ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
toraneko
toraneko
大分在住の自称晴れ男オートキャンパーです。瞬(10歳♂)&ほの(7歳♀)たまにきこ(相方)と一緒に閑散としたキャンプ場を狙って出掛けております。
好きな事は「静か・メンテナンスフリー」嫌いな事は「五月蝿い・臭い・ぽんぴんぐ・手入れ」。
好きなブランドは小川テント&ユニフレーム。
白いホンダステップワゴンに白い照蔵ルーフボックスという「NON STYLE石田か!」と突っ込まれそうな車で出撃中!

2012年05月07日

自作 1(ポール固定具)

自作 1(ポール固定具) 半年程前にピルツ9DXのΛ張り用に試作してたものですが、今回改良を加えて量産(といっても前に作った2個を改造&追加で2個ですが)しました。

 写真を見ただけでは何なのか判らない方もおられると思いますので説明しますと、これはポールをΛ張り(逆V字)に建てる時にポールの接地部分を固定する為の物です。鳩目(ハトメ・グロメット)の部分にペグを打ち、ナイロンテープの輪の部分にポールの足をかけると固定できます。

 ナイロンテープは50ミリ幅、長さは30センチ弱です。鳩目は試作段階では入手しやすいアルミ製を使用しましたが、1回の使用で変形しました(使用には問題無い程度でしたが)のでネットでステンレス製の鳩目を購入して使ってます。ナイロンテープは最初38ミリ幅を考えてましたが、お店でたまたま38ミリが欠品してたので50ミリとなりました。
 鳩目に関してはアルミは加工しやすく安いのが利点で、壊れても治せばいいというスタンスならお勧めです。ステンレスはアルミの数倍の値段と加工しにくいのが欠点ですが強度は素晴らしいです。ステンレスの物でも木槌等で叩くタイプの工具であればアルミと同じ物で加工可能です(木槌の代わりに金槌で叩く必要はありますが)。
 試作品では重ねた部分を接着剤で留めましたが、強度や使い勝手に関係ないので増産時には省略しました。ハサミで切った部分はライター等で炙っておかないと解れてきます。ナイロンテープへの穴開けにはポンチは使えないのでハンダ鏝を使っています。穴開けに使ったハンダ鏝の先端は溶けたナイロンで凄い事になりますが、通電状態のまま安全な場所に5分程放置しとくと黒色ドロドロ物体が除去しやすい状態になるので要らない厚紙等に擦るようにすると簡単に取れます。空けた穴の周りは溶けたナイロンが固まり汚くなりますので、不要部分は良く切れるカッター等で切り落とします。

 使用に関してですが、20センチのペグではソリステでも抜けました。最低でも30センチのペグは必要かと思われます。



タグ :ピルツ自作

同じカテゴリー(装備)の記事画像
TOYOTOMI KR-47A
物欲の日々
赤フジカ復活
赤い機体の損傷
キャンプや潮干狩りに行けない休日
とりあえず完成
同じカテゴリー(装備)の記事
 TOYOTOMI KR-47A (2016-01-25 10:07)
 物欲の日々 (2016-01-04 23:35)
 赤フジカ復活 (2015-11-11 21:57)
 赤い機体の損傷 (2015-11-09 09:51)
 キャンプや潮干狩りに行けない休日 (2015-06-05 22:14)
 とりあえず完成 (2015-02-02 19:39)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作 1(ポール固定具)
    コメント(0)