ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

2012年08月30日

2012/08/28-30 竜門上杉 その5

 最終日と総括です。撤収に忙しくて写真無しですいません(^^;;

 雨の後だけに日が落ちるまでは蒸しましたが、夜になると涼しくなりました。夜中までは子ども達だけインナーで寝かせて私はコット+ナンガのダウンシュラフを掛布団にして寝てましたが、肌寒く感じたので夜中にコットを畳んでインナーに移動しました。夜中にトイレに起きると何時の間にか満天の星空、しばし見とれました。

 翌朝ですが、フライは結構結露してました。インナーは大丈夫と言いたいところですが、裾をペグダウンしてなかった為に寝相の悪いタコが蹴ってフライと接触してたところから浸水していて少し水溜りが・・・まぁ寝袋が少し濡れた程度で済んだのでいいです。

 朝は8時頃までゴロゴロ。朝食は昨夜の鴨鍋の汁にパック御飯を入れて雑炊。メッチャ旨いです。朝食中から直射日光が暑く、食事が終わるとタコ&お肉は管理人さんとこの仔猫と遊びに行って帰ってきません(春に来た時に居た美猫の仔猫3匹)。

 手伝いも居ない代わりに邪魔する者も居ないという好条件で撤収開始。今回のてっこつは骨組だけで自立するのでフライを180度回したり、裏返して結露を乾燥させたりで簡単に完全乾燥させられました。お隣さんは我が家が撤収開始するより早く引き上げていかれましたが、コールマンの茶色い方(高いやつ)のドーム・・・アンダーシート無し、転がし乾燥も無しで帰られたみたいでしたが帰宅後の乾燥が大変だろうなぁ(ーー;)
 我が家がドームテントを1回使っただけで他のテントに乗り換えた理由の一つが底が外れないから乾燥させにくい事が理由だったと思い出させられました。今回の我が家のインナーもグランドシート固定ですが大きさは知れてますから裏返して干すのも簡単です。

 11時前には撤収も済み、管理人さんに秋口の再訪を約束して帰路に。途中、玖珠町のケーキ屋さん「えいらく」でモーモーロール黒(乳牛柄のロールケーキで芯の練乳クリームが馬鹿旨)とサバリン(贅沢に関サバを生地に練り込んだ・・・では無くブランデーケーキにクリーム挟んで銀紙に包んだだけの超クラシックスタイルのケーキ)をクマもんのお土産に購入。最後に道の駅玖珠で豚カツ東華製の玖珠牛ソースカツ丼2個購入。
 家に帰り着いたら次回のキャンプに備えて消耗品を補充したり、錆(ユニの焚き火テーブル)やカビ(ユニのLTトートバッグ)を取ったり、濡らしちゃった物(食器入れに使ってるユニのユニセラBOX)乾かしたりしながらお片づけ。
 お昼御飯のソースカツ丼は玖珠牛スライスのミルフィーユ仕立のカツが柔らかく、ご飯の上に散らしてる細切りレタス&千切り人参の中にランダムにカラシがあって刺激的で旨い。とってもお勧めなんですが、いつも2個くらいしか置いてないので私がキャンプ行く時(竜門も三日月も最寄りのインターは玖珠なんで)は絶対買わないで下さい(笑)

 今回てっこつを初使用した感想は・・・春秋なら良いけど夏はやっぱりオープンタープでないと暑い。雨の時はタープで二重屋根にしないとストレスが溜まる。完全お座敷スタイルとはいえ天井が低いので側面出入りは不便(かがむ必要有り)なので正規の出入口使用が良さそう。側面跳ね上げは使い物にならない(低さ&狭さ)

 今後の可能性としては、正規の出入口サイズがピルツ9の張り出し部分と同じ位なので連結してインナー無し完全リビングにしたら良さそう(二重屋根とライナーシート自作の条件付きですが)。そうなると・・・ヘキサ→てっこつ→ピルツ・・・なんか面倒臭い(~_~;)



同じカテゴリー(竜門上杉(九重))の記事画像
新緑キャンプ 2016/05/13-14
晩秋ファミキャン 2015/11/06-08
竜門上杉→岩屋はしごキャンプ 2015/10/23-25
お花見キャンプ 2015/4/24-26
潮干狩りキャンプ 2015/4/3-5
秋のぽかぽかキャンプ その3
同じカテゴリー(竜門上杉(九重))の記事
 新緑キャンプ 2016/05/13-14 (2016-05-13 21:25)
 晩秋ファミキャン 2015/11/06-08 (2015-11-09 08:28)
 竜門上杉→岩屋はしごキャンプ 2015/10/23-25 (2015-10-25 22:31)
 お花見キャンプ 2015/4/24-26 (2015-04-30 08:59)
 潮干狩りキャンプ 2015/4/3-5 (2015-04-18 10:04)
 秋のぽかぽかキャンプ その3 (2013-10-26 12:06)

この記事へのコメント
今回のレポでもそうですが、文章での描写が、絶妙です、画像無しで行け
ますね!!!!(笑)
それと、食のこだわりは、かなりのもの!!!何かその方面のお仕事なん
ですか?????ってしらじらしく聞いたりして・・・・(爆)

鉄骨初導入レポ、そうですか、高さがねぇ~・・・・
以前、所有していた、ファミリーロッジもかなり低いのかな????
今度確認の必要ありですね!!!
しかし、鉄骨テント、お値段以上の妄想の広がりがあって楽しみですね!!
久しぶりに、ロッジシェルターを張りたくなりました!!!

やはり「幕張りまっせ!!!」症候群ですな・・・・(爆)
Posted by レコーディング・パル at 2012年08月31日 04:45
レコパルさん、こんにちは(^.^)/

 放置しちゃっててごめんなさいm(_ _)m

 過分なお褒めの言葉ありがとうございます。「ぐりとぐら」と一緒でこの世で一番好きなのはお料理すること食べること♪ってだけですよ(笑)
 普段は大量の離乳食みたいなもの(老人食)を作ったりするお仕事してますので家で食事作る時やキャンプの食事にはちゃんとしたモノを作りたいなとは思いますが(^_^;

 小川のてっこつの古い物は160センチ前後の高さの廉価幕と210センチ前後の高さの高級幕に分かれるような気がします。ポールの太さとかも違うかもです。商品名はなんかごちゃごちゃしてて「ロッジ=てっこつ構造(アルミ製もあり)」というのは確実ですが、ファミリーロッジやオーナーロッジという冠はあまりあてにならないようです(羊蹄もミネルバもオーナーロッジ)。どなたか詳しい方が写真付きで分類とかして下さると助かるんですが(^^;;

 キャンプの持ち物もだいたい固定化できてきて、物の配置なんかも決まってるので悩めるのは幕の選択と接続方法だけですから(^_^;
 高級大型幕単体よりも色々と悩める楽しさはありますね(人数や場所によって使い分けたり、組み合わせ代えたり)。

 張りたいぃ〜〜〜〜o(>_<)o
Posted by toranekotoraneko at 2012年09月03日 09:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012/08/28-30 竜門上杉 その5
    コメント(2)