2012年05月07日
自作 1(ポール固定具)

写真を見ただけでは何なのか判らない方もおられると思いますので説明しますと、これはポールをΛ張り(逆V字)に建てる時にポールの接地部分を固定する為の物です。鳩目(ハトメ・グロメット)の部分にペグを打ち、ナイロンテープの輪の部分にポールの足をかけると固定できます。
ナイロンテープは50ミリ幅、長さは30センチ弱です。鳩目は試作段階では入手しやすいアルミ製を使用しましたが、1回の使用で変形しました(使用には問題無い程度でしたが)のでネットでステンレス製の鳩目を購入して使ってます。ナイロンテープは最初38ミリ幅を考えてましたが、お店でたまたま38ミリが欠品してたので50ミリとなりました。
鳩目に関してはアルミは加工しやすく安いのが利点で、壊れても治せばいいというスタンスならお勧めです。ステンレスはアルミの数倍の値段と加工しにくいのが欠点ですが強度は素晴らしいです。ステンレスの物でも木槌等で叩くタイプの工具であればアルミと同じ物で加工可能です(木槌の代わりに金槌で叩く必要はありますが)。
試作品では重ねた部分を接着剤で留めましたが、強度や使い勝手に関係ないので増産時には省略しました。ハサミで切った部分はライター等で炙っておかないと解れてきます。ナイロンテープへの穴開けにはポンチは使えないのでハンダ鏝を使っています。穴開けに使ったハンダ鏝の先端は溶けたナイロンで凄い事になりますが、通電状態のまま安全な場所に5分程放置しとくと黒色ドロドロ物体が除去しやすい状態になるので要らない厚紙等に擦るようにすると簡単に取れます。空けた穴の周りは溶けたナイロンが固まり汚くなりますので、不要部分は良く切れるカッター等で切り落とします。
使用に関してですが、20センチのペグではソリステでも抜けました。最低でも30センチのペグは必要かと思われます。
Posted by toraneko at 00:19│Comments(0)
│装備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。