2015年06月15日
マテ掘りキャンプ 2015/06/12-14 その2
◆2日目
瞬は夜中にベッドが狭いと言って床で寝てましたが、明け方になってベッドに復帰。
6時頃に目が覚めましたがTV見たりしながらまったりして7時半に朝食会場へ。ものの見事に利用者は周辺の工場の季節労働者の方々が殆ど(^_^; 無料の朝食はこの手のところとしては普通の内容。まぁ値段を考えたら十分な内容だと思います。子ども達はデザートの西瓜味のロールケーキを気に入った様子でした。
8時半にチェックアウトして、トライアルで買い忘れた物の買いたし。ゆっくりと漁場へ向かいます。
漁場に着くと既に車が2台、気の早い潮干狩りの人かと思ったら釣りの方でした。潮もまだ引き始めで、装備のチェックしたりして時間潰しているとskma家到着。続いてma.yuさんとこも到着。潮待ちしてる間は子ども達がいつも通り遊び回り、準備が出来たところで浜に降りて一通りマテ掘りの説明。
そうこうしてるうちにそこそこ潮も引いたので狩漁開始。最初の数本まで採りながら説明した後は2手に分かれて狩漁開始。私はma.yuさんとこのRちゃんとskma家のAちゃんと一緒に組みました。最初こそ恐々採ってましたが直ぐに慣れて、結局私は1本も採らなくて済みました(掘りながら採ると腰にくるんです)。
始めた頃は型も悪く数もイマイチでバカ貝ばかり出現してましたが、潮が引けるのに合わせて沖に移動していくと最後の30分程はフィーバー状態。マテの出が悪くなってきたので終了して車に戻ると12時ちょい前でした。
マテ貝はどうにか皆さんに食べてもらえるくらいは採れ、バカ貝もご飯に入れる分は確保できました。
持ってきた真水で手や道具を洗っているとなぜか瞬とほのだけ全身砂だらけ・・・予定外の着替え。しかも瞬は明らかにアレルギーな斑点が砂(というかヘドロ状の砂)の当たった部分だけ・・・月曜日は皮膚科行き決定かな。
マテ採りの後片づけが済んだところで平尾台に移動。ここからは私にとって完全アウェイですのでskma家ma.yu家toraneko家の順で出発。
行橋市内を抜け、山を上がっていって木々が急に少なくなってくるとそこはカルスト台地特有の景色が広がっていました。私が小学1年生の時に宇部の親戚に連れて行ってもらった秋吉台を思い出させる景色でなんだか懐かしさを覚えました。
キャンプ場に着くと先にkoke家が。ご挨拶して設営開始、今回は夏用幕(太陽テントのヘリオス&キャンプメイト)なのでてっこつの骨組みだけ組んでシート状の屋根を乗っけてペグ打つだけの超簡単手順。装備を1泊用にしてなかった為に装備の取捨選択の方が時間かかりました(^_^;
設営中に隊長さんとことあぶらみさんクラウドさんも到着。昼食はカップ麺で簡単に済ませました。昼食が終わったところで持参したモンシェールトントンの「シルク」と「佐藤錦」を皿に盛って皆さんに食べて頂きました。シルクが柔らかすぎて切ってるうちに崩壊しちゃったのが悔やまれました(^_^;
なぜかキャンプ友達のお子さんはいつも女の子率が高いのですが、今回は隊長さんところのS君が来てくれててしかもうちの瞬と同い年だったのでかなり楽しそうに遊んでました。事前のリサーチから準備しといた草ソリも役に立ちました。
子ども達が出払ったら大人は自然と真ん中に集まって談笑。夕飯の仕込みをしたりしながらゆっくりとした時間を楽しめました。
夕方になって黒ボスさん到着。17時頃にマテ掘り組はお風呂の為に下山。ちょっと距離は有りましたが、体から塩吹いてるし全身砂っぽかったのでお風呂入ると超気持ち良かったです。買い忘れた物に気付いたので先に上がってスーパー経由でキャンプ場に戻りました。
キャンプ場に戻ったら夕食準備開始。いつもの様に瞬に七輪の炭熾し任せて「バカ貝御飯」と「シシ汁」作り。炭が熾たところで瞬に「鹿の黒瀬焼」任せます。いつもはツーバーナーでさせるのですが、今回は熾たての無駄に火力の強い七輪でさせたのでニンニクを焦がして父ちゃんに叱られました(笑)
続けて瞬が七輪で「焼きマテ」開始。焼けてく端から皆さんに食べて頂きましたが好評で一安心。大分でもそうですが、名前は知っててもマテ貝食べた事無い人多いんですよね。
その後は他の方々のお料理を頂いたりしてるうちに、お腹の膨れた子ども達は遊び場を求めてたんで我が家のリビング解放したらDS会場に(笑)
大人の時間に移った頃に少し雨が当たってきたので隊長さんとこのタトンカを皆で設営、移動して楽しい時間は更に続きます。時計や携帯を近くに置いて無かったので時間は判りませんが、おそらく22時頃に眠くなって膝の上に座ってきたほのかを連れてテントに戻って添い寝したまま熟睡(^_^;
25時頃にトイレに起きた時にまだお隣で何人か起きておられたので復活。しばらく火を囲みながらお話して26時に解散。
なんでも、私とほのかが寝た後も瞬はリビングに移した七輪に炭を足しつつ火の番をしててそのままイスで寝落ちしてたとか・・・(^_^; 昨年の山鳥でのコットで星見たまま寝てたり(11月下旬だったので寝袋が夜露でぐっしょり)といい既に親を超えてる感が・・・
◆3日目
6時にトイレに行きたいほのかに「父ちゃんもぅ朝だよ」と起こされそのまま起床。タープのとこに行くと既にあぶらみさんと隊長が起きておられたのでご挨拶してそのまままったり。
皆さんが起きだしてきたところで昨夜作った「シシ汁」を温め直したのと「バカ貝ご飯」で朝食。おぼろ豆腐と生揚げも持ってきてたのですが、前日に食材をモービルクールから出した時に脇に置いたまま仕舞い忘れるという大失態をしてしまい・・・(/_;)
子ども達は遊具の方へ行ってしまい帰ってくる気配も無いのでゆっくり撤収作業開始。相方が居ないのと車横付けでない事がこんなに撤収効率を悪くするのかと痛感させられました。
昼前には子ども達も戻ってきたのでお昼どうしようかなと思っていると隊長さんとこやskma家に子ども達がお昼をちょうだいしましたm(_ _)m
名残惜しかったのですが、帰ってからの片付け時間なんかも気になったので13時頃に皆さんに見送られながら平尾台を後にしました。行橋方面に山を降りて、今川スマートインターから東九州道に乗って、道の駅中津でほのかの大好物「鹿肉燻製おためしサイズ」と野菜を買って、隣の宝来軒バイパス店で焼き豚ラーメン大盛食べて帰りました。家に帰り着いたのは15時半頃。
荷物の片付けを済ませて、ちょっと休んだところで瞬に七輪に炭を熾してもらって夕飯はキャンプで焼けなかったチーク(牛ほほ肉)。
◆総括
ご一緒させて頂きました皆様、大変お世話になりました。特にskma家のMちゃん&Aちゃんいつもほのかの面倒をみてくれてありがとう。おそらく現在九州で一番影響力のあるキャンパーはあなたたちではないかと私は思ってます(笑)。子ども達にキャンプの計画を話すと行き先よりも先に「MちゃんとAちゃんは来るの?」と必ず聞かれますもん。子ども連れキャンパーにとっては神的存在なのは間違いないです(゚゚)(。。)
マテ掘りは今までずっと家族でしか出掛けた事が無かったのですが、今回初めて他の方をお誘いしてみましたが楽しかった。最初は恐々マテを掴んでた子が数分もすると完全にハンターと化していくのは見てて面白かったです。マテ貝自体は潮の具合さえ良ければ年中採れるのですが、気候的にはそろそろ厳しいので次回は秋か来春ですが、今度はマテ掘りの聖地「真玉海岸」でやりたいですね。
平尾台は初めてでしたが、設備も整ってるし、芝も良いし、管理人さんも感じが良くって良いキャンプ場ですね。家からだと片道2時間程ですのでまたグルキャンのお誘いがあれば利用したいです。
準備段階で持ち物リストのチェックを怠った為に忘れ物(特に食品関係)がぽろぽろ。やっぱり最低限のチェックはしないと次回は現地調達不可なあの場所ですから・・・。
◆追記
瞬の発疹ですが、本日かかり付けの皮膚科を受診したところ「りんご病」と診断されました。ウイルス性の経口感染する病気ですが、発疹が出た時には既に他の人に感染しない時期だそうです。特徴として強い紫外線を浴びると特徴的な発疹が強く現れるそうで、今回のマテ掘り後に発疹が現れたのはまさにそれであろうとの事でした。
唯一の注意点が免疫の無い妊婦の感染は妊娠初期〜中期に於て胎児に多大な影響を与える可能性があるとの事です。あの家族が今回襲撃に来られてたらと思うとちょっと冷や汗が出ました。
因に治療薬等は無いそうで、発疹の痒みを抑える為に抗ヒスタミン剤だけ処方されました。1週間から10日程で治癒するそうです。
瞬は夜中にベッドが狭いと言って床で寝てましたが、明け方になってベッドに復帰。
6時頃に目が覚めましたがTV見たりしながらまったりして7時半に朝食会場へ。ものの見事に利用者は周辺の工場の季節労働者の方々が殆ど(^_^; 無料の朝食はこの手のところとしては普通の内容。まぁ値段を考えたら十分な内容だと思います。子ども達はデザートの西瓜味のロールケーキを気に入った様子でした。
8時半にチェックアウトして、トライアルで買い忘れた物の買いたし。ゆっくりと漁場へ向かいます。

そうこうしてるうちにそこそこ潮も引いたので狩漁開始。最初の数本まで採りながら説明した後は2手に分かれて狩漁開始。私はma.yuさんとこのRちゃんとskma家のAちゃんと一緒に組みました。最初こそ恐々採ってましたが直ぐに慣れて、結局私は1本も採らなくて済みました(掘りながら採ると腰にくるんです)。
始めた頃は型も悪く数もイマイチでバカ貝ばかり出現してましたが、潮が引けるのに合わせて沖に移動していくと最後の30分程はフィーバー状態。マテの出が悪くなってきたので終了して車に戻ると12時ちょい前でした。
マテ貝はどうにか皆さんに食べてもらえるくらいは採れ、バカ貝もご飯に入れる分は確保できました。
持ってきた真水で手や道具を洗っているとなぜか瞬とほのだけ全身砂だらけ・・・予定外の着替え。しかも瞬は明らかにアレルギーな斑点が砂(というかヘドロ状の砂)の当たった部分だけ・・・月曜日は皮膚科行き決定かな。
マテ採りの後片づけが済んだところで平尾台に移動。ここからは私にとって完全アウェイですのでskma家ma.yu家toraneko家の順で出発。
行橋市内を抜け、山を上がっていって木々が急に少なくなってくるとそこはカルスト台地特有の景色が広がっていました。私が小学1年生の時に宇部の親戚に連れて行ってもらった秋吉台を思い出させる景色でなんだか懐かしさを覚えました。


なぜかキャンプ友達のお子さんはいつも女の子率が高いのですが、今回は隊長さんところのS君が来てくれててしかもうちの瞬と同い年だったのでかなり楽しそうに遊んでました。事前のリサーチから準備しといた草ソリも役に立ちました。
子ども達が出払ったら大人は自然と真ん中に集まって談笑。夕飯の仕込みをしたりしながらゆっくりとした時間を楽しめました。
夕方になって黒ボスさん到着。17時頃にマテ掘り組はお風呂の為に下山。ちょっと距離は有りましたが、体から塩吹いてるし全身砂っぽかったのでお風呂入ると超気持ち良かったです。買い忘れた物に気付いたので先に上がってスーパー経由でキャンプ場に戻りました。


その後は他の方々のお料理を頂いたりしてるうちに、お腹の膨れた子ども達は遊び場を求めてたんで我が家のリビング解放したらDS会場に(笑)
大人の時間に移った頃に少し雨が当たってきたので隊長さんとこのタトンカを皆で設営、移動して楽しい時間は更に続きます。時計や携帯を近くに置いて無かったので時間は判りませんが、おそらく22時頃に眠くなって膝の上に座ってきたほのかを連れてテントに戻って添い寝したまま熟睡(^_^;
25時頃にトイレに起きた時にまだお隣で何人か起きておられたので復活。しばらく火を囲みながらお話して26時に解散。
なんでも、私とほのかが寝た後も瞬はリビングに移した七輪に炭を足しつつ火の番をしててそのままイスで寝落ちしてたとか・・・(^_^; 昨年の山鳥でのコットで星見たまま寝てたり(11月下旬だったので寝袋が夜露でぐっしょり)といい既に親を超えてる感が・・・
◆3日目
6時にトイレに行きたいほのかに「父ちゃんもぅ朝だよ」と起こされそのまま起床。タープのとこに行くと既にあぶらみさんと隊長が起きておられたのでご挨拶してそのまままったり。
皆さんが起きだしてきたところで昨夜作った「シシ汁」を温め直したのと「バカ貝ご飯」で朝食。おぼろ豆腐と生揚げも持ってきてたのですが、前日に食材をモービルクールから出した時に脇に置いたまま仕舞い忘れるという大失態をしてしまい・・・(/_;)
子ども達は遊具の方へ行ってしまい帰ってくる気配も無いのでゆっくり撤収作業開始。相方が居ないのと車横付けでない事がこんなに撤収効率を悪くするのかと痛感させられました。
昼前には子ども達も戻ってきたのでお昼どうしようかなと思っていると隊長さんとこやskma家に子ども達がお昼をちょうだいしましたm(_ _)m
名残惜しかったのですが、帰ってからの片付け時間なんかも気になったので13時頃に皆さんに見送られながら平尾台を後にしました。行橋方面に山を降りて、今川スマートインターから東九州道に乗って、道の駅中津でほのかの大好物「鹿肉燻製おためしサイズ」と野菜を買って、隣の宝来軒バイパス店で焼き豚ラーメン大盛食べて帰りました。家に帰り着いたのは15時半頃。
荷物の片付けを済ませて、ちょっと休んだところで瞬に七輪に炭を熾してもらって夕飯はキャンプで焼けなかったチーク(牛ほほ肉)。
◆総括
ご一緒させて頂きました皆様、大変お世話になりました。特にskma家のMちゃん&Aちゃんいつもほのかの面倒をみてくれてありがとう。おそらく現在九州で一番影響力のあるキャンパーはあなたたちではないかと私は思ってます(笑)。子ども達にキャンプの計画を話すと行き先よりも先に「MちゃんとAちゃんは来るの?」と必ず聞かれますもん。子ども連れキャンパーにとっては神的存在なのは間違いないです(゚゚)(。。)
マテ掘りは今までずっと家族でしか出掛けた事が無かったのですが、今回初めて他の方をお誘いしてみましたが楽しかった。最初は恐々マテを掴んでた子が数分もすると完全にハンターと化していくのは見てて面白かったです。マテ貝自体は潮の具合さえ良ければ年中採れるのですが、気候的にはそろそろ厳しいので次回は秋か来春ですが、今度はマテ掘りの聖地「真玉海岸」でやりたいですね。
平尾台は初めてでしたが、設備も整ってるし、芝も良いし、管理人さんも感じが良くって良いキャンプ場ですね。家からだと片道2時間程ですのでまたグルキャンのお誘いがあれば利用したいです。
準備段階で持ち物リストのチェックを怠った為に忘れ物(特に食品関係)がぽろぽろ。やっぱり最低限のチェックはしないと次回は現地調達不可なあの場所ですから・・・。
◆追記
瞬の発疹ですが、本日かかり付けの皮膚科を受診したところ「りんご病」と診断されました。ウイルス性の経口感染する病気ですが、発疹が出た時には既に他の人に感染しない時期だそうです。特徴として強い紫外線を浴びると特徴的な発疹が強く現れるそうで、今回のマテ掘り後に発疹が現れたのはまさにそれであろうとの事でした。
唯一の注意点が免疫の無い妊婦の感染は妊娠初期〜中期に於て胎児に多大な影響を与える可能性があるとの事です。あの家族が今回襲撃に来られてたらと思うとちょっと冷や汗が出ました。
因に治療薬等は無いそうで、発疹の痒みを抑える為に抗ヒスタミン剤だけ処方されました。1週間から10日程で治癒するそうです。
Posted by toraneko at 22:20│Comments(9)
│平尾台(福岡)
この記事へのコメント
今回も又々お世話になりました~。
しゅん君の独り火の番は貫禄さえ漂わせてとっても男前でしたよ。
四年生にして火の前で寝落ちとは、お父様の教育の賜物ですね♪
又遊んで下さーい。ヽ(^o^)丿
しゅん君の独り火の番は貫禄さえ漂わせてとっても男前でしたよ。
四年生にして火の前で寝落ちとは、お父様の教育の賜物ですね♪
又遊んで下さーい。ヽ(^o^)丿
Posted by くろボス at 2015年06月16日 00:06
こんばんは~
こそっと襲撃予定でしたが、サイトが空いてないと言われ
私とたか。さんは若杉楽園で布教活動に専念する事にしました~w
実はクラウドさん、本来なら若杉予定だったんですが、なんせ男やもめの所に愛娘を連れて行っても寂しい思いをするだろうと平尾台行きを当日に決意。
そして平尾台へ電話すると1サイトキャンセルが。
その後、平尾台に行きますと、律儀に電話を頂きました。(大人ですね~)
女性も子供も多くほんと、誰かが言っていたように、
若 杉=やさぐれ
平尾台=華やか
ま、当たってるだけに言い訳できずでしたが。w
なかなかご一緒出来る機会に恵まれませんが、近々どこかでお会いしましょうね~
こそっと襲撃予定でしたが、サイトが空いてないと言われ
私とたか。さんは若杉楽園で布教活動に専念する事にしました~w
実はクラウドさん、本来なら若杉予定だったんですが、なんせ男やもめの所に愛娘を連れて行っても寂しい思いをするだろうと平尾台行きを当日に決意。
そして平尾台へ電話すると1サイトキャンセルが。
その後、平尾台に行きますと、律儀に電話を頂きました。(大人ですね~)
女性も子供も多くほんと、誰かが言っていたように、
若 杉=やさぐれ
平尾台=華やか
ま、当たってるだけに言い訳できずでしたが。w
なかなかご一緒出来る機会に恵まれませんが、近々どこかでお会いしましょうね~
Posted by かの。
at 2015年06月16日 00:18

こんにちは~!
今回はマテ貝堀りにお誘いいただき
ありがとうございました!(^_^)/
初めての経験で
一家で十分楽しめました!(^^)!
サイトでも色々とご馳走になってばかりで(^^ゞ
本当、toranekoさんと行くキャンプは
「美味しい!」
の一言に尽きますね~(*^_^*)
最近いつもご一緒できるのが嬉しい限りです(^.^)
次はママさんも一緒に楽しみましょうね~!(^o^)丿
今回はマテ貝堀りにお誘いいただき
ありがとうございました!(^_^)/
初めての経験で
一家で十分楽しめました!(^^)!
サイトでも色々とご馳走になってばかりで(^^ゞ
本当、toranekoさんと行くキャンプは
「美味しい!」
の一言に尽きますね~(*^_^*)
最近いつもご一緒できるのが嬉しい限りです(^.^)
次はママさんも一緒に楽しみましょうね~!(^o^)丿
Posted by skma
at 2015年06月16日 14:19

>くろボスさん
お疲れさまでしたm(_ _)m
風呂洗い・洗濯物の取り込み・味噌汁の味噌を溶かす・七輪の炭熾しは我が家では瞬の担当なんでそれなりにできるだろうとは思ってましたが・・・寝落ちは教えた覚えないんですがね(笑)
くろボスさんの火遊びセットにかなり魅かれました。
お疲れさまでしたm(_ _)m
風呂洗い・洗濯物の取り込み・味噌汁の味噌を溶かす・七輪の炭熾しは我が家では瞬の担当なんでそれなりにできるだろうとは思ってましたが・・・寝落ちは教えた覚えないんですがね(笑)
くろボスさんの火遊びセットにかなり魅かれました。
Posted by toraneko
at 2015年06月16日 15:33

>かの。さん
平尾台でも「若杉で開店したらしいよ」と話題になってました(笑)
初めての平尾台でしたが、シーズン中はいつも一杯なのが解る良いキャンプ場でした。
華やかだったかどうかは判りませんが、子ども達は賑やかでしたね(笑)。まぁ我が家も子ども達がいつまでついてきてくれるのか判りませんが(^_^;
なかなかタイミングが合わなくてご一緒できず残念です。東九州道も殆ど繋がったのでこれからは北九州・山口方面への出撃機会も増えますのでぜひともご一緒させて下さい。
平尾台でも「若杉で開店したらしいよ」と話題になってました(笑)
初めての平尾台でしたが、シーズン中はいつも一杯なのが解る良いキャンプ場でした。
華やかだったかどうかは判りませんが、子ども達は賑やかでしたね(笑)。まぁ我が家も子ども達がいつまでついてきてくれるのか判りませんが(^_^;
なかなかタイミングが合わなくてご一緒できず残念です。東九州道も殆ど繋がったのでこれからは北九州・山口方面への出撃機会も増えますのでぜひともご一緒させて下さい。
Posted by toraneko
at 2015年06月16日 16:06

>skmaさん
大変お世話になりました。
マテ掘りは事前の偵察の甲斐もあってそれなりに採れて一安心しました。
個人的には「つっきー」の語源がやっと聞けてスッキリしたというのが一番の収穫(笑)でした。もっと凄い何かが有るのかと勝手に想像してたので・・・。
次回の料理ネタはいくつか決めてるのですが、肝心の出店用のネタが全く浮かばず困ってます(笑)
来月は前泊もちゃんと押さえてますので家族揃ってお世話になりますm(_ _)m
大変お世話になりました。
マテ掘りは事前の偵察の甲斐もあってそれなりに採れて一安心しました。
個人的には「つっきー」の語源がやっと聞けてスッキリしたというのが一番の収穫(笑)でした。もっと凄い何かが有るのかと勝手に想像してたので・・・。
次回の料理ネタはいくつか決めてるのですが、肝心の出店用のネタが全く浮かばず困ってます(笑)
来月は前泊もちゃんと押さえてますので家族揃ってお世話になりますm(_ _)m
Posted by toraneko
at 2015年06月16日 16:21

こんにちは~sawaママです^^
マテ貝堀からのキャンプなんていいな~♪
食材もGETできて、おいしく食べれてウラヤマシイかぎり
大人も子供も楽しい平尾台キャンプ襲撃に行きたかったな~
それにしてもシュン君のリンゴ病にはビックリでしたね!
私一度かかった事あるので、免疫できてます^^
マテ貝堀からのキャンプなんていいな~♪
食材もGETできて、おいしく食べれてウラヤマシイかぎり
大人も子供も楽しい平尾台キャンプ襲撃に行きたかったな~
それにしてもシュン君のリンゴ病にはビックリでしたね!
私一度かかった事あるので、免疫できてます^^
Posted by sawaパパ&ママ
at 2015年06月16日 18:04

>sawaママ
採ってきてその日のうちに食べられるのは砂抜き不要なマテ貝ならではですね。私は海釣りしたこと無いのですが、釣ってきた魚食べるキャンプとか憧れます>ヒラメ・ハゲ・タコ釣ってくれる方希望(笑)
>私一度かかった事あるので、免疫できてます
よかった(^_^;
私が病院で付き添ってて病名聞いた時も、家で相方に病名を話した時も最初に思い浮かんだのがその件でした。
子どもは発病しても発疹以外の症状が殆ど出ないそうなので判りませんでした。相方の先日までの関節の痛み&頭痛はどうやらりんご病だった様です。
暫くキャンプは無理でしょうからパパやsawaちゃんに頑張ってもらえるように育てなくっちゃ(笑)
採ってきてその日のうちに食べられるのは砂抜き不要なマテ貝ならではですね。私は海釣りしたこと無いのですが、釣ってきた魚食べるキャンプとか憧れます>ヒラメ・ハゲ・タコ釣ってくれる方希望(笑)
>私一度かかった事あるので、免疫できてます
よかった(^_^;
私が病院で付き添ってて病名聞いた時も、家で相方に病名を話した時も最初に思い浮かんだのがその件でした。
子どもは発病しても発疹以外の症状が殆ど出ないそうなので判りませんでした。相方の先日までの関節の痛み&頭痛はどうやらりんご病だった様です。
暫くキャンプは無理でしょうからパパやsawaちゃんに頑張ってもらえるように育てなくっちゃ(笑)
Posted by toraneko
at 2015年06月16日 20:50

大変遅くなりましたがお世話になりました~
焼きマテ貝は初めて食べましたが絶品でした~(^^
夜勤の明けのため早々に寝てしまったのが悔やまれます(^^;
また、よろしくおねがいしま~す(^^
焼きマテ貝は初めて食べましたが絶品でした~(^^
夜勤の明けのため早々に寝てしまったのが悔やまれます(^^;
また、よろしくおねがいしま~す(^^
Posted by あぶらみ
at 2015年06月23日 18:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |