2015年09月06日
香港喰い倒れ旅行 2015/08/26-30 後半
◆8/28(金)
今日は香港の奥地(といってもたいした面積無い香港ですが)に出掛けるので6時過ぎに起床。ぐだぐだしながら着替えして、7時過ぎににホテルを出発。トラムで金鐘(アドミラルティ)まで出て地下鉄に乗り換え終点の荃灣へ。

ここで駅から出て商店街をうろうろしてバスの発着所探し。15分程さまよってやっと目的の緑バス乗り場を見付けて川龍村へ。香港特有の高層マンション群を抜けて、坂道を10分程上がったところでバスが停まり・・・まさかの終点。ブログ等で紹介されてるイメージを裏切られて僻地というより普通の田舎町・・・別府で言えば堀田温泉辺りで降ろされた様な感じかな(笑)
他のお客さんの後をついていくと・・・目的とは違うお店。お店の中に入って席取りまでしたんですが、なんか雰囲気も好きじゃないので店の外に一度出てネット等で調べると目的地はやっぱり違っていて、近くの地元の人に聞くと「日本人かい?それならそこの店の脇を下ったとこの店探してるんだろ?(みたいな広東語)」と教えて下さいました。細い坂道を下って行くとそこに目的の「端記茶樓」が。
すごくぼろっちいお店なんですけど、日本人は好んで行くようです。ちなみに私たちが行ってる間は日本人には会いませんでしたが。ここは田舎の飲茶屋さん。調理スペースへ行って好みの物を取ってきて食べるだけ。味は・・・普通でした。屋外で食べるので気持ち良いんですが・・・思ってたより開発が進んじゃってて田舎と言うより路地裏って感じかな(^_^; でも店員さんはみな感じの良い田舎のおじちゃん&おばちゃんといった感じで雰囲気は確かに日本人好みかな(笑)

緑バス→地下鉄→バスと乗り継いでホテルに戻り、瞬と私は洗衣屋さんまで洗濯物を出しに。ホテルから歩いて行くと昨日見付けた洗衣屋さんの有る路地に曲がる角に別な洗衣屋さん発見。傍洗の先客も有ったので安心して頼めそうだったのでお店変更。ちょっと量が多かったので代金は60香港ドル(約千円)。日本でコインランドリー使って洗濯→乾燥するより安いですし、手間もかからないし、何と言っても畳んで袋に入れるとこまでしてくれるんです。店のおっちゃんも感じの良い人なんで安心して預けられました。

すぐ目の前が灣仔の市場なんで瞬と見学。香港では殆どの市場が鉄筋の建物に変わったのですが、特に灣仔の市場はまだ新しくて綺麗でした(逆に綺麗すぎてちょっと香港らしくないのですが)。その後バスでホテルに戻ってぐだぐだ、1
3時頃に銅鑼灣の裏手にある粥麺屋さんへ昼食に。牛バラ煮込みが売りの店なんですが、私と相方は「牛バラ雲呑麺」、瞬は「牛スジ麺」を注文。どちらも肉は美味しかったですが、雲呑は完全に肉の味の裏に消えてました。

昼食後、男子チームは銅鑼灣市場散策&洗濯物受取り・女子チームはビクトリアピーク散策へ。銅鑼灣市場は鉄筋のぼろっちい建物を中心にその周りを囲むようにあるんですが、ゆっくり見てみるとカゴに入った田蛙(でんちぃ)や雷魚、ナマズといった日本ではなかなかお目にかかれない食材も。豚屋さんでは解体の最中で中華包丁使って器用に部位を分けてく手際は凄かったです。

夕方には全員がホテルに戻り、夕食にお出掛け。湾仔まで歩いて、地下鉄乗り継いで油麻地(ヤウマティ)の男人街という露店街へ。ここでは香港の冬の名物「煲仔飯(ふぉんごーふぁん:釜飯)」が年中食べられるとの事で釜飯好きな瞬の為に来ました。まずは露店で好きなの買わせたら、瞬は手持ちの小銭と同じ値段というだけで名前からは何かよく判らない物を注文・・・ミートボールというか小さなハンバーグみたいな物が出てきました(^_^;

少し露店で買い物してから半屋内のお店で夕食。牡蛎のかき揚げ・通菜・シャコの唐揚げ・羊肉煲仔飯を注文。牡蛎のかき揚げが予想以上に美味しかったのですが、ほのかが気に入って半分持ってかれました。シャコは身が大きかったのですが味付けがスパイシーで子ども達には不評、煲仔飯は羊&釜飯という瞬の好きな物の塊ですから殆ど瞬一人で食べてました。確かに羊の匂いが好きな人にはたまらん味でした。

夕食後はその辺のお店で西瓜ジュースとココナッツミルク買って飲みながら地下鉄で尖沙咀へ行き、徒歩で天星埠頭の隣の公園へ。香港5回目にして初めて「シンフォニー・オブ・ライツ」というビクトリア灣(香港島と九龍半島の間)で毎晩行われる光のショーを見に来ました。香港島側のビル群からサーチライトで演出があったりするんですが・・・元々夜景が綺麗なんでちょっと期待外れだったかな(^_^; それでも10分ほど見てからスターフェリーで中環へ渡りながら夜景を楽しんで、トラムでホテルへ。私だけ街中徘徊して夜食になりそうな物探したのですが、欲しい物と有る物がマッチしなくて最終的に香港カップラーメン2個買って帰りました。トムヤムクン味はちょっと辛かったですが、胡椒上湯味は子ども達の好みだったようでした。
明日は妹夫婦の家へ行くので早めに就寝。
◆8/29(土)

7時過ぎに起床、ホテルから銅鑼灣方面へ歩いたところにあるお粥屋さんへ。私と相方は塩漬け豚とピータンのお粥、子ども達はお粥に飽きたらしく甘い揚げパン。食事の後は銅鑼灣市場を少し散策してからホテルでだらだら。
10時頃にお出掛け。バス→スターフェリー→バスと乗り継いで旺角(モンコック)へ。ここのスポーツ用品扱ってるお店の多い地域にアウトドア関連のお店もあるはずなんですが・・・バスを降りた時点で結構な雨が(/_;)
とりあえず近くまで行って露店でジャンクな食べ物(イカ串・ベーコン串・ホルモン串)つまみながら雨宿り・・・止まないので探してるお店の方へ行くもまさかのお休み(-_-;)
しかたがないのでどこかで昼食ということでたまたま入った近くのお店が「花園餐廰」。香港の地元系レストランって独特の味付けでちょっと・・・という経験があったんで結構警戒してたんですが・・・メニューを見ると日本でいうちょっと高めのファミレスみたいなメニューで値段は安め。
周りを見るとランチメニュー半分、ステーキがっつりいってる人半分・・・迷った末に私は牛タンカレー、相方はポークチョップ丼、瞬はTボーンステーキ、ほのかはボロネーゼ。

ポークチョップ丼は普通に美味しかったそうです。瞬のTボーンステーキは柔らかなお肉で美味しかったそうです。ほのかのボロネーゼは味は悪くないのですが香港にはパスタに関してアルデンテという茹で方が存在しないので例外なく腰抜けパスタでした(-_-;)。

で、肝心の私の牛タンカレーですが、日本円で千円程だったので全然期待してなかったのですが、出された物はインドネシア風カレーに1センチ厚位の柔らかく炊かれた大きな牛タンが5枚程・・・味も旨い・・・安すぎでしょ( ̄▽ ̄;
帰ってから調べて知ったのですが、香港では結構有名な老舗レストランだった様で、売りは安くて旨いステーキだそうです。
レストランで料理の出るのに時間がかかったので、お店を出る時点で妹と約束してた時間。あわてて電話をかけつつ地下鉄で妹の住む炮台山(フォートレスヒル)へ。昨年は銅鑼灣のど真ん中に住んでたんですが、近くの公園が犬の散歩禁止だったので少し郊外に引っ越したとの事。

駅まで妹が迎えに来てくれて家へ。義弟(といっても私と同い年ですが)のマットも犬のマヤも元気にしてました。お土産渡したりしながら色々と積もる話をして、昨年買って美味しかった物のお店を教えてもらったり、行こうと思ってるテイクアウトの店のメニューに関して少し教えてもらったり。

少しゆっくりしてから家の近くのスイーツ店へ。香港の地元系スイーツ店はメニューが解り難くてなかなか行けなかったので初体験(=^.^=)子ども達にはあまり好印象では無かった様ですが、私と相方には初めて食べる触感の謎の物体が多々入っていてなかなか楽しかったです。お試しで頼んだタピオカのドリアン載せは・・・食べれない味では無いけど臭かったです(その日はず〜っと自分がドリアン臭かったです)。

コンビニ経由で妹の家に戻り、少しお話してから忙しい妹夫婦の家をおいとましました。忙しい中付き合ってくれてありがとうm(_ _)m

トラムで銅鑼灣まで戻って、銅鑼灣の中心部にある大きなスーパーをはしごしてお土産購入。この後、ちょっとした事件が・・・銅鑼灣の交差点へ向かっていると前の道にシャアザクラッピングのバス発見、慌てて歩いてる方向と違うところへ私が行ったものでほのかが行方不明に・・・5分後に近くの横断歩道手前で大泣きしてるところを発見されました(-_-;)。
トラムでホテルの近くまで戻ってもう1件スーパー寄ってからホテルへ。ホテルに荷物を置いて少し休んでからバスで北角のいつものお店へ夕食に出発。
今回頼んだのは以下の通り
・脆皮炸子鶏
・化皮乳豬
・芥蘭
・通菜(小棠菜が無かったので)
・鳳城炒飯
・鼓汁生炒涼瓜
最後の「鼓汁生炒涼瓜」は何が来るかお楽しみの適当チョイス(笑)。来た物は・・・ゴーヤの豆鼓炒めでした。最初の一口はゴーヤ好きの私でも「こりゃ無理だわ」って苦さなんですが、二口目以降はそんなに苦さを感じなくてするする食べれちゃいました。
香港最後のディナーも何の不満も無い満足出来る美味しいものでした。
夕食後、トラムでホテル近くまで戻り歩いてホテルへ。荷物の仕分けだけ少しして就寝。
◆8/30(日)
7時頃起床、荷物のパッキングを少ししてから相方と二人で昨日と同じお店でお粥の朝食。子ども達は昨日買ったパンでホテルで朝食。市場で買い忘れてたマンゴスチンを探すもまだ時間が早くてお店が開いてない/(T^T)\

ホテルに戻ってパッキングを済ませてチェックアウト。隣の姉妹ホテル「コスモポリタンホテル」へ行って香港駅までの無料シャトルバスに乗ります。香港駅に着いたところで相方達に荷物番を頼んで中環の街中をマンゴスチン探し廻るも見つからず、諦めて香港駅のチェックインカウンターで機内預け荷物を預けると・・・15kgオーバーで450香港ドル/(T^T)\

嫌な事は忘れて、身軽になったところで昼食&夕食を買いに中環の「金華」へ。昼食に焼き物5種盛り弁当、夕飯用に甘い叉焼と塩味叉焼。ここは有名店なんでちょっと高めなんですが、テイクアウト物をタッパー風の容器に入れてくれるので持ち運びしやすくていいんです。しかも香港駅から徒歩5分程。帰りがけに近くの「翠華餐廰」で叉焼パンと鶏パイを購入。エアポートエクスプレスの中で食べましたがこのパン激旨o(>_<)o

空港に着いて出国手続きを済ませ、搭乗口で昼食。5種盛り弁当超旨い(/_;)
相方と交代で免税店覗きに行ったりしてたらいつのまにか最終案内されてました(広東語でしか案内放送しないからわからんのじゃぁ(-_-;))まぁ連絡バスにも無事乗れたし、我が家の後にも10人以上来たからOK(笑)
帰りの飛行機は疲れからウトウトしながら過ごし、無事に福岡空港到着。
入国手続き→機内預け荷物ピックアップ→税関と無事に短時間で通過し、車で一路大分へ・・・途中セブンイレブンでおにぎり買ってお腹を少し満たして・・・
家に帰ったら密輸した叉焼で豪華な夕飯。
香港で妹夫婦にも「何でそんなに香港来るの?」と聞かれたんですが、何でだろう?
広東語圏なんでそこそこ表記されてる事が判るし、イギリス統治だったので英語もそこそこ通じる事(英語できるわけではないですが)。食べ物が口に合うというか旨いものだらけ。まだ知らない食べ物が沢山ある。カオスな感じの所もありつつ大都会、それでいて治安はそんなに悪くない。香港の人の対日感情が悪くない。
思いつくままに色々と書いてみたけど、好きなもんは好きなんです(笑)実家行くより交通費安い&短時間で行けるし、だれにも気がねしないでいいからいいんです。
今日は香港の奥地(といってもたいした面積無い香港ですが)に出掛けるので6時過ぎに起床。ぐだぐだしながら着替えして、7時過ぎににホテルを出発。トラムで金鐘(アドミラルティ)まで出て地下鉄に乗り換え終点の荃灣へ。

ここで駅から出て商店街をうろうろしてバスの発着所探し。15分程さまよってやっと目的の緑バス乗り場を見付けて川龍村へ。香港特有の高層マンション群を抜けて、坂道を10分程上がったところでバスが停まり・・・まさかの終点。ブログ等で紹介されてるイメージを裏切られて僻地というより普通の田舎町・・・別府で言えば堀田温泉辺りで降ろされた様な感じかな(笑)
他のお客さんの後をついていくと・・・目的とは違うお店。お店の中に入って席取りまでしたんですが、なんか雰囲気も好きじゃないので店の外に一度出てネット等で調べると目的地はやっぱり違っていて、近くの地元の人に聞くと「日本人かい?それならそこの店の脇を下ったとこの店探してるんだろ?(みたいな広東語)」と教えて下さいました。細い坂道を下って行くとそこに目的の「端記茶樓」が。


緑バス→地下鉄→バスと乗り継いでホテルに戻り、瞬と私は洗衣屋さんまで洗濯物を出しに。ホテルから歩いて行くと昨日見付けた洗衣屋さんの有る路地に曲がる角に別な洗衣屋さん発見。傍洗の先客も有ったので安心して頼めそうだったのでお店変更。ちょっと量が多かったので代金は60香港ドル(約千円)。日本でコインランドリー使って洗濯→乾燥するより安いですし、手間もかからないし、何と言っても畳んで袋に入れるとこまでしてくれるんです。店のおっちゃんも感じの良い人なんで安心して預けられました。

すぐ目の前が灣仔の市場なんで瞬と見学。香港では殆どの市場が鉄筋の建物に変わったのですが、特に灣仔の市場はまだ新しくて綺麗でした(逆に綺麗すぎてちょっと香港らしくないのですが)。その後バスでホテルに戻ってぐだぐだ、1

3時頃に銅鑼灣の裏手にある粥麺屋さんへ昼食に。牛バラ煮込みが売りの店なんですが、私と相方は「牛バラ雲呑麺」、瞬は「牛スジ麺」を注文。どちらも肉は美味しかったですが、雲呑は完全に肉の味の裏に消えてました。

昼食後、男子チームは銅鑼灣市場散策&洗濯物受取り・女子チームはビクトリアピーク散策へ。銅鑼灣市場は鉄筋のぼろっちい建物を中心にその周りを囲むようにあるんですが、ゆっくり見てみるとカゴに入った田蛙(でんちぃ)や雷魚、ナマズといった日本ではなかなかお目にかかれない食材も。豚屋さんでは解体の最中で中華包丁使って器用に部位を分けてく手際は凄かったです。

夕方には全員がホテルに戻り、夕食にお出掛け。湾仔まで歩いて、地下鉄乗り継いで油麻地(ヤウマティ)の男人街という露店街へ。ここでは香港の冬の名物「煲仔飯(ふぉんごーふぁん:釜飯)」が年中食べられるとの事で釜飯好きな瞬の為に来ました。まずは露店で好きなの買わせたら、瞬は手持ちの小銭と同じ値段というだけで名前からは何かよく判らない物を注文・・・ミートボールというか小さなハンバーグみたいな物が出てきました(^_^;

少し露店で買い物してから半屋内のお店で夕食。牡蛎のかき揚げ・通菜・シャコの唐揚げ・羊肉煲仔飯を注文。牡蛎のかき揚げが予想以上に美味しかったのですが、ほのかが気に入って半分持ってかれました。シャコは身が大きかったのですが味付けがスパイシーで子ども達には不評、煲仔飯は羊&釜飯という瞬の好きな物の塊ですから殆ど瞬一人で食べてました。確かに羊の匂いが好きな人にはたまらん味でした。

夕食後はその辺のお店で西瓜ジュースとココナッツミルク買って飲みながら地下鉄で尖沙咀へ行き、徒歩で天星埠頭の隣の公園へ。香港5回目にして初めて「シンフォニー・オブ・ライツ」というビクトリア灣(香港島と九龍半島の間)で毎晩行われる光のショーを見に来ました。香港島側のビル群からサーチライトで演出があったりするんですが・・・元々夜景が綺麗なんでちょっと期待外れだったかな(^_^; それでも10分ほど見てからスターフェリーで中環へ渡りながら夜景を楽しんで、トラムでホテルへ。私だけ街中徘徊して夜食になりそうな物探したのですが、欲しい物と有る物がマッチしなくて最終的に香港カップラーメン2個買って帰りました。トムヤムクン味はちょっと辛かったですが、胡椒上湯味は子ども達の好みだったようでした。
明日は妹夫婦の家へ行くので早めに就寝。
◆8/29(土)

7時過ぎに起床、ホテルから銅鑼灣方面へ歩いたところにあるお粥屋さんへ。私と相方は塩漬け豚とピータンのお粥、子ども達はお粥に飽きたらしく甘い揚げパン。食事の後は銅鑼灣市場を少し散策してからホテルでだらだら。
10時頃にお出掛け。バス→スターフェリー→バスと乗り継いで旺角(モンコック)へ。ここのスポーツ用品扱ってるお店の多い地域にアウトドア関連のお店もあるはずなんですが・・・バスを降りた時点で結構な雨が(/_;)
とりあえず近くまで行って露店でジャンクな食べ物(イカ串・ベーコン串・ホルモン串)つまみながら雨宿り・・・止まないので探してるお店の方へ行くもまさかのお休み(-_-;)
しかたがないのでどこかで昼食ということでたまたま入った近くのお店が「花園餐廰」。香港の地元系レストランって独特の味付けでちょっと・・・という経験があったんで結構警戒してたんですが・・・メニューを見ると日本でいうちょっと高めのファミレスみたいなメニューで値段は安め。
周りを見るとランチメニュー半分、ステーキがっつりいってる人半分・・・迷った末に私は牛タンカレー、相方はポークチョップ丼、瞬はTボーンステーキ、ほのかはボロネーゼ。

ポークチョップ丼は普通に美味しかったそうです。瞬のTボーンステーキは柔らかなお肉で美味しかったそうです。ほのかのボロネーゼは味は悪くないのですが香港にはパスタに関してアルデンテという茹で方が存在しないので例外なく腰抜けパスタでした(-_-;)。

で、肝心の私の牛タンカレーですが、日本円で千円程だったので全然期待してなかったのですが、出された物はインドネシア風カレーに1センチ厚位の柔らかく炊かれた大きな牛タンが5枚程・・・味も旨い・・・安すぎでしょ( ̄▽ ̄;
帰ってから調べて知ったのですが、香港では結構有名な老舗レストランだった様で、売りは安くて旨いステーキだそうです。
レストランで料理の出るのに時間がかかったので、お店を出る時点で妹と約束してた時間。あわてて電話をかけつつ地下鉄で妹の住む炮台山(フォートレスヒル)へ。昨年は銅鑼灣のど真ん中に住んでたんですが、近くの公園が犬の散歩禁止だったので少し郊外に引っ越したとの事。

駅まで妹が迎えに来てくれて家へ。義弟(といっても私と同い年ですが)のマットも犬のマヤも元気にしてました。お土産渡したりしながら色々と積もる話をして、昨年買って美味しかった物のお店を教えてもらったり、行こうと思ってるテイクアウトの店のメニューに関して少し教えてもらったり。

少しゆっくりしてから家の近くのスイーツ店へ。香港の地元系スイーツ店はメニューが解り難くてなかなか行けなかったので初体験(=^.^=)子ども達にはあまり好印象では無かった様ですが、私と相方には初めて食べる触感の謎の物体が多々入っていてなかなか楽しかったです。お試しで頼んだタピオカのドリアン載せは・・・食べれない味では無いけど臭かったです(その日はず〜っと自分がドリアン臭かったです)。

コンビニ経由で妹の家に戻り、少しお話してから忙しい妹夫婦の家をおいとましました。忙しい中付き合ってくれてありがとうm(_ _)m

トラムで銅鑼灣まで戻って、銅鑼灣の中心部にある大きなスーパーをはしごしてお土産購入。この後、ちょっとした事件が・・・銅鑼灣の交差点へ向かっていると前の道にシャアザクラッピングのバス発見、慌てて歩いてる方向と違うところへ私が行ったものでほのかが行方不明に・・・5分後に近くの横断歩道手前で大泣きしてるところを発見されました(-_-;)。
トラムでホテルの近くまで戻ってもう1件スーパー寄ってからホテルへ。ホテルに荷物を置いて少し休んでからバスで北角のいつものお店へ夕食に出発。
今回頼んだのは以下の通り
・脆皮炸子鶏
・化皮乳豬
・芥蘭
・通菜(小棠菜が無かったので)
・鳳城炒飯
・鼓汁生炒涼瓜
最後の「鼓汁生炒涼瓜」は何が来るかお楽しみの適当チョイス(笑)。来た物は・・・ゴーヤの豆鼓炒めでした。最初の一口はゴーヤ好きの私でも「こりゃ無理だわ」って苦さなんですが、二口目以降はそんなに苦さを感じなくてするする食べれちゃいました。
香港最後のディナーも何の不満も無い満足出来る美味しいものでした。
夕食後、トラムでホテル近くまで戻り歩いてホテルへ。荷物の仕分けだけ少しして就寝。
◆8/30(日)
7時頃起床、荷物のパッキングを少ししてから相方と二人で昨日と同じお店でお粥の朝食。子ども達は昨日買ったパンでホテルで朝食。市場で買い忘れてたマンゴスチンを探すもまだ時間が早くてお店が開いてない/(T^T)\

ホテルに戻ってパッキングを済ませてチェックアウト。隣の姉妹ホテル「コスモポリタンホテル」へ行って香港駅までの無料シャトルバスに乗ります。香港駅に着いたところで相方達に荷物番を頼んで中環の街中をマンゴスチン探し廻るも見つからず、諦めて香港駅のチェックインカウンターで機内預け荷物を預けると・・・15kgオーバーで450香港ドル/(T^T)\

嫌な事は忘れて、身軽になったところで昼食&夕食を買いに中環の「金華」へ。昼食に焼き物5種盛り弁当、夕飯用に甘い叉焼と塩味叉焼。ここは有名店なんでちょっと高めなんですが、テイクアウト物をタッパー風の容器に入れてくれるので持ち運びしやすくていいんです。しかも香港駅から徒歩5分程。帰りがけに近くの「翠華餐廰」で叉焼パンと鶏パイを購入。エアポートエクスプレスの中で食べましたがこのパン激旨o(>_<)o

空港に着いて出国手続きを済ませ、搭乗口で昼食。5種盛り弁当超旨い(/_;)
相方と交代で免税店覗きに行ったりしてたらいつのまにか最終案内されてました(広東語でしか案内放送しないからわからんのじゃぁ(-_-;))まぁ連絡バスにも無事乗れたし、我が家の後にも10人以上来たからOK(笑)
帰りの飛行機は疲れからウトウトしながら過ごし、無事に福岡空港到着。
入国手続き→機内預け荷物ピックアップ→税関と無事に短時間で通過し、車で一路大分へ・・・途中セブンイレブンでおにぎり買ってお腹を少し満たして・・・

家に帰ったら密輸した叉焼で豪華な夕飯。
香港で妹夫婦にも「何でそんなに香港来るの?」と聞かれたんですが、何でだろう?
広東語圏なんでそこそこ表記されてる事が判るし、イギリス統治だったので英語もそこそこ通じる事(英語できるわけではないですが)。食べ物が口に合うというか旨いものだらけ。まだ知らない食べ物が沢山ある。カオスな感じの所もありつつ大都会、それでいて治安はそんなに悪くない。香港の人の対日感情が悪くない。
思いつくままに色々と書いてみたけど、好きなもんは好きなんです(笑)実家行くより交通費安い&短時間で行けるし、だれにも気がねしないでいいからいいんです。