2012年02月14日
2012/2/11-13 三日月の滝 総評


冬キャンプも4回同じキャンプ場&同じ装備だとタープ内の配置も使い勝手が良くなります。あまり整理整頓してないので写真をお見せするのも恥ずかしいのですが、入って右側は何も置かず、奥の中央から右側に衣類のカバン、奥左手にフジカ様&IRORI・腰抜け椅子、左手は奥よりフジカ様&IRORI・US-1900・クーラーボックススタンド2段重ねにディッシュラック・ドッペルのマルチキッチンテーブル、入り口右に火器系の入ったRV-BOX黒と食品箱×2、左にクーラーボックス。焚き火テーブル×2は畳んだ状態でクーラーボックスに立てかけておいて、調理や食事の時に出してきてそのまま足無しで使います。ランタンはドッペルのマルチキッチンテーブルにユニのランタンポールを固定してフォイアハンドが常駐。夕方〜就寝まではタープの両脇中央にLEDランタンを白・黄それぞれ吊るしてます(就寝時には外さないと結露が重さで貯まるので外します)。
私は靴を履いてると寛げないので完全お座敷スタイルが定番です。まぁさすがに焚き火はお座敷ではできないので椅子使いますが、冬キャンプでは無理して焚き火するよりフジカ様の横で腰抜け椅子に座ってまったりする方が好きです。
好きなキャンプ場は他にも有るのですが、温泉もしくはお風呂付きが多い大分のキャンプ場でも冬場という事を考えると寒さを気にせず入浴でき、尚且つ入浴可能な時間が長いという点では「三日月の滝キャンプ場」が一番であると思います。8時〜22時まで入浴可でキャンプ場から徒歩5分で風呂場に行くことができ、脱衣所にはストーブ完備、入浴後はロビーの休息所利用可能・・・これで冬季料金二千円(区画単位総額)は破格ですし2月のみ千円は申し訳ないくらいです。3月にもう一回お邪魔して今シーズンは最後かな(また11月にお邪魔します)。
今回は土曜〜月曜の利用でしたので初日は我が家を含めて7組でしたがさすがに二日目にはうちだけでした。冬キャンプは本当にキャンプが好きな人しか来ないので割とマナーは良い方が多いのですが、今回はちょっと目に余る方も・・・お風呂で桶使ってお湯のブッカケあいしてる子どもを注意しない父親、風呂上がりにハンドタオルで体を拭かずに上がって脱衣所をびちゃびちゃにする親子、水場でペグ等の泥を落としたまま汚れた水場を掃除しない人。せっかくの素晴らしいキャンプ場ですから、公衆浴場の利用の基本とか来た時以上に綺麗にして帰るといった事は利用者にもして欲しいなと思いました。
初の雨天キャンプでしたが、キャンプ場が砂地だったこともあって思った程の被害も無く無事に過ごす事ができました。食材も今回は予定してた物は使い切る事ができました。食材に関してはちょっと足りないかな位が丁度良い事が判りました〔非常食を沢山持って行ってるのでなんとかなります)。灯油は二日目の昼間が好天に恵まれたので9時間程フジカ様を使わずに済んだので満タンのタンク+6L程の使用でした。薪と炭は現地調達の薪(枯れ木)+炭2kg程の使用でした。アルコールは相方が居る事で気が緩んだのか第三のビール6缶+ビール1缶+安い赤ワイン1本+泡盛ちょっとの消費でした。
Posted by toraneko at 21:13│Comments(0)
│三日月の滝(玖珠)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。