸は一度洗い、干貝柱は軽くほぐしそれぞれぬるま湯に
入れてラップをして戻しはじめる(暖かい時期は冷蔵)
△当日
・玉葱はみじん切り、白葱は半分に割って小口切りにする
・干椎茸&干貝柱の水分を絞り(*戻し汁は取っておく)それ
ぞれみじん切りにする
・まな板の下に濡れ布巾を敷き、大きめの切れる包丁で豚小間
切れを叩いて粗びきミンチを作る(1cm角くらいになればOK)
・大きめのボールか鍋に全ての具材&合わせ調味料をいれて軽く
混ぜ合わせる(混ぜすぎるとソーセージになっちゃいます)
・1時間程混ぜ合わせた餡を休ませる(暖かい時期は冷蔵)
△包み方
・餡を皮の数に合わせて大まかに分ける(十時に分けて1区画で
6個くらいとか)
・1個分を餃子の皮の真ん中に乗せる
・左手の小指と薬指の先を親指の根元に当て、他の指を伸ばした
状態で餡の乗った皮を親指と人さし指の間に載せる
・揃えた人差し指と中指の先を親指の先にひっつけていくように
しながら皮を巾着状に絞っていきつつ右手に持ったステーキナ
イフで餡を押し込んで空気を抜く
・親指、人差し指、中指で綺麗な円柱状にしつつ薬指で底を平に
して包みは終了
△蒸し方
・蒸し器にお湯を張って上げ底を置いた上にキャベツか白菜を敷
く(食べる訳ではないので外側の葉で十分です)
・お湯を沸騰させてキャベツがくったりしたら焼売を並べる(隣
と少し離しておかないとひっついてしまいます)
・中火で7〜10分蒸す
・触ってみてしっかりした感触なら完成(持てない程ゆるい時は
加熱不足です)
備考
・完全味付けなので何も付けないで食べましょう
・熱々が一番美味しいので全部蒸し終わってから食べるのではな
く、蒸しながら食べて行くのがお勧めです
・豚小間切れを叩く自信がない人は粗挽き豚ミンチをスーパーで
探すか、対面販売の肉屋さんで豚の粗びきをお願いしましょう
・戻し汁はもっと入れても大丈夫です(水分が多いほどジューシ
ーに仕上がります)包んだ時に形にさえなれば蒸せます
・ラードはチューブ入りのを想定してますが、他に使い道が無い
食材なので豚小間切れを脂身の多い豚バラに替えてラードを入
れないという手もあります
・紹興酒の方が中華な香がするのでお勧めですが、日本酒で代用
可能です
・干椎茸はスライス物を使うと楽できますし
・干貝柱は割れてる物やおつまみの残りでも大丈夫ですし、缶詰
の貝柱水煮でも大丈夫です
・蒸し器に敷くのはアクの出ない葉物なら何でも大丈夫ですがク
ッキングシートはお勧めできません(水が溜まって焼売の底が
べちゃべちゃになります
・肉を叩いて粗挽きにする手法はハンバーグ等にも流用できます
挽肉料理独特の歯触りのマンネリ化対策に効果抜群で肉を喰っ
てる感が増します。叩いてるうちについ熱くなって叩きすぎる
と只の挽肉になっちゃいますので程々にしましょう
キャンプで作る料理の紹介を何回かしてきましたが、そろそろネタが切れそうです(笑)。
得意な料理ならまだまだありますが、キャンプで揚物系はしない主義なんで結構出来ない物が多いんですよね(中華では結構揚げる物多いので)。
普段から家での料理は殆ど私が担当してるので、キャンプでもいわゆる「男のキャンプ料理」みたいなのは軽蔑して独自路線できてましたが・・・たまにはレトルトにちょい手を加えるので楽させて(笑)最近はレトルト物でも良い物があって、コストコに置いてるキャンベルスープのクラムチャウダーの大きな缶とかカルディのパスタソースなんかはちょこっと手を加えるだけでかなり美味しくなるんですよね。
ここ最近はグルキャンが多いので9割方メニューを決めて食材も揃えて行ってますが、単独のキャンプの時は初日の夜と翌朝のメニューだけ決めて後は出たとこ勝負で行った先で調達できる地場物食材を中心に何か考えてます。応用が利く食材として自家製ベーコン・玉葱・白葱・ニンニク・セロリと普段から使ってる調味料さえあればまぁ何とかなるもんです。調味料は他の人より種類を持ってくかな。塩・砂糖・塩胡椒・日本酒・刺身醤油・薄口醤油・黒瀬・ガラスープの素・コンソメ・ポッカレモン・昆布・かつお節・ローレル・ガーリックパウダー・オリーブオイル・胡麻油。
普段料理をされない男性キャンパーさんのブログでソロキャンプ始めると食事に困るという書き込みを結構見かけますが、家でも普段から料理できる状況でないなら確実に美味しい既製品を見つけるとか、レトルトの美味しいのを見つける方が手っ取り早いと思います。
家庭の味の刷り込み効果ってのは馬鹿にできないもので、キャンプで食べる奥さんが作った料理が美味しいのは普段の食べ慣れた料理の延長上にあるからだと思うんです。家で料理を担当されてる方は判ると思いますが、炒め物でも煮物でも汁物でもレシピを見て作る以外は大体似たような系統の味付けしますよね。まぁそれを悪いように言われれば「いつも同じ味」となるんでしょうが、そんな事言いながらその味に飼いならされてるのさ(笑)。それを年に数回キャンプ先でしか料理しない人に急に美味しい物の作り方教えてくれと言われて簡単にレクチャーできるものではないですよね。プロの世界で言われる「味は教えて貰うものではなく盗むもの」という考えは何も意地悪して教えないってことではなくて、数値化されたレシピでは表現できない微妙な味の差を舌で覚えないと同じ物はできないよって事だと思うんです。
休みの日にでも奥さんが料理してる後で良く観察するとか、手伝いしながらキャンプでも出来そうな簡単な料理を教えて貰うなんてのも一つの方法ではないでしょうか?地味系ですが、「お浸し」なんかを覚えるとキャンプ場近くの産直野菜や野生のミツバやセリで一品できる上に結構家によって味が違うので好みの味付けになってお勧めです。
さて、今度は何作ろうかなぁ
いつもの事ながら、作ってる時はiPhone持てないので画像が全く有りませんがご了承願います。
◆ムール貝とシーチキンのパスタ
材料(パスタ1kg分)
コストコムール貝:1箱、シーチキン:3缶、タコ:足2本分、
セロリ:2本(軸のみ)、ニンニク:2片、オリーブオイル、
塩胡椒、黒瀬、ガラスープの素、レモン、スナップエンドウ、
作り方
・セロリは斜めに薄切り、ニンニクはみじん切り、タコは薄切り
・大きな鍋にパスタを茹でるお湯を沸し、スナップエンドウを茹
で、ムール貝を湯煎し、
・ムール貝が温まったらスープだけをボール等に移す
・フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて低温でしっか
り香を出し、セロリとシーチキンを加えて炒める
・フライパンにムール貝スープを入れ、塩胡椒・ガラスープの素
レモンで味を整える
・お湯に多めの塩を入れてパスタを茹でる
・ゆで汁を少し別の容器に取り、パスタの湯切りをする
・空の大鍋にパスタを戻し、パスタソースと和え、少量のゆで汁
と黒瀬・レモンで味の最終調整をする
・器に盛ってムール貝とスナップエンドウをトッピングして完成
備考
・給食調理で使われる「和えパスタ」の調理法ですので大量調理には向きますが家庭などで少量作る時は炒めた方が更に美味しく作れます。パスタの茹で上がり時間に合わせて具材を炒め、パスタ&茹で汁を加えた後で味付けします。タイミングが難しい上に味の調整を短時間にしなくてはいけないので自信が無い方は今回ご紹介した方法がお勧めかと思います。今回はシーチキンの油はそのまま入れましたが、油を捨ててその分オリーブ油を足すと更に美味しくなります。玉葱や他の彩りになる野菜を加えても美味しく綺麗に仕上がります(今回はあくまで手持ちの野菜だけで作りましたので)。タコ足はたまたまあったので入れただけでイカや海老でも美味しくできますし、無くても味は変わりません。
◆ベーコンとセロリのスープ
材料(一鍋分)
豚シャブの出汁(無い時は固形コンソメと水)、ベーコン:適量
セロリ:2本(太い軸以外の部分)、ニンニク:2片、塩胡椒、
ガラスープの素、黒瀬、オリーブオイル、水菜、
作り方
・セロリは小口切り、ニンニクはみじん切り、ベーコンは1cm*
3cmくらいに、水菜は4~5cmに切っておく
・出汁を温めつつ、フライパンでオリーブオイルとニンニクを低
温でゆっくり香を出す
・セロリとベーコンをフライパンに加えて炒め出汁の鍋に移す
・ガラスープの素と塩胡椒、黒瀬で味を整える
・セロリ嫌いの方はしっかりと、そうでない方は軽く火を通して
水菜投入して完成
備考
・豚シャブの出汁は冷えてから浮いた脂を除去してから使います
・ベーコンは自家製がお勧め
・水菜の代わりにモヤシ入れても美味しいです
◆焼売
材料(25個分)
餃子の皮:25枚、豚ミンチ:200g、豚小間切れ:200g、
ラード:3cm、玉葱:1/2個、白葱:1/2本、
干椎茸:4枚、干貝柱:5〜10個分、
合わせ調味料
おろし生姜:大さじ1,紹興酒:大さじ2、砂糖:小さじ2、
塩:小さじ1、濃口醤油:大さじ1.5、ガラスープ素:小さじ1、
胡麻油:大さじ1,コショー:少々、干椎茸&干貝柱戻し汁:50cc、
作り方
△前日
・干椎茸は一度洗い、干貝柱は軽くほぐしそれぞれぬるま湯に
入れてラップをして戻しはじめる(暖かい時期は冷蔵)
△当日
・玉葱はみじん切り、白葱は半分に割って小口切りにする
・干椎茸&干貝柱の水分を絞り(*戻し汁は取っておく)それ
ぞれみじん切りにする
・まな板の下に濡れ布巾を敷き、大きめの切れる包丁で豚小間
切れを叩いて粗びきミンチを作る(1cm角くらいになればOK)
・大きめのボールか鍋に全ての具材&合わせ調味料をいれて軽く
混ぜ合わせる(混ぜすぎるとソーセージになっちゃいます)
・1時間程混ぜ合わせた餡を休ませる(暖かい時期は冷蔵)
△包み方
・餡を皮の数に合わせて大まかに分ける(十時に分けて1区画で
6個くらいとか)
・1個分を餃子の皮の真ん中に乗せる
・左手の小指と薬指の先を親指の根元に当て、他の指を伸ばした
状態で餡の乗った皮を親指と人さし指の間に載せる
・揃えた人差し指と中指の先を親指の先にひっつけていくように
しながら皮を巾着状に絞っていきつつ右手に持ったステーキナ
イフで餡を押し込んで空気を抜く
・親指、人差し指、中指で綺麗な円柱状にしつつ薬指で底を平に
して包みは終了
△蒸し方
・蒸し器にお湯を張って上げ底を置いた上にキャベツか白菜を敷
く(食べる訳ではないので外側の葉で十分です)
・お湯を沸騰させてキャベツがくったりしたら焼売を並べる(隣
と少し離しておかないとひっついてしまいます)
・中火で7〜10分蒸す
・触ってみてしっかりした感触なら完成(持てない程ゆるい時は
加熱不足です)
備考
・完全味付けなので何も付けないで食べましょう
・熱々が一番美味しいので全部蒸し終わってから食べるのではな
く、蒸しながら食べて行くのがお勧めです
・豚小間切れを叩く自信がない人は粗挽き豚ミンチをスーパーで
探すか、対面販売の肉屋さんで豚の粗びきをお願いしましょう
・戻し汁はもっと入れても大丈夫です(水分が多いほどジューシ
ーに仕上がります)包んだ時に形にさえなれば蒸せます
・ラードはチューブ入りのを想定してますが、他に使い道が無い
食材なので豚小間切れを脂身の多い豚バラに替えてラードを入
れないという手もあります
・紹興酒の方が中華な香がするのでお勧めですが、日本酒で代用
可能です
・干椎茸はスライス物を使うと楽できますし
・干貝柱は割れてる物やおつまみの残りでも大丈夫ですし、缶詰
の貝柱水煮でも大丈夫です
・蒸し器に敷くのはアクの出ない葉物なら何でも大丈夫ですがク
ッキングシートはお勧めできません(水が溜まって焼売の底が
べちゃべちゃになります
・肉を叩いて粗挽きにする手法はハンバーグ等にも流用できます
挽肉料理独特の歯触りのマンネリ化対策に効果抜群で肉を喰っ
てる感が増します。叩いてるうちについ熱くなって叩きすぎる
と只の挽肉になっちゃいますので程々にしましょう
キャンプで作る料理の紹介を何回かしてきましたが、そろそろネタが切れそうです(笑)。
得意な料理ならまだまだありますが、キャンプで揚物系はしない主義なんで結構出来ない物が多いんですよね(中華では結構揚げる物多いので)。
普段から家での料理は殆ど私が担当してるので、キャンプでもいわゆる「男のキャンプ料理」みたいなのは軽蔑して独自路線できてましたが・・・たまにはレトルトにちょい手を加えるので楽させて(笑)最近はレトルト物でも良い物があって、コストコに置いてるキャンベルスープのクラムチャウダーの大きな缶とかカルディのパスタソースなんかはちょこっと手を加えるだけでかなり美味しくなるんですよね。
ここ最近はグルキャンが多いので9割方メニューを決めて食材も揃えて行ってますが、単独のキャンプの時は初日の夜と翌朝のメニューだけ決めて後は出たとこ勝負で行った先で調達できる地場物食材を中心に何か考えてます。応用が利く食材として自家製ベーコン・玉葱・白葱・ニンニク・セロリと普段から使ってる調味料さえあればまぁ何とかなるもんです。調味料は他の人より種類を持ってくかな。塩・砂糖・塩胡椒・日本酒・刺身醤油・薄口醤油・黒瀬・ガラスープの素・コンソメ・ポッカレモン・昆布・かつお節・ローレル・ガーリックパウダー・オリーブオイル・胡麻油。
普段料理をされない男性キャンパーさんのブログでソロキャンプ始めると食事に困るという書き込みを結構見かけますが、家でも普段から料理できる状況でないなら確実に美味しい既製品を見つけるとか、レトルトの美味しいのを見つける方が手っ取り早いと思います。
家庭の味の刷り込み効果ってのは馬鹿にできないもので、キャンプで食べる奥さんが作った料理が美味しいのは普段の食べ慣れた料理の延長上にあるからだと思うんです。家で料理を担当されてる方は判ると思いますが、炒め物でも煮物でも汁物でもレシピを見て作る以外は大体似たような系統の味付けしますよね。まぁそれを悪いように言われれば「いつも同じ味」となるんでしょうが、そんな事言いながらその味に飼いならされてるのさ(笑)。それを年に数回キャンプ先でしか料理しない人に急に美味しい物の作り方教えてくれと言われて簡単にレクチャーできるものではないですよね。プロの世界で言われる「味は教えて貰うものではなく盗むもの」という考えは何も意地悪して教えないってことではなくて、数値化されたレシピでは表現できない微妙な味の差を舌で覚えないと同じ物はできないよって事だと思うんです。
休みの日にでも奥さんが料理してる後で良く観察するとか、手伝いしながらキャンプでも出来そうな簡単な料理を教えて貰うなんてのも一つの方法ではないでしょうか?地味系ですが、「お浸し」なんかを覚えるとキャンプ場近くの産直野菜や野生のミツバやセリで一品できる上に結構家によって味が違うので好みの味付けになってお勧めです。
さて、今度は何作ろうかなぁ
2015年01月13日
新春キャンプ 2015/01/09-12 その2
11日未明、トイレに起きると既に5時半。まだ周りは真っ暗でしたが、今朝はちょっとやりたい事があったのでこのまま起きる事に。それにしても最近はキャンプに来ても目覚まし無しでも6時前後に1回は目が覚めるんですが・・・年の所為ですかね?(笑)
昨夜のうちにお米を研いどいてもらってたのでご飯を炊きつつ相方&子ども達を起こします。着替えもせずにジャンパーだけ羽織らせて向かった先は昨日お風呂に入りに行ったきらら館近くにある「長門本山駅」。JR西日本の小野田線の雀田から2駅だけ伸びる枝線で1日に3往復(朝2往復・夕方1往復)しか走ってない珍しい線区なんで乗っておこうかと。
駅について寒い中待ってるとゆっくりと始発電車(こんなところでも電化されてるんです)が入ってきて、しかもお客さんが1人・・・鉄道ファンでした(^^;;
我が家の4人+鉄道ファン1人を乗せて電車は雀田方面へ走りだし、周りは徐々に白んでくる中、何事も無く終点雀田駅へ。折り返しの列車には宇部新川方面からの電車で来た新しい鉄道ファンが4人程加わりまた長門本山駅へ。往復280円・20分程の小旅行でした。
キャンプ場にに戻って朝食の準備。毎回同じキャンプ最初の朝食の黄金セット「豆の力屋の生揚げ&おぼろ豆腐」。大好きですが食べ慣れたくないので家では敢て買わないようにしてます(キャンプの時だけの特別メニューにする為)。今回はクーラーとしてモービルクール持ってきてたのですが、昨年の山鳥の時に豆腐凍結(モービルの冷蔵の効き過ぎ)させちゃったので、今回は小さなクーラーバックに豆腐を入れてモービルクールの中に入れときました。
朝食後、少しゆっくりしてから買い出しに宇部方面へ。瞬が肌着を忘れたのとほのかのお姉ちゃん系の服に合わせたスパッツを探しにゆめタウンへ(^^;;今までは瞬のお下がり中心で男の子系の服が多かったほのかですが、最近はれいちゃんやsawaちゃんの影響ではないかと思われるのですがシュッとしたお姉ちゃん系やブリブリ系を要求してきます(^_^;
帰り道にスーパーに寄って餃子の皮や追加の食材を仕入れてキャンプ場に戻って昼食準備。今回は山鳥でma.yuさんとこのれいちゃんに気に入ってもらったコストコのムール貝使って手抜きシーフードパスタと昨夜の豚シャブの出汁の再加工でスープ。(慌ててた訳ではないんですが全く画像がありません)
お陰様で皆様&家族で食べ上げる事ができました(ー人ー)
洗い物を済ませてちょっとゆっくりしたら夕飯の仕込み開始。強風に吹き飛ばされそうなテントの中で野菜を切り、玉葱&白葱が足らないのでこけ家とskma家に貰いに行き(笑)切り込み。我が家の焼売の特徴のスライス肉の叩きにはしっかりした台が要るので強風吹きすさぶ洗い場のテーブルに移動して中華包丁でぶっ叩きます。150個分の焼売の餡が完成すると大鍋一杯になりました。
餡を落ち着かせる為に鍋に蓋をして放置。16時から早めのお風呂に行って17時過ぎから焼売包み始めました。
途中でma.yuさんも手伝って下さり、蒸してはほのかがデリバリー。一通りデリが終わったら家族で食べて、片付け終わったのは20時頃だったかな?
昨日の南国楽園での宴会が狭かったので第二会場として使ってもらえるように準備。肴は数の子と国東産のタコ。酒は雪中梅・鍋島・獺祭。
とりあえず南国へお邪魔して、人が増えて狭くなったところで移動。男性陣ばかりが集まってしまいましたが、それはそれで楽しい時間を過ごさせていただきました。娘ともどもイス落ちしちゃいました(^_^;
12日またも未明に目が覚め、時計を見ると6時半。朝食用にご飯を炊き、起きてこない子ども達を放置して相方とお出掛け。山を下る時に見えた朝日の綺麗な事。絵に描いたようなお日様でした。
向かった先は長門本山駅の前にあるパン屋さん。竜王山でキャンプされた方のブログに頻繁に登場する有名店らしいので行ってみました。食べたのは家に帰ってからだったのですが、クロワッサンやその生地を使ったパンがめちゃくちゃ旨かったです(お値段も良いのですが)。単にフワフワサクサクなクロワッサンは今までにも食べましたが、ここのはフワフワサクサクなのにモチモチ感もあって生地自体がすごく美味しいです。
キャンプ場に戻って朝食準備。唐戸市場で買ってきた「のどぐろ一夜干し」を焼きます。自分で作るのと比べて綺麗な仕事がされてる上に塩加減が丁度良く大変美味しかったです。プロテニスプレーヤーの錦織がインタビューで日本に帰ったら食べたい物として「のどぐろ」と答えてしまった為に田島鮮魚店では最近見かけなくなってしまったのどぐろですが、唐戸市場では高いものの売ってはいました(干物は結構安いんですよ)。
朝食を食べているとテントにパラパラと何か当たる音が・・・外に出てみると細かい雨が/(T^T)\
幸いにも直ぐ乾く程度で直ぐに止みましたが、幕内の物から片付けを始め、あっとゆう間に撤収を終えて行く方々に焦りを感じながらハイスピードで撤収を行ないました。昨日までの強風が嘘のように殆ど無風で、しかも昨夜までの風のお陰で結露が全く無いので楽をさせてもらえました。これが逆で雨&強風の中であったら撤収できたんだろうか?
楽しい時間はあっという間に過ぎて行くもので、楽しい3日間のキャンプを終え皆さんにご挨拶して帰路につきました。昼食は来る時にマークしておいた小野田市内の「かすうどん」の店に寄り「かすダブルの大盛(>_<)/」かす経験者の私&瞬はもちろんのことかす初体験の相方&ほのかもお気に入りの様子でした。
店を出ると普通に雨が降っており、急いで撤収しといて良かったと改めて感じました(^_^;
小野田インターまで行くと2台前に見覚えの有るキャラバンが、ナンバーは覚えてませんでしたが相方と間違い無いだろうと話してロックオン(笑)北九州ジャンクションまでの1時間程ストーキングして楽しませて頂きました(>_<)/
その後東九州道を南下、カーナビではまだ未開通の区間なので何も無いマップが表示されて走りにくいことこの上なかったです(-_-;)
途中、道の駅おこしかけに寄って野菜を買ったりしながら走り続け、自宅に着いたのは15時。正味3時間ってところでしたので3連休とれるなら有りの距離ですね。
今まではユニのネイチャーミーティングや山鳥での「勝手に」を除いては地元でしかキャンプをしてこなかった我が家にとって初のアウェイキャンプでしたが、お声掛け下さったskma家はじめ北九州・福岡メンバーの皆さんに暖かく迎えて頂き楽しい時間を過ごせました。参加された皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
今回立寄った宇部の親戚の家に私が始めて父親に連れられて行ったのが小学2年生の時。それが私にとって最後の父と二人きりでの旅行の思い出です(父はまだ存命ですが(^_^; )。そんな思い出の地にほぼ同じ年齢の息子を連れて行けたのも何かのご縁なんかねぇなんておじ&おばと話しました。
次回の出撃予定は未定なのですが、宿が取れれば1月下旬の週末は福岡&菊池に旅行(予約次第では2月になる場合も)、2月の第一か第二の週末にキャンプに行けたらなと思ってます。キャンプ場はまだ決めてませんが、1泊三千円以内でトイレが綺麗でお風呂が近くにあるところという条件だと・・・大山ひびきの郷か志高湖あたり?国東半島にも2ヶ所程気になる所があるんですが、そこだと他の人来れないでしょうしねぇ(^_^;


我が家の4人+鉄道ファン1人を乗せて電車は雀田方面へ走りだし、周りは徐々に白んでくる中、何事も無く終点雀田駅へ。折り返しの列車には宇部新川方面からの電車で来た新しい鉄道ファンが4人程加わりまた長門本山駅へ。往復280円・20分程の小旅行でした。

朝食後、少しゆっくりしてから買い出しに宇部方面へ。瞬が肌着を忘れたのとほのかのお姉ちゃん系の服に合わせたスパッツを探しにゆめタウンへ(^^;;今までは瞬のお下がり中心で男の子系の服が多かったほのかですが、最近はれいちゃんやsawaちゃんの影響ではないかと思われるのですがシュッとしたお姉ちゃん系やブリブリ系を要求してきます(^_^;
帰り道にスーパーに寄って餃子の皮や追加の食材を仕入れてキャンプ場に戻って昼食準備。今回は山鳥でma.yuさんとこのれいちゃんに気に入ってもらったコストコのムール貝使って手抜きシーフードパスタと昨夜の豚シャブの出汁の再加工でスープ。(慌ててた訳ではないんですが全く画像がありません)
お陰様で皆様&家族で食べ上げる事ができました(ー人ー)


途中でma.yuさんも手伝って下さり、蒸してはほのかがデリバリー。一通りデリが終わったら家族で食べて、片付け終わったのは20時頃だったかな?
昨日の南国楽園での宴会が狭かったので第二会場として使ってもらえるように準備。肴は数の子と国東産のタコ。酒は雪中梅・鍋島・獺祭。
とりあえず南国へお邪魔して、人が増えて狭くなったところで移動。男性陣ばかりが集まってしまいましたが、それはそれで楽しい時間を過ごさせていただきました。娘ともどもイス落ちしちゃいました(^_^;

向かった先は長門本山駅の前にあるパン屋さん。竜王山でキャンプされた方のブログに頻繁に登場する有名店らしいので行ってみました。食べたのは家に帰ってからだったのですが、クロワッサンやその生地を使ったパンがめちゃくちゃ旨かったです(お値段も良いのですが)。単にフワフワサクサクなクロワッサンは今までにも食べましたが、ここのはフワフワサクサクなのにモチモチ感もあって生地自体がすごく美味しいです。

朝食を食べているとテントにパラパラと何か当たる音が・・・外に出てみると細かい雨が/(T^T)\
幸いにも直ぐ乾く程度で直ぐに止みましたが、幕内の物から片付けを始め、あっとゆう間に撤収を終えて行く方々に焦りを感じながらハイスピードで撤収を行ないました。昨日までの強風が嘘のように殆ど無風で、しかも昨夜までの風のお陰で結露が全く無いので楽をさせてもらえました。これが逆で雨&強風の中であったら撤収できたんだろうか?

店を出ると普通に雨が降っており、急いで撤収しといて良かったと改めて感じました(^_^;
小野田インターまで行くと2台前に見覚えの有るキャラバンが、ナンバーは覚えてませんでしたが相方と間違い無いだろうと話してロックオン(笑)北九州ジャンクションまでの1時間程ストーキングして楽しませて頂きました(>_<)/
その後東九州道を南下、カーナビではまだ未開通の区間なので何も無いマップが表示されて走りにくいことこの上なかったです(-_-;)
途中、道の駅おこしかけに寄って野菜を買ったりしながら走り続け、自宅に着いたのは15時。正味3時間ってところでしたので3連休とれるなら有りの距離ですね。
今まではユニのネイチャーミーティングや山鳥での「勝手に」を除いては地元でしかキャンプをしてこなかった我が家にとって初のアウェイキャンプでしたが、お声掛け下さったskma家はじめ北九州・福岡メンバーの皆さんに暖かく迎えて頂き楽しい時間を過ごせました。参加された皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
今回立寄った宇部の親戚の家に私が始めて父親に連れられて行ったのが小学2年生の時。それが私にとって最後の父と二人きりでの旅行の思い出です(父はまだ存命ですが(^_^; )。そんな思い出の地にほぼ同じ年齢の息子を連れて行けたのも何かのご縁なんかねぇなんておじ&おばと話しました。
次回の出撃予定は未定なのですが、宿が取れれば1月下旬の週末は福岡&菊池に旅行(予約次第では2月になる場合も)、2月の第一か第二の週末にキャンプに行けたらなと思ってます。キャンプ場はまだ決めてませんが、1泊三千円以内でトイレが綺麗でお風呂が近くにあるところという条件だと・・・大山ひびきの郷か志高湖あたり?国東半島にも2ヶ所程気になる所があるんですが、そこだと他の人来れないでしょうしねぇ(^_^;
2015年01月13日
新春キャンプ 2015/01/09-12 その1
昨年末のクリスマスキャンプでお誘い頂いたので今回は久しぶりの遠出キャンプ。
9日(金)の夕方に相方の職場まで迎えに行ってそのまま出発。途中、中津で大好きな宝来軒に寄って夕食。その後、行橋まで行ってビジホに前泊。大浴場でゆっくりして、部屋で軽く酒盛りして就寝。
10日(土)は6時半起床。直ぐに着替えてホテルの朝食。8時にはホテルを出発して一路本州へ。
本州へ渡って直ぐに高速降りて向かった先は唐戸市場。下関通る時は必ず寄っちゃいます。寿司・丼物を扱う店が開くまで鮮魚を見たり乾物を買ったりして過ごして9時半の開店と同時に寿司等を買って出発。
11時ちょい前にキャンプ場到着。受付を済ませ、誰もいないサイトでゆっくり設営場所選び。海がよく見えるサイトにしたんですが、海からの風が一番にぶつかる場所でもありましたf^_^;)
風が全く止まないので遊具に遊びに行きたがる子ども達を引き止めて家族総出でテント設営。風上側を先にペグダウンしたりなんて手順は初めてでしたし、ロッジに張り綱(風上側のみ)とかスカート全部ペグダウンしましたが・・・風が吹いてると幕の軋みが凄いです(^^;;
いつもペグはかなり余分に持って行くのですが、今回は9割方使いました(普段は3〜4割)
設営が終わり荷物を運び込み始めた頃にskma家到着。何度か来ておられるだけあってサイト選び(風上に風除け幕の有るところ)&幕の向きが完璧な上にウェザーマスターなんで全く風を感じさせないですね(^^;;>skma家
幕内のセッティングを済ませたところで唐戸市場で買ってきた寿司&丼物で昼食。のどぐろ&マグロ脳天のにぎりがめちゃ旨。総額では回転寿司1回分くらいになっちゃいますが、満足度は回転寿司3回分以上ですから。
昼食後、他の参加者の方々も続々と到着されますがそれぞれ設営にお忙しそうなのでその間にお出掛け。車で20分程の宇部市に親戚(祖母の姉の嫁ぎ先&祖母の祖父の実家)が居るので久しぶりにご挨拶に伺いました。連絡もせずに突然の訪問だったのですが、おじさま&おばさまにお迎え頂きお土産まで頂戴しました。この時は単にお酒を頂いたくらいに思ってましたが、キャンプ場に戻ってよく見ると最近話題の「獺祭」の限定販売の純米大吟醸の生酒( ̄▽ ̄;
おじさま&おばさま今度お邪魔する時には何か特別な物お持ちしますm(_ _)m
キャンプ場に戻ると殆どの方々が揃っておられ、こけ家の爆笑設営を観覧したり周防灘に沈む綺麗な夕日を観たりしてゆっくりと過ごし、17時頃に近所のスーパーで偵察兼買い物して海岸沿いのきらら館で入浴。夕飯は豚しゃぶ。タレは使わずに「黒瀬スパイス」これがめちゃくちゃ合うんです。先日、近所の寿司&しゃぶしゃぶ食べ放題の店に行った時に試しに持ち込んだら豚バラ20皿近く食べれちゃいました(笑)
夕食後は大人は南国ハウス、子ども達はぼ〜さん宅にお邪魔しました。初めましての方が何人も居られましたが、北九州メンバーの方々の仲の良さが伝わってきて楽しい時間を過ごさせて頂きました。
初めましてなのに子どもがお世話になりましたぼ〜家の皆様&深夜まで息子がお邪魔してたma.yuさんありがとうございましたm(._.)m
続きは近日中に・・・

10日(土)は6時半起床。直ぐに着替えてホテルの朝食。8時にはホテルを出発して一路本州へ。



いつもペグはかなり余分に持って行くのですが、今回は9割方使いました(普段は3〜4割)


昼食後、他の参加者の方々も続々と到着されますがそれぞれ設営にお忙しそうなのでその間にお出掛け。車で20分程の宇部市に親戚(祖母の姉の嫁ぎ先&祖母の祖父の実家)が居るので久しぶりにご挨拶に伺いました。連絡もせずに突然の訪問だったのですが、おじさま&おばさまにお迎え頂きお土産まで頂戴しました。この時は単にお酒を頂いたくらいに思ってましたが、キャンプ場に戻ってよく見ると最近話題の「獺祭」の限定販売の純米大吟醸の生酒( ̄▽ ̄;
おじさま&おばさま今度お邪魔する時には何か特別な物お持ちしますm(_ _)m

夕食後は大人は南国ハウス、子ども達はぼ〜さん宅にお邪魔しました。初めましての方が何人も居られましたが、北九州メンバーの方々の仲の良さが伝わってきて楽しい時間を過ごさせて頂きました。
初めましてなのに子どもがお世話になりましたぼ〜家の皆様&深夜まで息子がお邪魔してたma.yuさんありがとうございましたm(._.)m
続きは近日中に・・・
2015年01月04日
仕込み開始
今度の週末は久しぶりの遠出キャンプ。
待ちきれずに持ってくブツの仕込みを始めちゃいました。
「燻卵改」
前回のキャンプに持ってったのを気に入ったんで改良してみました。前回はキッチンのコンロでしたのですが、最新式コンロは高熱を感知すると自動で火を消しちゃうので燻煙が十分にでませんでした。
今回はコンロ上にカセットコンロ置いて(換気扇を使う為)臭いくらいに燻しました(笑)
「数の子」
これは我が家の習慣で、正月には数の子我慢して正月明けに半額になった塩数の子を買い漁って美味しく漬け込みます(笑)今年も相方が無事に見つけてきてくれました(^O^)v
今日から塩抜き開始。明日には薄皮取って漬込みに入れるかな?
昨年は「きょうの料理」のレシピ通り作ったら焦げ茶色(濃口醤油の色)だったので今年は薄口を使って漬け汁用意しました。
これはクリスマスプゼレントにサンタさんから頂いた「真空パック機」
さっそく昨夜作ったベーコン(これは玄関前で燻製しました)を真空にしてみました。予想通り良い感じです(≧∇≦)
こうやって冬のうちに(冬の方が燻製時の温度管理がしやすいんです)1年分のベーコン作って冷凍しときます。ここ10年くらいベーコン買ったこと無いですし、スープは自家製ベーコンの方が断然美味しいです。今回はいつものクルミ&サクラのチップに加えてウイスキー樽チップを少し使ったのですが、リンゴの様な甘い良い香りになりました。
待ちきれずに持ってくブツの仕込みを始めちゃいました。

前回のキャンプに持ってったのを気に入ったんで改良してみました。前回はキッチンのコンロでしたのですが、最新式コンロは高熱を感知すると自動で火を消しちゃうので燻煙が十分にでませんでした。


これは我が家の習慣で、正月には数の子我慢して正月明けに半額になった塩数の子を買い漁って美味しく漬け込みます(笑)今年も相方が無事に見つけてきてくれました(^O^)v
今日から塩抜き開始。明日には薄皮取って漬込みに入れるかな?


さっそく昨夜作ったベーコン(これは玄関前で燻製しました)を真空にしてみました。予想通り良い感じです(≧∇≦)
こうやって冬のうちに(冬の方が燻製時の温度管理がしやすいんです)1年分のベーコン作って冷凍しときます。ここ10年くらいベーコン買ったこと無いですし、スープは自家製ベーコンの方が断然美味しいです。今回はいつものクルミ&サクラのチップに加えてウイスキー樽チップを少し使ったのですが、リンゴの様な甘い良い香りになりました。
2015年01月02日
鶏めし&ごんぼ汁
前回のキャンプでレシピをアップすると言っておきながら年越しちゃいましたすいません(^^;;
◆「鶏めし」

<材料(5合分)>
ゴボウ:2〜3本、種鶏(親鳥)小間切れ:300〜400g、にんにく:1片、
濃口:100cc、砂糖:大さじ3〜4,酒:大さじ3,みりん:大さじ2,
出汁:100〜200cc
<作り方>
・ゴボウはタワシで洗って皮を取り、ささがきもしくは薄切りにする
・ニンニクはみじん切りにする
・熱したフライパンに鶏肉とニンニクを入れて炒め、火が通ったらゴボウと
酒と出汁100ccを加えアクを取りながら煮る
・アクが出なくなったら弱火にして10分程煮る
・砂糖、みりん、濃口を加えて煮詰めていく(水分が減ったら出汁を加えて
最終的に最初の水分量の1/3程度まで)
・味見をしてキンピラの味付けの3倍位の濃さ(この辺は慣れなんで)に調
整したら「鶏めしの具」完成
・炊飯器の場合:通常より少し固めにご飯を炊いて炊き上がり5分前に「鶏
めしの具」を炊飯器にぶち込む→炊き上がったら全体を混ぜる
・クッカーの場合:蒸らしに入る時に「鶏めしの具」をぶち込む→15分程
蒸らしたら全体を混ぜる
<備考>
・元々は大分市の吉野地区の猟師料理で、レシピはいくつか有りますが、鶏
とゴボウ以外の具を入れない事とニンニクを隠し味に使うのが地元の特徴
です
・オリジナルでは出汁は入れないのですが、鶏の出汁を引き出す為に私は敢
て出汁を加えて少し炊くプロセスを加えています。出汁を入れずに炒めた
鶏に調味料を加えて煮詰めていくのがオリジナルの作り方です
・鶏やゴボウの量は適当なんで好みで増減して頂いても美味しく作れます
・鶏肉は絶対に種鶏か親鶏をお勧めします
◆ごんぼ汁
<材料(1鍋分)>
ゴボウ:3〜4本、種鶏(親鶏)小間切れ:400〜600g、白葱:2本、
昆布:適量、酒:100~200cc、塩:適量、薄口醤油:適量、顆粒ガラスープ:適量
<作り方>
・ゴボウは薄切りに切っておく、白葱は青い部分を残して半量を1mm厚で斜め切り
半量は半分に割って小口切りにする
・熱したフライパンに鶏を入れて炒め全体に色が変わったら酒を加え鍋に移す
・鍋に完成予定量の75%位の水を入れ、昆布と白葱の青い部分を加えて煮る
・アクが浮いてきたら取り、弱火で15分程煮る。(できればそのまま一晩寝かす)
・昆布と白葱の青い部分を取り出し、再加熱して沸騰したらゴボウを加え、ガラス
ープの素少量を入れ、塩と薄口で味を整え、斜め切りの白葱を加えて火を止める
・器に盛る時に小口切りの白葱を上に散らして完成
<備考>
・大分の由布院周辺の郷土料理で、調理師学校時代に友人から教わったレシピです
・鶏とゴボウの量は好みで調整して下さい
・調味料の量は適当です、すいませんm(_ _)m
・鶏は絶対に種鶏か親鶏でないと出汁が出ません
・ゴボウは火が通り過ぎない方が美味しいです
・醤油は濃口でもが、私は薄口の方が鶏の出汁が引き立つように感じます
二品ともゴボウ&種鶏という地味な組み合わせの料理ですが、日本人ならだれもが好きな味かと思います。大分市でも吉野地区の隣の戸次という所は大野川という大きな川の近くで、砂の多い土壌がゴボウ栽培に適していて現在でも「戸次ゴボウ」の生産が盛んな土地です。そんな事もあって一番身近な肉である鶏と美味しいゴボウでこれまで作り伝えてきた料理なんだろうと思われます。
ゴボウの皮剥きですが、ゴボウは皮の近くが一番香りが強いので包丁の背等でこそげてしまうと一番美味しい部分を丸々捨ててしまう事になります。面倒でも亀の子タワシでちょっと強めに擦って洗う程度が一番お勧めの方法です(その為に我が家のキャンプ用食器洗いセットには亀の子タワシが入ってます)
◆「鶏めし」

<材料(5合分)>
ゴボウ:2〜3本、種鶏(親鳥)小間切れ:300〜400g、にんにく:1片、
濃口:100cc、砂糖:大さじ3〜4,酒:大さじ3,みりん:大さじ2,
出汁:100〜200cc
<作り方>
・ゴボウはタワシで洗って皮を取り、ささがきもしくは薄切りにする
・ニンニクはみじん切りにする
・熱したフライパンに鶏肉とニンニクを入れて炒め、火が通ったらゴボウと
酒と出汁100ccを加えアクを取りながら煮る
・アクが出なくなったら弱火にして10分程煮る
・砂糖、みりん、濃口を加えて煮詰めていく(水分が減ったら出汁を加えて
最終的に最初の水分量の1/3程度まで)
・味見をしてキンピラの味付けの3倍位の濃さ(この辺は慣れなんで)に調
整したら「鶏めしの具」完成
・炊飯器の場合:通常より少し固めにご飯を炊いて炊き上がり5分前に「鶏
めしの具」を炊飯器にぶち込む→炊き上がったら全体を混ぜる
・クッカーの場合:蒸らしに入る時に「鶏めしの具」をぶち込む→15分程
蒸らしたら全体を混ぜる
<備考>
・元々は大分市の吉野地区の猟師料理で、レシピはいくつか有りますが、鶏
とゴボウ以外の具を入れない事とニンニクを隠し味に使うのが地元の特徴
です
・オリジナルでは出汁は入れないのですが、鶏の出汁を引き出す為に私は敢
て出汁を加えて少し炊くプロセスを加えています。出汁を入れずに炒めた
鶏に調味料を加えて煮詰めていくのがオリジナルの作り方です
・鶏やゴボウの量は適当なんで好みで増減して頂いても美味しく作れます
・鶏肉は絶対に種鶏か親鶏をお勧めします
◆ごんぼ汁
<材料(1鍋分)>
ゴボウ:3〜4本、種鶏(親鶏)小間切れ:400〜600g、白葱:2本、
昆布:適量、酒:100~200cc、塩:適量、薄口醤油:適量、顆粒ガラスープ:適量
<作り方>
・ゴボウは薄切りに切っておく、白葱は青い部分を残して半量を1mm厚で斜め切り
半量は半分に割って小口切りにする
・熱したフライパンに鶏を入れて炒め全体に色が変わったら酒を加え鍋に移す
・鍋に完成予定量の75%位の水を入れ、昆布と白葱の青い部分を加えて煮る
・アクが浮いてきたら取り、弱火で15分程煮る。(できればそのまま一晩寝かす)
・昆布と白葱の青い部分を取り出し、再加熱して沸騰したらゴボウを加え、ガラス
ープの素少量を入れ、塩と薄口で味を整え、斜め切りの白葱を加えて火を止める
・器に盛る時に小口切りの白葱を上に散らして完成
<備考>
・大分の由布院周辺の郷土料理で、調理師学校時代に友人から教わったレシピです
・鶏とゴボウの量は好みで調整して下さい
・調味料の量は適当です、すいませんm(_ _)m
・鶏は絶対に種鶏か親鶏でないと出汁が出ません
・ゴボウは火が通り過ぎない方が美味しいです
・醤油は濃口でもが、私は薄口の方が鶏の出汁が引き立つように感じます
二品ともゴボウ&種鶏という地味な組み合わせの料理ですが、日本人ならだれもが好きな味かと思います。大分市でも吉野地区の隣の戸次という所は大野川という大きな川の近くで、砂の多い土壌がゴボウ栽培に適していて現在でも「戸次ゴボウ」の生産が盛んな土地です。そんな事もあって一番身近な肉である鶏と美味しいゴボウでこれまで作り伝えてきた料理なんだろうと思われます。
ゴボウの皮剥きですが、ゴボウは皮の近くが一番香りが強いので包丁の背等でこそげてしまうと一番美味しい部分を丸々捨ててしまう事になります。面倒でも亀の子タワシでちょっと強めに擦って洗う程度が一番お勧めの方法です(その為に我が家のキャンプ用食器洗いセットには亀の子タワシが入ってます)
2015年01月01日
明けましておめでとうございます




ラム・ゴルゴンゾーラ芋・ホーレン草のバター炒め・海老クリームパスタ

カニ鍋&鶏雑煮
カニは1カ月くらい前に田島鮮魚店で格安で購入v(^O^)

蒲江産ブリ&国東産タコと雪中梅。
大分ではブリ、新潟ではタコが正月の定番なので折衷です。
この後、メインはカニ鍋。お酒は雪中梅(新潟)→菊姫・鶴の里(石川)。

ルレクチェ(新潟産洋梨)・コンテ(チーズ)・グリッシーニ・コストコポテチ。
お酒はクリスマスキャンプのビンゴで頂いた山形産シードル。かなりドライでした。

ブリ刺身・ぜんまい油炒め・金柑甘煮・赤芋茎の酢漬け・黒豆。ブリ切っただけで他は新潟のばぁば作です。

今年も美味しい物沢山食べられますように(^人^)