2012年01月30日
福岡・菊池旅行(三日目)
外の明るさに目を覚ますと既に7時半をまわってました。あわてて日曜日の朝の定番「がっちりマンデー」をつけて見終わる頃には朝食の準備ができていて夕食と同じ部屋に移動して頂きました。
朝食ではほうれん草の胡麻和えとヤーコンのキンピラが美味しかったです。
食べ終えたらお風呂。朝は前の晩と男湯・女湯が入れ替えなんで今度は2階の大浴場へ。1階の大浴場は湯船が大きいだけですが、2階の大浴場はジャグジー風に寝そべって泡風呂に浸かれるところと電気風呂があります。
栄屋旅館のお風呂の良いところは、脱衣所に洗いたてのハンドタオルを何枚も用意してくれているので部屋から自分のハンドタオルやバスタオルを持参する必要が無く、使い終わったらタオル置きの下のカゴに入れておくだけで良いので複数回お風呂に入る時も生乾きのハンドタオルを使わなくて良いことです。高級ホテルのプールを使った時に同じようなシステムのところはありましたが、旅館でこうゆうことしてくれるところは他に知りません(潔癖症の方には向かないサービスですが・・・)
菊池の帰りに必ず寄るところがいくつかあります。が、今回は持参オムツが底をついた(車内常備オムツを忘れてきた)のでまずドラッグストアへ行ってお肉用オムツを購入(^_^;
◆有働精肉店
馬肉を中心とした品揃えが素晴らしく、中でも我が家は馬刺系では「馬マリネ風(680円)」と「馬ホルモン刺身(680円)」、加熱用では「馬小間切れ(380円)」、加工済では「馬ホルモン煮込(1000円)」をよく買います。今回はたまたま先月も菊池に来ていて冷凍庫にまだ馬の在庫が有るので「馬マリネ風×1(二つ欲しかったけど一つしかなかった・・・)」「馬ホルモン刺身×2」「馬小間切れ×3」を購入。「馬小間切れ」は胡麻油でニンニク・大量の白ネギのスライスと一緒に炒め塩コショウで味付けすると大変美味しい馬炒めになります。
◆道の駅七城(メロンドーム)
私的に九州で一番野菜の品数・品質が良く安い道の駅だと思います。メロンの時期に行くと生産者が直売コーナーで試食をさせながら直接販売をしております。今回はイチゴとスナップエンドウ、大根の漬物、ニッキの葉饅頭を購入。
◆コッコファーム
菊池の中心街から道の駅旭志に向かう途中にある道の駅風の施設。道の駅旭志に向かう時にいつも前を通っていて気になっていたのですが、いつも駐車場が一杯なんで今回初めて寄りました。鶏を育てている業者がやっているようで卵・鶏肉・加工品を中心とした品揃えが良く、野菜なども珍しい物がいくつもありました。今回はコウサイタイ、黒大根、ゴボウ揚げ、ホテル食パン、イギリスパンを購入。
◆道の駅旭志
上記の2ヶ所に比べるとお客さんは少ないですが、野菜の揃えも良く安いです。また、天草大王という熊本でもレアな地鶏を扱っている数少ない場所の一つで寄った時に売っていれば必ず買います(売り切れてる場合も・・・)。お肉を使ったお弁当類も美味しく、前にここで買った「牛肉巻きおむすび」は大変美味でした(その後見かけないのですが・・・)。今回は人参、天草大王モモムネセット×2、旭志牛ご飯(480円)を購入。
ここは近くに牛舎があるので風向きによっては大変臭うのですが、今回はそれほどでもなかったので道の駅裏にある公園の芝生に座って昼食を食べました。旭志牛ご飯が予想外に美味しく、またコッコファームで買ったイギリスパンも好きなタイプのパンで満足。
時間の余裕もあるので帰りは阿蘇を経由して下道で帰る事にしました。普通なら大津に出て国道57号のルートですが、その道は何回も通っているので今回は旭志から赤水まで直接抜ける県道ルートを試してみました。村中を縫うようにクネクネした細い道がつづきましたが、交通量も少なく馬の生産者の前を通ったりと飽きる事なく走る事ができました。道の駅阿蘇で小休止、ここには電気自動車・バイクの充電ブースがあり驚かされました。ここからは国道57号一本なのでここで運転を相方に替わってもらい、助手席でうとうとしてたらもう大分でした。
朝食ではほうれん草の胡麻和えとヤーコンのキンピラが美味しかったです。
食べ終えたらお風呂。朝は前の晩と男湯・女湯が入れ替えなんで今度は2階の大浴場へ。1階の大浴場は湯船が大きいだけですが、2階の大浴場はジャグジー風に寝そべって泡風呂に浸かれるところと電気風呂があります。
栄屋旅館のお風呂の良いところは、脱衣所に洗いたてのハンドタオルを何枚も用意してくれているので部屋から自分のハンドタオルやバスタオルを持参する必要が無く、使い終わったらタオル置きの下のカゴに入れておくだけで良いので複数回お風呂に入る時も生乾きのハンドタオルを使わなくて良いことです。高級ホテルのプールを使った時に同じようなシステムのところはありましたが、旅館でこうゆうことしてくれるところは他に知りません(潔癖症の方には向かないサービスですが・・・)
菊池の帰りに必ず寄るところがいくつかあります。が、今回は持参オムツが底をついた(車内常備オムツを忘れてきた)のでまずドラッグストアへ行ってお肉用オムツを購入(^_^;
◆有働精肉店
馬肉を中心とした品揃えが素晴らしく、中でも我が家は馬刺系では「馬マリネ風(680円)」と「馬ホルモン刺身(680円)」、加熱用では「馬小間切れ(380円)」、加工済では「馬ホルモン煮込(1000円)」をよく買います。今回はたまたま先月も菊池に来ていて冷凍庫にまだ馬の在庫が有るので「馬マリネ風×1(二つ欲しかったけど一つしかなかった・・・)」「馬ホルモン刺身×2」「馬小間切れ×3」を購入。「馬小間切れ」は胡麻油でニンニク・大量の白ネギのスライスと一緒に炒め塩コショウで味付けすると大変美味しい馬炒めになります。
◆道の駅七城(メロンドーム)
私的に九州で一番野菜の品数・品質が良く安い道の駅だと思います。メロンの時期に行くと生産者が直売コーナーで試食をさせながら直接販売をしております。今回はイチゴとスナップエンドウ、大根の漬物、ニッキの葉饅頭を購入。
◆コッコファーム
菊池の中心街から道の駅旭志に向かう途中にある道の駅風の施設。道の駅旭志に向かう時にいつも前を通っていて気になっていたのですが、いつも駐車場が一杯なんで今回初めて寄りました。鶏を育てている業者がやっているようで卵・鶏肉・加工品を中心とした品揃えが良く、野菜なども珍しい物がいくつもありました。今回はコウサイタイ、黒大根、ゴボウ揚げ、ホテル食パン、イギリスパンを購入。
◆道の駅旭志
上記の2ヶ所に比べるとお客さんは少ないですが、野菜の揃えも良く安いです。また、天草大王という熊本でもレアな地鶏を扱っている数少ない場所の一つで寄った時に売っていれば必ず買います(売り切れてる場合も・・・)。お肉を使ったお弁当類も美味しく、前にここで買った「牛肉巻きおむすび」は大変美味でした(その後見かけないのですが・・・)。今回は人参、天草大王モモムネセット×2、旭志牛ご飯(480円)を購入。
ここは近くに牛舎があるので風向きによっては大変臭うのですが、今回はそれほどでもなかったので道の駅裏にある公園の芝生に座って昼食を食べました。旭志牛ご飯が予想外に美味しく、またコッコファームで買ったイギリスパンも好きなタイプのパンで満足。
時間の余裕もあるので帰りは阿蘇を経由して下道で帰る事にしました。普通なら大津に出て国道57号のルートですが、その道は何回も通っているので今回は旭志から赤水まで直接抜ける県道ルートを試してみました。村中を縫うようにクネクネした細い道がつづきましたが、交通量も少なく馬の生産者の前を通ったりと飽きる事なく走る事ができました。道の駅阿蘇で小休止、ここには電気自動車・バイクの充電ブースがあり驚かされました。ここからは国道57号一本なのでここで運転を相方に替わってもらい、助手席でうとうとしてたらもう大分でした。
Posted by toraneko at 10:01│Comments(0)
│旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。