2012年07月17日
2012/07/14-16 糸ケ浜 3
今日も早めにお風呂に行くことにして16時頃出発。運良く家族風呂が空いてたんで今日も利用しました。
夕食は、炭を使うと明日の片付けが面倒(相方は今夜帰宅&明日は仕事)なんでデッキに焚き火テーブル2台とクーラーボックススタンドで焼き場を造り、USトレイルオート(シングルバーナー)+タフ五徳にフライパン載せてなんちゃってBBQ(笑)
とは言う物の焼く物なんて冷凍仙台牛タンがちょびっとだけなんですが・・・なんて思ってたら裏のケビンに今日から来た若者グループの一味である相方の職場の同僚から「生ウインナー20本」の差し入れ\(⌒◇⌒)/16時頃から野郎4人で焼き始めたものの食べきれないとか。お陰で豪華なBBQとなりました。
ケビン内部なんですが8畳程の広さのフローリングで外開きの出入り口(土間無し)、網戸付きの窓が出入り口の反対側に。出入り口の脇に2口のコンセント、その上に蛍光灯のスイッチがあり、20Wの蛍光灯が側面壁に1ヶ所。窓の上には1畳程の明かり取り窓(はめ殺し)、出入り口ドアは上半分はすりガラス下半分はスライド式のコンパネを外すと網戸付きラティス(風通しは悪いです)。壁にはフックとかが皆無なんで広さの割に使い勝手は悪いです。出たところの3畳程の広さのウッドデッキも屋根がなく、タープを張ろうにも梁にでもロープかけないと引っ掛けられる場所がありません。また外開きの戸が邪魔してタープ張りにくいです。デッキ等の腐食部分はこまめに改修されてるだけに、もう少し使い勝手良く手を加えて欲しいところです。
夕食後は恒例のUNO大会。明日の仕事もあるので3回したところで相方は帰宅。父子3人で酒盛りして早めの就寝。外は賑やかですが、蝉だと思って聞き流します(笑)
食事が終われば撤収開始、テントを畳むわけでもないのですが車まで30メートル程ある上に30センチ程の段差が何ヶ所かあるので1時間ちょいかかりました( ̄▽ ̄;学生と思しき男女の団体が大量のゴミを散らかして放置してたので嫌らしくタコ&お肉にゴミ袋持たせて近所のゴミ拾い(笑)来た時より綺麗にして管理棟に鍵返しつつお礼言って帰途につきました。
写真はケビン前の切り株にタコがそこらの落ち葉や枯れ枝で作った名前。「いわさき」はどうにかなったもののしたの名前は画数が多くてできなかったらしいです(笑)
振り返ってみれば・・・天気が読めてればテントでも大丈夫だったでしょうが、暑さにやられてた事は想像がつきます。高原でなければ夏のテントはちょっと・・・電源有りケビン、1泊4200円なら有りですね。これ以上なら使いませんが(笑)
結果として、イベント以外では7・8月の込み合うキャンプ場はもういいかな(^^;;どうしても行くなら平日の涼しいところ限定。
タグ :糸ヶ浜