2012年12月19日
ノースガードGF4(小川キャンパル)

・基本スペック
設営サイズ:210X210X160(高さ)
収納サイズ:115Xφ14
重量:4.4kg
素材:フライ:ポリエステル75d(耐水圧1,000mm)
泥除け:ナイロン210d(耐水圧450mm)
フレーム:グラスファイバーポールφ11mm


付属の張り綱ですが他の小川幕に付属する白いロープではなく、グレーの少しツルツルした材質の物でした。太さは変わらないものの材質の違いの為か締めた後にきちんと自在にロープを絡めておかないと緩んできます(私は手抜きをしてて翌朝気付きました)。
ペグはピルツのペグを少し細くした様なスチール製ピンペグで多少の石交じりの地面でも大丈夫ですが付属のハンマーが軽量の為に苦労します。せめて小川の他の幕と同じハンマーは付けて欲しかった(~_~;)


縫い目にはしっかりとシームテープ加工がされてますので雨漏りの心配はありませんが、シングルウォールですので確実に結露します。壁面の傾斜がきついのと、天頂部の設計が良いことで結露は壁面を伝ってくれますが、泥除け(内側)に溜まってしまいます。ですのでチェア&コット使用がデフォです。今回はユニのリラックスコット(長さ193センチ)を使いましたが、画像の様な壁面に沿った配置では結露した壁に触れてしまうので寝る時には幕の対角線にコットを置いて寝ました。
最低気温-4度での使用で暖房はフジカのみでしたが幕内は15度くらいに保てました。ただ、換気の為に出入口下方とベンチレーターを開けたままですと暖かい空気は上の方に行ってしまうので下から寒さを感じます。吊るすタイプのサーキュレーターとコットにもマットが欲しいところです。
幕内ですが、壁面が垂直に近い立ち上がりなんで面積の割に圧迫感はそれ程感じません。低床コットならベンチとして常設も有りですが、フジカ+イロリを角に置いてユニのクーラーボックススタンド(調理台)とユニの焚き火テーブルそして低めのチェアくらいで過ごし寝るときだけコットを置くのが丁度良い装備かと。
骨組は内側で、天井部分は二重になっているのでランタン程度の重さの物なら吊るせます。
使ってみての感想はあらゆる意味で「使える」テント。設営・撤収・乾燥・密閉性・広さ・高さどれをとってもソロ用としては高評価できるのではないかと思います。欠点を挙げるならば、収納サイズとシングルウォールである事、骨組が特殊なので破損した場合の補修が厳しい事。
こんな事わざわざ書くのもなんですが、テント内での火器(ストーブ他)の使用はテントメーカーの保証の対象外となります。良い子の皆さんは決して真似をしないでください。悪い子の皆さんは十分な通気&換気、一酸化炭素探知器の利用などで凍死より先に一酸化炭素中毒にならないようにして下さい。
Posted by toraneko at 20:54│Comments(7)
│テント
この記事へのコメント
お初です!。
私もワカサギテントをソロ用に使ってます。
色、確かにオレンジは許せなかったんですが、収納性コンパクトと7980円という半額以下に釣られポチ(笑)。今まではロゴスこんにゃくでしたが、少し広すぎ、2106×210は本当に楽だしアルパカ一台で外気零下5度でも楽園。
G2コットをピッチリはめ、壁面にクッション銀シートをカットして挟むと暖かさが逃げないし湿気露が幕と銀シートまでで逃げてくれ、シェラフもドライ。子供一緒時はコット上下交差や、お座敷仕様(ロゴス185×185)で快適に。あくまでもソロ用に割り切り使ってます。雨天時も楽ですよね〜!。透明収納ラックにしまうのでほんと畳んでポイっして自宅駐車場で乾燥です。
小川のも渋くていいですね〜。
冬ソロは暖かいのが一番ですね。(笑)
私もワカサギテントをソロ用に使ってます。
色、確かにオレンジは許せなかったんですが、収納性コンパクトと7980円という半額以下に釣られポチ(笑)。今まではロゴスこんにゃくでしたが、少し広すぎ、2106×210は本当に楽だしアルパカ一台で外気零下5度でも楽園。
G2コットをピッチリはめ、壁面にクッション銀シートをカットして挟むと暖かさが逃げないし湿気露が幕と銀シートまでで逃げてくれ、シェラフもドライ。子供一緒時はコット上下交差や、お座敷仕様(ロゴス185×185)で快適に。あくまでもソロ用に割り切り使ってます。雨天時も楽ですよね〜!。透明収納ラックにしまうのでほんと畳んでポイっして自宅駐車場で乾燥です。
小川のも渋くていいですね〜。
冬ソロは暖かいのが一番ですね。(笑)
Posted by ボブ at 2012年12月19日 22:21
あっ、私のはキャプスタのワンタッチです。ほぼサイズは小川と一緒です。
Posted by ボブ 追記 at 2012年12月19日 22:24
すごい分析・・・頭が下がります。
わかさぎテントをソロとして使用してるかたは
そうはいないでしょうね。
三日月あたりで是非現物が見たい!
わかさぎテントをソロとして使用してるかたは
そうはいないでしょうね。
三日月あたりで是非現物が見たい!
Posted by sawaパパ&ママ
at 2012年12月19日 22:50

ボブさん、はじめましてm(_ _)m
「冬場に暖房使う=結露」なんで乾燥考えるとスクリーンタープが
良いのですが、ソロだとワカサギテントサイズは楽園ですよね。
銀マットを側面に使用する手は考えつきませんでした。有益な情報
ありがとうございます。先日は試しに百均の極薄銀マットを床面に試
しに敷いてみましたが効果はゼロでしたが今度は壁面に使ってみます。
「冬場に暖房使う=結露」なんで乾燥考えるとスクリーンタープが
良いのですが、ソロだとワカサギテントサイズは楽園ですよね。
銀マットを側面に使用する手は考えつきませんでした。有益な情報
ありがとうございます。先日は試しに百均の極薄銀マットを床面に試
しに敷いてみましたが効果はゼロでしたが今度は壁面に使ってみます。
Posted by toraneko
at 2012年12月20日 04:20

これは良いですね〜^^
高さもあって広過ぎず狭過ぎず、しかもスカート付きで設営撤収が簡単♪
収納サイズもソロなら車載の問題にはならないでしょうし。
問題は、toranekoさんがソロに耐えられるかどうかですね(笑)
私もキャンプ場に一人はさすがに自信が無いです^^;
高さもあって広過ぎず狭過ぎず、しかもスカート付きで設営撤収が簡単♪
収納サイズもソロなら車載の問題にはならないでしょうし。
問題は、toranekoさんがソロに耐えられるかどうかですね(笑)
私もキャンプ場に一人はさすがに自信が無いです^^;
Posted by yayaarashi
at 2012年12月21日 00:30

sawaパパさん、こんばんは(>_<)/
テント購入はポチッとするまでが一番楽しいんです。それまでに自分が必要な
性能と懐具合で相談しながらあ〜でもないこ〜でもないと色々とシミュレーショ
ンしたり妄想したりして・・・(笑)
正直なとこポチッとした後は自分の選択が正しかったのかどうかで不安一杯で
届いてからもカタログ通りのスペックがあるのかどうかとか心配ですし、実際に
キャンプ場で張ってみても使い込んで自分の物にするまではなかなか満足できま
せん。
今回のノースガードもキャンプ2日目まではそれ程満足してませんでしたが、
撤収の為に乾燥させてる頃に「これはイイ」という実感が湧いてきました。
父子キャンにはこれからも「てっこつ」メインで行きますので、ワカサギテン
トはソロでの襲撃専用です。
テント購入はポチッとするまでが一番楽しいんです。それまでに自分が必要な
性能と懐具合で相談しながらあ〜でもないこ〜でもないと色々とシミュレーショ
ンしたり妄想したりして・・・(笑)
正直なとこポチッとした後は自分の選択が正しかったのかどうかで不安一杯で
届いてからもカタログ通りのスペックがあるのかどうかとか心配ですし、実際に
キャンプ場で張ってみても使い込んで自分の物にするまではなかなか満足できま
せん。
今回のノースガードもキャンプ2日目まではそれ程満足してませんでしたが、
撤収の為に乾燥させてる頃に「これはイイ」という実感が湧いてきました。
父子キャンにはこれからも「てっこつ」メインで行きますので、ワカサギテン
トはソロでの襲撃専用です。
Posted by toraneko
at 2012年12月21日 19:57

yayaarashiさん、こんばんは(>_<)/
襲撃用としては最強クラスのテントかと思います。何と言っても乾燥
が楽な上に濡れたまま撤収しても帰宅後こんなに楽なテントは他に無い
と思います。
う〜ん、先日のソロが自分的に楽しく無かったので完全ソロは今後無
いと思います(^_^; 自分だけ休みの日も大抵手の込んだ夕飯作ったり、
翌日以降の食事の仕込みとかしちゃう口なんで(笑)
襲撃用としては最強クラスのテントかと思います。何と言っても乾燥
が楽な上に濡れたまま撤収しても帰宅後こんなに楽なテントは他に無い
と思います。
う〜ん、先日のソロが自分的に楽しく無かったので完全ソロは今後無
いと思います(^_^; 自分だけ休みの日も大抵手の込んだ夕飯作ったり、
翌日以降の食事の仕込みとかしちゃう口なんで(笑)
Posted by toraneko
at 2012年12月21日 20:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。