ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

2012年01月17日

我が家の幕体

◆コールマン:コネクティングドーム270(コネクティングドームシステム)☆
       コネクティングタープ340(コネクティングドームシステム)☆☆☆

 コールマンのテント&タープセットの一番安い型。接続可能なセット物でありながらスクリーンタープは主力級の頻度で使っていますがドームテントは1回しか使ってません。理由は一般的なドームテントが嫌い、天井が低い、接続が面倒くさい、よく見かける形のコールマンが嫌いetc
 オートキャンプを始めるにあたりとりあえず買ったので実際に使ってみると我が家にとっては欠点のオンパレードでしたが、お陰で自分の本当に求めているテントの形が見えてくるきっかけをくれた幕でした。
Coleman(コールマン) Connecting Dome System
Coleman(コールマン) Connecting Dome System






 スクリーンタープだけ頻繁に使う理由は一人での設営・撤収が短時間で済み楽なこと、床面が無いので乾燥が楽なこと、コールマンだけど他の人とかぶりにくいこと(笑)お気に入りではないから粗雑に扱ってもかまわないと思えるので思い切った使い方ができること等でしょうか?
 でも本当の理由は小川のピルツ9DXと接続可能な事( ̄ー ̄)コネクティングタープ340は出入り口部分が三角形になっているのでそこにピルツのひさし付きの出入り口部分を食い込ませるように設営するとタープの出入り口部分の壁面が上手い具合に被さってくれて隙間無しで接続可能なんです。しかもフルオープン時に側面を巻き上げるのに使うタープ内の輪とピルツのひさしの両端を20センチ程のフック付きのゴムバンドで繋ぐとひさし用ポール無しでも大丈夫(つまりタープ内にポールや張り綱不要)小川のラナが欲しいのですが他の幕との接続例をみても見た目は綺麗だけど接続カーテンを使うと天助部分に隙間が少しできるようですし接続対象外のピルツではもっと隙間できそうですし、買ったところで勿体なくてガンガン使えないような気もします(苦笑)

 ドームテントは今後も使う事は無いと思いますが、今後友人が一緒にとか子どもの友達を連れてといった事があったらと思ってとってあります。


◆小川キャンパル:ピルツ9−DX☆☆☆☆

 正直ネットでピルツ9の存在を知った時に一目惚れしました。ピルツ15とどっちがいいか延々悩んだ末にピルツ15は大きすぎるしピルツ9にはひさしが無いからと無理やり理由を付けて我慢してたんですが、小川さんがあっさりとひさしを付けて「ピルツ9−DX」なんか発売しちゃうもんだから(爆)
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ9-DX
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ9-DX






 設営も撤収も超簡単だれでも一人でできます。幕体の乾燥もグランドシート部分が簡単に取り外し可能なんでラクチンです。シングルウォールなので暖かい時期でも結構結露しますが、壁面が急な為にそんなに気になりません。欠点というか大変だった事は、テントの床面の形状が八角形なのでお高い専用フロアーマットの他にそのまま使える床関係の物が無いことです。しかし逆にユーザーが工夫する余地が残されていると受け取った私はアンダーシートにロゴスの「ぴったりグランドシート300」(ただの黒いビニールシートなのでコールマンのマルチグランドシート300や小川のマルチシート280の方がお勧め)を角を折って使用、フロアマットにはロゴスの「アンチスリップテントマット300」の中央部分にセンターポール用の穴を加工して使ってます。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フロアーマット ピルツ9用
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フロアーマット ピルツ9用


ロゴス(LOGOS) ぴったりグランドシート300
ロゴス(LOGOS) ぴったりグランドシート300


Coleman(コールマン) マルチグランドシート/300
Coleman(コールマン) マルチグランドシート/300


ロゴス(LOGOS) アンチスリップテントマット300
ロゴス(LOGOS) アンチスリップテントマット300




我が家の幕体

 大好きなわりにあまり出撃してないのは、我が家のキャンプスタイルが「完全お座敷スタイル」なので3人以上でのキャンプではピルツだけでは狭いので他に居間兼キッチンとしてのタープを必要としてしまうので相方同行以外では設営・撤収時間との兼ねあいでどうしても使えていません。正直なところピルツ15を買えば今すぐ父子キャンプでも主力です(笑)でもそれは厳しいのでラナ(小川のスクリーンタープ)買えば今度はラナしか使わなくなるし・・・とりあえず娘ともしくは妻と二人だけでキャンプというシチュエーションになるであろう近い将来までは出撃回数少なめはしょうがないかなぁ(^^;;
 ちなみにルーフボックスにはこんな自作ステッカー張ってたりします。


◆小川キャンパル:システムタープヘキサDX☆☆☆☆

 寒くない時期の居間兼キッチンです。場合によっては私だけここで寝たりもします(だから相方にキャンプじゃなく野宿と言われるのですが)5月の気持ちいいそよ風の吹く夜に月明かりに照らされながら鶏の丸焼きの残りのガラからスープとりつつウトウトしたりって最高に楽しいんですけどねぇ。
 一度ピルツのセンターポールを使って小川張りしたらピルツが傾きました(^^;;その後いろいろとネットで検索したところヘキサのテント側のポールを2本組の逆V字で張る方法が紹介されてたので今度試そうといろいろとパーツ集めを進めています。



 私は基本的に人と被るのが嫌いなのと、好きになった製品の会社は贔屓にするのとで今後も小川以外の幕は買わないと思います(浮気するとしてもユニフレームかな・・・)




同じカテゴリー(装備)の記事画像
TOYOTOMI KR-47A
物欲の日々
赤フジカ復活
赤い機体の損傷
キャンプや潮干狩りに行けない休日
とりあえず完成
同じカテゴリー(装備)の記事
 TOYOTOMI KR-47A (2016-01-25 10:07)
 物欲の日々 (2016-01-04 23:35)
 赤フジカ復活 (2015-11-11 21:57)
 赤い機体の損傷 (2015-11-09 09:51)
 キャンプや潮干狩りに行けない休日 (2015-06-05 22:14)
 とりあえず完成 (2015-02-02 19:39)

この記事へのコメント
人とかぶらない「変態連結」が好きなんすよね(笑)

あ・・褒めてるんですよ!^^;私も人とかぶらないサイト造りが目標だし(笑)
Posted by いなぞう いなぞう  at 2016年04月03日 06:06
変態連結・・・好きですね(笑)

最近のグルキャンでは無理やり繋げさせてもらってリビングスペースをお借りするのが定番化してますし(笑)もちろんお借りする代わりに精いっぱいのオモテナシはさせていただきますが(^^;;

 数年前までは色んな幕を試してましたが、最近では冬場はロッシェルかリビシェル4、夏場は太陽テントの赤いてっこつ2組を使うのが多いですね。フォルセティ4は加水分解が始まってるので使いたくないですし、ピルツ9DXやシャンプランは天気次第なんで出番が・・・
Posted by toranekotoraneko at 2016年04月04日 22:06
どんだけ・・てっこつ持ってるんすか?^^;

小川好きですね!共感です(笑)
Posted by いなぞう いなぞう  at 2016年04月06日 20:37
小川キャンパル倒産のニュースを聞いて急遽手配したロッシェルの予備とか、リビシェル4に穴開けちゃった時に取寄せた幕体のみのリビシェル4なんかも・・・あとは2人用のファミリーロッジなんかもあるんで最近は整理を始めてます(^^;;

とりあえず部品取り用の幕とフォルセティ使ってリビシェル4の骨を1組分用意してロッシェル&リビシェル4を2組ずつ使えるようにしようかなと。
Posted by toranekotoraneko at 2016年04月07日 20:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が家の幕体
    コメント(4)