ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

2013年06月23日

六月なのに三日月の滝 2013/06/22-23

 忙しい訳でもなかったんですが御無沙汰してました。タコの運動会とか、大阪の伯母が亡くなったりで色々あったのですがブログに書く気になれませんでσ(^_^;)

 我が家にも三日月の滝から招待状が来てたのですが、6月最初の休みは天気が悪くパス。この週末が最後の行けるチャンス、天気予報が不安でしたが強行しました。

 雨撤収の可能性が高いのでテントは太陽テントのシャア専用2張り連結。てっこつなんですが前後の壁が無いタイプなんで夏場しか使えません(^^;;
 見た目は・・・車庫もしくはビニルハウスですが、真っ赤なカラーリングがお気に入りです。作りはかなりしっかりしてて小川の中級幕よりずっと良いです。
 雨が降ってもいいように小さい方だけインナー使用にして大きい方をロースタイルでリビングに。

 土曜日は16時頃に到着しましたが他に5組。いつものB4に張りましたが、お向かいにはピルツ15でソロのお方・・・多分あの方。他は夏だけの方が殆ど。

 設営は一人でてっこつ2張りを張って荷物運び込んで45分v(^_^v)♪
汗だくになったんでビール1缶だけ飲んで温泉へGO!
 夕飯は竹やぶの肝&ズリ刺・串カツ・皮唐揚・地鶏ミックスの黒瀬焼き。これに慣れちゃうともう竹やぶの近くでしかキャンプできない(笑)

 食後は焚き火。マシュマロ焼いてると斜め前のテントの子が竹串持ってきて「使いませんか?」と言ってくれたんですが、生憎我が家の火がまだ大きかったので竹串では火傷しそうだったので丁寧にお断りしてそこらの焚き付けの枝でしました。大分のカルディーでは春頃からマウンテンロッキーの巨大マシュマロが欠品中なんで今回は他社製のちょい大きめマシュマロでしたが、十分美味しかったです。カルディー行く度に催促してるんですが、早く復活させて欲しいです。

 焚き火も終えると子ども達が温泉行きたいというので2回目の入浴。風呂上りのビールがまた旨い。結局一人で6缶飲み干しちゃいましたσ(^_^;)
 寝袋は3シーズン用の安物を持ってって、床も芝の状態が良かったのでPVCシートにテントインナーのグランドシートだけでしたが良く寝れました。玖珠・九重は朝晩涼しくて助かります。

 夜中にテントに当たる雨音で目が覚め焚き火台を収納、朝までは軽く降る程度だったのが日が昇る頃には結構しっかりと降ったり止んだり。
 朝食には御飯炊いて、昨夜の黒瀬焼きのフライパンに入れて鶏エキス吸わせて食べました。デザートはカップ麺(^^;;

 9時頃までテントの中を片付けして小降りになった隙に積込み&撤収。インナーは無事乾いたまま、フライ&PVCシートは帰って干すので軽く畳んでシートでくるんでお終い。温泉で朝風呂して車に乗り込んでもまだ10時になってません。

 帰りはまず「竹やぶ」でお土産買って、道の駅大山まで足を伸ばして天然鮎の塩焼き食べて仔ウルカ&鮎の一夜干し購入。昼食は日田インター近くのナラヤンというカレー屋さん。ナンが美味しいのですが、子どもも食べれるようにカレーを辛くしなかったので味に締まりが無かった(^^;;きっと辛くすれば凄い美味しいと思います。

 ナンで満腹になった為に帰りの大分道が眠い。ガソリンスタンド寄ったりして家に着いたのは14時。大分市内も雨が降ってるのでテントは玄関上の吹き抜けにつるしました(^^;;


 実は雨撤収ってまだ2回目なんですが、めんどくさいσ(^_^;)乾燥の楽な我が家のテントですらこれだけ大変だと複雑な形状の最新幕をお使いの一般の方のご苦労は想像もできません。



同じカテゴリー(三日月の滝(玖珠))の記事画像
晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その3
晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その2
晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その1
春キャンプ 2014/03/20-23 その1
新年初キャンプ 2014/01/10-13 その3
新年初キャンプ 2014/01/10-13 その2
同じカテゴリー(三日月の滝(玖珠))の記事
 晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その3 (2014-11-04 13:14)
 晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その2 (2014-11-01 21:35)
 晩秋キャンプ 2014/10/31-11/3 その1 (2014-11-01 02:56)
 春キャンプ 2014/03/20-23 その2 (2014-04-01 12:00)
 春キャンプ 2014/03/20-23 その1 (2014-03-31 07:46)
 新年初キャンプ 2014/01/10-13 その3 (2014-01-14 08:44)

この記事へのコメント
三日月に居たんですね。

11時くらいに大山ひびきの郷出発したので、道の駅に寄ってたらお会い出来たかも。

さすがの晴れ男パワーも梅雨にには勝てませんか。(笑)
Posted by くろボスくろボス at 2013年06月23日 23:12
くろボスさん、こんばんは(^o^)/

 道の駅大山に居たのがちょうど11時頃なんでおもいっきり
ニアミスですね(^^;;

 いつもならキャンプに行かない天気予報のとこを安さに負
けて強行したんで雨はしかたありません(笑)まぁ土曜日は
青空も見えたし、焚き火もできたので十分です。子ども達も
温泉三回入ったのが楽しかったようです。
 濡れたフライも屋内で簡単に完全乾燥できましたし、後は
屋外の物干の上に広げてるPVCシートの乾くのを待つだけです。
Posted by toranekotoraneko at 2013年06月24日 22:46
こんばんは!

私も大山ひびきの郷行ってましたよ〜^^
三日月だったんですね〜♪

太陽テントの赤鉄骨カッコイイです!!
雨の日は入り口に車バックで寄せれば撤収も楽そうですね^^
ホントの車庫みたいになりますが(笑)

今回で雨撤収2回なんですね・・・晴れに愛されて羨ましいです。。
私は、現地で7割程は乾燥できましたが、この天気で干すとこも無いので、車内で軽く広げてます(爆)
Posted by yayaarashi at 2013年06月24日 23:05
yayaarashiさん、こんにちは(>_<)/

 「大山ひびきの郷」って名前は知りながら行った事無いのですが 調べたら道の駅大山のちょい上流じゃないですか(^^;;

 我が家は梅には興味無いのでもっぱら大山には鮎を買いに行くの
ですが、道の駅大山の前の小屋で川魚漁師さんがやってるお店の「
仔ウルカ(¥2000)」と「鮎一夜干し(三尾入り¥500)」
は絶品です。天然鮎の塩焼きも良心的な値段(¥300〜)で美味
です。

 太陽テント自体が現在は業務用しか作ってないのでレアなんです
が、真っ赤なカラーリングのテントは夏場でも他のキャンパーさん
と被らないので良いです。まぁ近くで見ちゃうとアイボリー色の部
分にかなりの経年汚れがあるんですが(^^;;
 見た目が田舎で農機具とか入れる簡易車庫なんですが、晴れた日
は入り口部分に暖簾下げる予定です。これで横に提灯ぶら下げたら
・・・屋台じゃん( ̄▽ ̄;

 晴天に恵まれるのは嬉しいのですが、逆に雨の時の気持ちの落ち
込みが激しいです(^^;;
 古い幕は生地の撥水が悪い代わりに乾くのが早いのが助かります。
Posted by toranekotoraneko at 2013年06月25日 10:49
三日月に行かれたんですね!

おっ!赤い彗星^_^目立ちますね。

ウチは三日月では100%の確立で雨ですよ!

ちなみに私もひびきに居りました(^∇^)
Posted by masa2013masa2013 at 2013年06月26日 10:30
masaさん、こんばんは(>_<)/

 近くで見るとかなり年季の入った幕なんですが、遠目にはかなり
目立ちます(#--#)

 masaさんと三日月の沼はセットだそうですね(笑)

 大山のオヤヂキャンにも憧れましたが、我が家は必ず子ども達が
一緒なんで(^^;;レア幕集結は見たかったです。
Posted by toranekotoraneko at 2013年06月26日 21:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六月なのに三日月の滝 2013/06/22-23
    コメント(6)